• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2018年10月14日 イイね!

ステアリング交換

ステアリング交換ステアリングを交換します。
新車の時から付いているであろう、純正NARDIは表面がひび割れてボロボロ。



パキパキと割れた破片が指に刺さって痛い。



状態の良い中古品が手に入りました。



ステアリングを交換するのは今回が初めてです。
さて、どうやってホーンリングを外すのでしょう。



両面テープで留まっているだけのようなので、
内張り剥がしを差し込みます。



外れました。



6本ある六角穴つきボルトを外していきます。
ネジロック剤が使われているようで非常に固く留まっています…。

慎重に回していましたが、1本舐めてしまいました。
ツライチになっているからネジザウルスも使えません。
これは厄介なことになりました。



WD-40を吹き付けて一晩放置。
ネジ穴を新しく刻み、手動のインパクトドライバーを使ってなんとか外しました。






ボスを覆うゴムカバーも磨こう。



ホーンボタンも分解して磨きます。



どちらもNARDI Classic 36Φ
マツダ純正品と市販品では太さが異なること知って、今回は市販品を選びました。



ステアリングだけ入れ替えれば、他のパーツはそのまま流用できると思っていましたが、
どうやらそう簡単にはいかないようです。


穴の形状が異なります。
もしかしてフレームの厚みまで違う?
知りませんでした…。






ホーンリングも裏面の形状が異なるためそのまま装着できません。



市販のNARDI用のものには、ボルトの頭が収まる凹みが6つあるようです。



握り心地を確かめたくて、ホーンリング無しでひとまず装着。


細い、軽い!
M92Fの太いグリップに慣れた手で、M1911を握った時に感じるあの細さ。



こちらの方が軽快感があると思います。
Posted at 2018/10/16 00:01:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2018年09月29日 イイね!

バキュームホースとガスケット交換

バキュームホースとガスケット交換ブレーキマスターバックとインマニをつなぐバキュームホースを交換します。

ディーラーに行って注文できないか尋ねても
製造廃止で注文不可と言われ続けていた部品ですが、
いつの間にか再生産されたようで新品を入手できました。



めり込むクランプ。



表面の小さなひび割れが気になります。



品番「N026-43-640」新旧比較。
形状は同じだけど、ホースの種類が違う?



古いホースは補強糸入り。
新しいものはただのホースかもしれません。



引っ張っても抜けなかったので端を切りました。



ワンウェイバルブが入っているため接続する方向に要注意。
新品に交換して安心です。



一緒に注文したフロントサイドマーカーのガスケットも交換します。



砂が溜まっていました。
サイドマーカーを2013/4/28に取り外してスムージングした記録あり。
その時に掃除しなかったのか、5年も経てばこれだけ汚れるのか。
性格的に、これを見て放置するとは考えにくいから、また汚れたのでしょう。



拭き取ってから軽く磨きます。






硬化したガスケットを除去すると、両面テープが残りました。



シンナーを使って綺麗に剥がします。



新しいガスケットを装着します。



「ガスケット」と言ってもゴム製ではなくスポンジです。



曇っていたネジの頭もピカピカ。



装着



またしても雨模様の週末。しかも台風が接近中。
カバーが吹き飛びませんように。
Posted at 2018/09/29 20:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2018年09月17日 イイね!

革張りシートベルトキャップ装着

革張りシートベルトキャップ装着このところ週末の天気が崩れてばかりですね。
連休でもなかなかロードスターを弄れません。




友人に誘われ、珍しく海釣りをしました。(ほぼバス釣り専門なのです)
昼過ぎから晴れる予報だったのに、この日も雨。



シマノ派です。



翌日。ようやく晴れたので弄ります。
中部ミーティングで入手したレザー張りのシートベルトキャップを装着しました。



立体的なステッチが、ただのプラスチック製カバーとは違うことをさりげなくアピール。



ブレースバーのシボ模様と合いますね。
なかなかの満足度。



革が黒いだけにブレースバーが白っぽさが目立ちます…。
もっと磨こう。



この日(9/17)は夕方から雨がふる様子。
近所をぐるっと一周して楽しんだら、雨に降られる前にカバーをかけてしまいましょう。


ゲーム『NieR』シリーズのオーケストラコンサートに行きました。
作曲はMONACAの岡部氏と帆足氏。


…生演奏を聞くと、オーディオ熱が刺激されます(笑)
もっと良い音で聴きたい!

ハイレゾ対応DAC「AT-HRD1」を追加して、
Walkmanからデジタル出力された信号を入力すると一体どんな音が聴けるのだろう。

Posted at 2018/09/22 01:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2018年09月11日 イイね!

丸みを求めて

丸みを求めてマツダ キャロルのヘッドライトを流用します。
AA6PAまたはAC6P型のキャロルだから、オートザム キャロルというべきなのか。

レンズにはSTANLEY 4066と刻印があります。



純正シールドビームの形状に近い、この丸さが欲しいのです。



いま装着している小糸のヘッドランプ(HSSB-16-12HP)は平たい。



流用に当たっての問題点。
小糸のものに3か所ある固定用の突起がキャロル用(黒い方)にはありません。
くるくる回らないか心配です。



アルミ板を曲げて作れないだろうか。
パテを盛って同じ形状に仕上げる方が簡単かな。



どんな感じなのか見たいので装着します。

小糸



キャロル


フォルムには満足。
でも、固定用の突起が無いとやはり回ってしまいます。
何らかの対策が必要です。

丸みを帯びたレンズの方がボディのデザインに合っていると思います。
Posted at 2018/09/12 22:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2018年07月01日 イイね!

ETC移設

ETC移設シガーソケットの下あたりに装着しているETC車載器を、美観と防犯のため、グローブボックス内に収めます。

このロードスターに乗り始めてすぐ、近所の量販店で取り付けてもらったものです。
高速道路の料金の違いと利便性を考えると、さすがにETCを取り外すことはできません。



配線ガイドを使ってアンテナケーブルと電源ケーブルを助手席側に通しました。



ボックス内に車載器を設置するには、ケーブルを通す穴が必要です。
側面にある小さな穴を拡大して使うことにします。



コネクタが通るように長方形の穴にしました。
なんだかミニ四駆のボディを肉抜きしているみたい。






グローブボックスに入りました。
案内の音声も問題なく聞こえます。






黒い箱が無くなって、見た目すっきり。



Posted at 2018/07/02 01:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26
アクセルケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/15 12:37:24

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation