• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

Wheel Matesを装着

本日も晴天。外したホイールを掃除しよう。


金属の表面を樹脂で覆うパウダーコートが施されたホイールは、ブラシでゴシゴシ擦らなくてもブレーキダストを落とせます。もう、タオルで優しく拭くだけでいいかも。



ホイールが裏面までピカピカだと、汚れたローターと接触するのがイヤになる。



今回の本題はこちら。
秘密掃除部MX5の局長"N"からの支援物資をありがたく使用します。


久しぶりに見た気がするアメリカ製の製品。
BOMBERのModel A(※ルアーです)がいつの間にかアメリカ製から中国製に切り替わっていたのを見たときは驚いたものです。

装着!これでホイールとローターが直接触れません。



ホイールハウス内とアームを磨こう。



ワックスをかけたアームの輝きに満足。



錆を落として塗装したのに、また錆が浮いていたボルトを新品に交換しました。
錆びて表面が凸凹しているようなボルトは折れる前に交換したほうが安心ですね。


ポキっと折れるといえば、インナーボールジョイントも心配。古いNA6で発生しているということは、NA8だって近いうちに起こり得るでしょう。


手持ちの純正部品を探しやすくするために品番と数量と保管場所を管理しています。少々面倒な入力の手間をどうやって省くかが今後の課題です。重複購入の防止にも効果あり。



運転席側の後輪しか終わってないけれど、すっかり集中力が切れてしまったから、キリの良いところでもうやめよう。暑過ぎて作業を続ける気になれません。
「お掃除中に怪我をしても当局は一切関知しないから、そのつもりで」が原則ですからね。



いま修理に出している前輪2本もそろそろ完成するはず。サンポールで汚れを落としたスポーク裏がどのように仕上がるのか楽しみ。
Posted at 2020/08/21 00:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2020年07月23日 イイね!

小物入れ用マットを作る

小物入れ用マットを作るセンターコンソールの小物入れに敷くマットを作りました。



手元にあったブラウンの牛革を型紙に合わせてカットして、毛羽立っている床面とコバが滑らかになるまで磨きます。







見事にぴったりサイズ。ネジ穴が見えなくなってすっきりします。
でも、やっぱり色は黒のほうが合うのかな。



ステッチを入れたり、角を丸めたりすればもっと格好良くなりそうです。
いろいろ工夫してまた作ろう。
Posted at 2020/07/23 23:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2020年06月12日 イイね!

オイルフィラーキャップのガスケット交換

オイルフィラーキャップのガスケット交換まだ樹脂パーツのようにカチカチになっているわけではないけれど、7年経って硬化したオイルフィラーキャップのガスケットを交換しよう。



廃番になっていたガスケット「0324-10-252」の代替品は外径が小さいように見えます。それとも古いものは押し潰されて大きくなっただけなのか。



まあ問題は無さそう。やはり新品のゴムは弾力性が違います。



あまり出番が無いマザーズのビレットを使って磨きました。
マグポリで磨いた後にビレットを使うとさらに輝きます。



側面に刻まれた綾目のローレットが好きです。



この週末の天気は雨の予報。さて、何を磨こう。
Posted at 2020/06/12 22:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2020年03月21日 イイね!

イグナイター交換

イグナイター交換今のところ不調は無くても走行距離と年数からして、いつ壊れてもおかしくない「コイル&イグナイター」を交換しました。

3本のボルトで固定されていて、そのうちヘッドカバーに留められている2本は難なく回せるのですが、エンジンの裏側にある1本をどうしようかと悩みます。

運転席側から手探りで首振りラチェットメガネレンチを差し込むと回せました。





ボルトよりもイグナイターと繋がっているハーネスのカプラー(固くて外れない)を外す方が難しかったです。


ゴムが変形していたラバー、マウンティング(B61P-13-363A)も交換。
その中心にあるスペーサーは古いものをそのまま使いました。



古いものも念のために予備として保管しておきます。
純正部品がいつまで買えるのかわからないのだから「予備の予備まであると安心だぞ」なんて言われそう。
きっと、言っただろうな。とても真似できませんよ…。



普段は手が入らないところを磨きます。



「NA6よりはマシ」と聞きましたが、エンジンルーム内は塗装が薄くて下地が出やすいのでほどほどにしておきます。



交換後はエンジンの回転が滑らかになりました。
軽やかに吹け上がり、4速でアクセルペダルを踏み足した時の反応が良くなったように感じます。
「良くなった」ではなく「本来の性能に戻った」と言うのが正しいのだと思いますが。

Posted at 2020/03/23 00:25:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2019年11月16日 イイね!

遮熱板を装着

遮熱板を装着先日のフリーマーケットで入手した、コーンズの遮熱板を取り付けました。
足が大きく張り出しているフジツボのエキマニと干渉しないのか心配です。



まずはエアクリーナーボックスを取り外します。



遮熱板のステーをエキマニのフランジナットで共締めして固定する構造です。
ナットを外しやすくするため、作業前にWD-40を吹き付けておきました。



遮熱板の幅を調整できるので、最も外側(エアクリボックス側)にずらした状態で装着します。



どうやらエキマニと干渉していないようです。



しかし、エアクリーナーボックスとぶつかって装着できませんでした。
剥き出しタイプのエアクリーナーにするか、出っ張りが少ない形状のマキシム製エキマニなら問題無いのかもしれません。



熱害の少なさならパイプ全体を遮熱板で覆っている純正エキマニが最も優れているのだと思いますが、いちど社外品エキマニの吹け上がりの良さを体感してしまうと純正には戻したくないところです。
(割れたマキシムから純正品に戻した時に実感しました。)


ボックスを取り外したついでにお掃除。
凹みに少し溜まっていた砂つぶを拭き取るだけで簡単に綺麗になります。
ウルトラディープシャインを塗って磨きました。



いつの間に広がっていた塗装の剥げ。
全塗装の順番待ちだけど、まだ当分できないのならフロントバンパーだけでも先に交換してしまおうかと悩みます。要相談ですね。



結構キズがあります。



全体的に塗装の剥げやボツボツがあるので、結局は全てを塗り直したいのです。
Posted at 2019/11/16 23:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26
アクセルケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/15 12:37:24

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation