• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2022年01月03日 イイね!

PS5を黒く塗る

黒い本体部分を両側から白いカバーが覆うデザインになっているPlayStation 5。
AVアンプやBDプレーヤーなどの黒いAV機器と一緒にラックに収めると、どうも白さが目立って統一感に欠けるのが気になります。



PS5はカバーを簡単に着脱できる構造になっていて、着せ替え用としてブラックのカバーも1月下旬に発売予定ですが、なんと6,000円もします。
そこで白いカバーを黒く塗ることにしました。



塗装の乾燥を待つ間に2022年の初ドライブ。
今日(1/3)で新年早々のエンジン不動事件から2年が経ちました。今は普通にエンジンがかかる状態の人も早めにECUの点検をお勧めします。



乾いたら装着します。増設用のM.2 SSDも欲しい。



艶消しブラックとツヤありブラックのツートーンが精悍で格好いい。
It’s a Sony
Posted at 2022/01/03 23:16:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | SONY | 日記
2021年03月31日 イイね!

要修理のPSと5代目のPS

190,000km超の走行距離と年数からして、いつ故障してもおかしくないパワーステアリング周り。いつものJOYさんでパワステポンプ交換の相談をしたところ、ステアリングラックの配管部分からオイル漏れ(まだ軽症)が発覚。


パワステ無しにするのも興味がありましたが、リビルト品のパワーステアリングラックに交換することにしました。ポンプとラックを交換すれば安心できそうです。


もうひとつのPSは、ようやく入手できたPlayStation 5。
5月発売予定のバイオハザード最新作までに本体の入手がなんとか間に合いました。


AVアンプ経由でテレビに接続して各種セッティングを行うと、4K/60HzのHDR映像を出力できなくて焦りました。
・カナレ製のHDMIケーブルはPremium HDMI認証品だから4K HDRに対応。
・AVアンプ(RX-A1060)の仕様も間違い無し。
・4Kテレビ側のHDR設定も良し



調べてみるとAVアンプ側で入出力するHDMI 4K信号のフォーマット設定が必要でした。初期設定のMODE 2(4:2:0)からMODE 1(4:4:4、4:2:2または4:2:0で入出力)へ切り替えます。これで無事に映るようになりました。



どこからともなく「趣味を減らせ〜」と声が聞こえてくるような気がします。
Posted at 2021/04/02 00:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | SONY | 日記
2017年10月26日 イイね!

ZX300

ご無沙汰しています。
約2週間に渡る異世界での生活で心身ともに疲れて、なかなかブログ書けません。

それに、悪天候が続いていて、ロードスターになかなか乗れません。
連日の雨のせいでトランクの塗装がボコボコ。
まるで、濡れた革靴が銀浮きしたかのようです。



現実世界に帰還した記念(?)に新型ウォークマンNW-ZX300を買いました。
ZX100を下取りに出したり、ソニーストアの各種クーポンを使ったりしたら、約半額になりました。



今回の目玉は4.4mm5極バランス端子を搭載したこと。(左側)
従来の3.5mmステレオミニプラグ接続でも、ZX100より低音の再現性や空気感の向上が感じられますが、バランス接続なら、もっと良くなることでしょう。




ケーブルを着脱できるAKG N40なら、MMCX - 4.4mm5極バランスプラグのケーブルを用意すれば、
バランス接続の音を聞けるけれど、そのケーブルが高価です。
部品を揃えて自作すれば安くできそう。秋葉原に行こう。



画面をタッチまたは側面のボタンで操作できます。
やはり音楽プレーヤーには手探りで操作できるハードウェアボタンが無いと不便なのです。


ああ、iPodのスクロールホイールは優れたインターフェースだった。
Posted at 2017/10/27 01:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | SONY | 日記
2017年02月11日 イイね!

It's a SONY展

It's a SONY展銀座にあるソニービルにて開催されているソニー展を見に行きました。
今年4月のビル取り壊しを前に、これまでの歴史を振り返る展示会です。




「My Favorite Sony」に纏わる著名人のコメント。
それ、Apple語でしょう(^_^;)
食らえ、Reality distortion field!



スペースやコストに制約のある内蔵スピーカーを高音質化しても、
単体のスピーカー以上の音は出せないのだから、
プロフィールプロと同様にチューナーとスピーカーを省いた4Kモニターが欲しいです。


こういう挑戦的なキャッチコピーが好き。
機器のレベルが上がると、確かにソースの良し悪しが気になります。
音圧を稼ぐためにコンプレッサーをかけすぎて音が割れているとか…。
最近だと『Bravely you』はビリビリと音割れが酷かった。


このミニコンポが私にとってオーディオ沼への入り口。
ケーブルを替えると音が変わる、インシュレーターを使えば音がイキイキする、
スピーカーの向きを変えれば定位感が変わる…。



QUALIA 017
ポータブルMDプレーヤーを買うときに最も欲しかったMD Walkman。
お値段なんと、18万円(税別)
そんなものを買えるわけもなく、KENWOODの「DMC-Q55」を選んだのでした。



実機を見るのはこれが初めて。
思わずため息が出るほど美しい、真鍮を削り出して創られた立体的な造形です。



Hi-MDウォークマン「MZ-NH1」
DMC-Q55の次に、iPod miniを買うか、Hi-MDにするか悩んだものです。
CD2枚ぶんのデータを非圧縮でHi-MD1枚に収められるところがグッと来ました。



おっ、“鉛筆より薄い”に負けてしまった“石鹸箱”こと「NW-A1000」じゃないか。


石鹸のような流線型ボディと、関連性のある曲同士がリンクする機能を
ウリとして、2005年9月8日に登場。
しかし、世間の注目を集めたのは同じ日に発表された初代iPod nanoでした。
AppleのiPodにボコボコにされたWalkmanが迷走している時代の象徴とも言えるモデルです。


快適に入力できるキーボードと高解像度ディスプレイが魅力のモバイルノートPC。
VAIO type P(奥)と2代目のVAIO P(手前)
ペリドットグリーンの初代モデルを今も持っています。



非力なAtomで重たいVistaを快適に動作させるにはどうしたら良いのか、
Windowsの設定について非常に勉強になりました(笑)
最新のCore mプロセッサあたりを積んで、また作って欲しいモデルです。


これまで別々だった「Play」と「Station」を統合した、
「PLAYSTATION」という新しいエンターテイメントコンピューターだ!
壮大なビジョンを掲げた「PLAYSTATION 3」


高級オーディオ機器を思わせる重厚なデザインのボディにあらゆるAV機能を満載。
Blu-Rayディスクを再生できるし、マルチchのSACDを聴ける。
『Air』のDVDがBD版と同等の画質に見えることを目標として開発されたアップコンバート機能。
さらに、オーケストラのチューニング音が起動音というところにシビれます。

歴代PSの中では、この初期型PS3(60GBモデル)が一番好きです!


こちらは昨年末に発売されたばかりの新製品である、
耳に入れる音声アシスタント「Xperia Ear」



寿美菜子さんボイスで着信メールを読み上げたり、
明日の天気を教えてくれたりする素敵アイテム(*_*)

本当に必要かどうかはさておき、是非とも使ってみたいのですが、
Android OS専用なのがネックです。(Xperiaブランドですからね)

11/12〜2/12がこの展示会のPart-1。
2/22から始まるPart-2をまた見に行こう。
Posted at 2017/02/12 13:55:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | SONY | 日記

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26
アクセルケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/15 12:37:24

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation