• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2018年01月03日 イイね!

プラグとプラグコード交換

プラグとプラグコード交換あと数ヶ月すると3度目の車検がやってくる。
その前にプラグとプラグコードを新品に交換します。



23,780km使用したイリジウムプラグ(BKR5EIX-11P)は先端が丸い。


高価だけど着火性に優れ、長寿命なイリジウムを長く使うか、普通のプラグをこまめに変える方が良いのか悩むどころ。
プラグ交換に苦労するような構造のエンジンではないから普通のものでも良いのかな。

いつものプラグコード。


…?
プラグを回して取り外そうとしてもプラグホールからプラグを抜き取れません。
調べてみると、レンチ内側のプラグを保持するゴム部分が剥がれていました。



歩いて近所のホームセンターへ行き、KTCのプラグソケットを買ってきました。
ラチェットハンドルと組み合わせるこれの方が、T字ハンドルよりも力を入れやすく回しやすいです。



プラグコードを外すとイグニッションコイルに汚れ発見。



ネジを上から回すか、横から回すか。
イグニッションコイルを取り外して掃除したかったですが、手持ちの工具では下側のネジを回せず、付いたままの状態で綿棒とタオルを使って拭き取りました。



しっかり黒い。



交換後は低回転域がスムーズで乗りやすいです。
Posted at 2018/01/03 21:27:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2017年02月26日 イイね!

サイドブレーキノブ交換

苦労してブルーイングしたアルミ製サイドブレーキノブを装着します。



ステンレスの輝きも気に入ってますけどね。



装着すると、何だか様子がおかしい。出っ張りすぎ。



さて、原因はどれでしょう?
・もともとネジ山が奥まで切られていない
・染める時にネジ山を変形させた
・こういう仕様です


悩んでいろいろ試したところでトラブル発生。
サイドブレーキを下ろした状態でノブを外してしまい、
ロッドが奥に引っ込んでしまいました。直しかたがわからない~_~;。

コーンズの掲示板過去ログに直しかたのヒント発見。
どうやらバラすしかないようです。



泣く泣くウッドグリップを取り外してロッドを引っ掛け直しました。



金具にサビを発見。
ベトベトのビニールテープが巻きついた黒いプラスチック製クリップも磨きましょう。



サビを落として黒染め。
グラスターゾルをシュッとして擦ると汚れもベタつきもスッキリ。



交換してからもうすぐ5年経過するゴム製ブーツにひび割れ無し。
パッドは少しボロいか。



どうにか元に戻せました。



黒いノブに交換したいだけなのに。



ガンメタが格好良いな〜。


Posted at 2017/03/07 00:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2017年02月05日 イイね!

ブルーイング

ブルーイングステンレス削り出しのサイドブレーキノブ。
これはこれで格好良いのですが、主張しすぎない黒のほうが好みかも。



アルミ製ノブを使って実験。



モデルガン好きにはHW樹脂や亜鉛合金製パーツを染める方法としてお馴染み。
「Aluminum Black」という、アルミを黒く染めるブルーイング液を使います。
上手くブルーイングできれば、金属の質感を活かしたまま黒くできるのです。


台紙に写ったショットガンがいかにもアメリカ的なパッケージ。(Made in USA)
でも、ショットガンのレシーバーはスチール製のはず(ーー;)


フィルムケースに満たしたブルーイング液にノブをドブ漬けします。
他には綿棒や化粧用コットンを使って塗る方法もあります。



ノブを浸すとアルミ表面が酸化して一気に黒くなります。
ブルーイング液を何倍に希釈するか、浸す時間、回数、作業時の気温などなど、
様々な要素で色味が変わる、奥の深い作業です。



表面に残った煤のようなものを落としながら、何度か繰り返すと…。
…荒れてしまいました(泣)


どうも原液では強すぎたようです。
また磨き直して再挑戦します。

誰でも簡単に使える黒染めスプレーのありがたみが身に染みるのです(;_;)
Posted at 2017/02/06 22:49:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2017年01月24日 イイね!

革張りのスマホホルダー

革張りのスマホホルダー前々からどうしようかなと悩んでいたものをついに買ってしまいました。


日本国内ではあまり流通していないスマートフォン関連製品を取り扱っている、
イギリスの会社が運営する「Mobile Fun」という通販サイトから購入。
圧倒的な品揃えを誇る、あのAmazonでも国内では販売がないアイテムです。

「Kenu Airframe + Leather Edition」
エアコンの吹き出し口に装着するスマートフォンホルダー。
必要な時だけパッと使える、着脱が簡単なこのタイプが好みなのです。



Amazonや近所の量販店で安く売られているものと何が違うのか。
それは名前が示す通り、本革張りのボディ。



シボ革が格好良い。



Designed in San Franciscoとのこと。


サンフランシスコといえば…、

・鮮やかな黄色のクーダに乗って現場に急行、
「SFPDだ!銃を捨てろ!」と叫んだ次の瞬間には、
カスタムされたM1911をホルスターから抜いてドンパチ始める刑事。

・S&W M29(44マグナム)をぶっ放す刑事。

そんなTVドラマや映画でお馴染みですね^^;


海外から日本への長旅の疲れか、はたまた長期在庫だったのか、
乾燥した様子の革にオリーブオイルの香りがするワックスを塗ると、程よいツヤが出てきました。



予想通り、革張りのセンターパネルとも見た目が合って満足です。
Posted at 2017/01/25 00:15:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2016年11月23日 イイね!

ヘッドユニット交換

オーディオ機器らしいデザインを求めて、
先日購入したDENONのヘッドユニット「DCT-R1」に交換します。

ロードスターに乗り始めてから、初めて自分で取り付けたパーツである、
カロッツェリア「DEH-P970」を取り外し。




初めてのクルマ弄り。
コンソールを恐る恐るバラしながら取り付けたものです。
約4年半ありがとう。




いろいろ経験を積んだ今ではパッと作業完了。
プラスチック製のメッキパーツがキラキラしない、落ち着いた佇まいがいい。



イルミネーションのカラーを緑とオレンジから選べます。
「緑」と言っても「黄緑」なのが少し残念。



見た目には大満足!
でも、新たな問題が発生。
低音が出ないスカスカの音になってしまいました(´・_・`)

その原因はおそらく能率の低いBOSE 1070。

出力が50W×4だったDEH-P970でも駆動力不足を感じていたのに、
DCT-R1の出力はその半分しかありません。

パワーアンプ追加、もしくは能率の高いスピーカーに交換?

…泥沼です(笑)
Posted at 2016/11/24 23:01:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26
アクセルケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/15 12:37:24

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation