• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2021年05月04日 イイね!

ブレーキローター塗装

ブレーキローター塗装数ヶ月前に装着した新品のローターがサビていました。耐熱塗料を塗ろう。



ワイヤーブラシでサビを落としてから塗りました。



ワックスがけしてアームも黒々



反対側も同様に塗ります。





格好いい



ボディには少量だけ入手したZYMOL Titaniumを塗ってみよう。
指先に取って体温で溶かしながら塗る、カルナバ蝋51%のワックスです。
文字通り愛車と触れ合いながらワックスがけすると、つるつるのボディになりました。


このロードスターもついに(ようやく?)10年目に突入。まだまだ乗り続けたい。
Posted at 2021/05/05 09:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ
2020年11月15日 イイね!

Zoomのスマホホルダーをカスタマイズ

2週間前のフリーマーケットで手に入れた、ズームエンジニアリングのスマホホルダー。



側面の青いアルミ板を磨いてアルミ地肌にするか、黒く染めるかして使おうと考えていたのですが、木製の板にしたら似合うのではないかと思いつきました。



手元にあったウォールナットの板を材料にします。
中折れ式単発銃「トンプソン・コンテンダー」のガレージキット(Fate/Zero仕様)のグリップ部分を塗装する際に参考資料として買ったもの。


トンプソン・コンテンダーといえば、ジョン・ウー監督×ジャンクロード・ヴァンダムの映画『ハードターゲット』も要チェック。(※こちらが元ネタ)
白い鳩が空を舞い、二丁拳銃と回し蹴りが炸裂するスーパーヴァンダミングアクションは必見です。


アルミ板を型紙代わりにして形状を板材に書き写したら削っていきます。
自作ルアーに使うバルサ材のようにはサクサクと削れませんが、カッターナイフでも充分に加工できる硬さでした。削り終えたら艶出しのために亜麻仁油を染み込ませて磨きます。



元のように組み立てたら完成。

↑滑り止めのゴムを貼らないとスマホが落下しますね。


なかなか良い雰囲気に仕上がりました。
Posted at 2020/11/16 21:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ
2020年03月10日 イイね!

間違いだらけのブルーイング

全国各地で猛威を振るうウイルスの影響で、行くつもりだった週末のイベントが軒並み中止になってしまいました。
観光地はガラガラ。


週末を自宅で大人しく過ごしていると、テレビから「感染者が見つかりました」というニュースが聞こえてくる様子はさながらゾンビ映画のワンシーンのよう。まさにバイオハザード アウトブレイク。

どうなる地球、どうすんだよ人類!
助けて、戦闘医師(バトルドクター)セガール先生!


セガールがテロリストと細菌兵器に立ち向かう『沈黙の陰謀』と同じ方法(特効薬)で解決できたら良いのに。少しでも早く終息することを願うばかりです。

セガールの相棒と言えばColt M1911。
ブルー仕上げが施された M1911 Mark IV S'70と木製グリップの組み合わせが格好良く、その雰囲気をサイドブレーキグリップとボタンでも再現しようと、これまでに何度かアルミ製パーツのブルーイングにチャレンジしているのですが、どうも上手くいきません。


ぱっと見は深い青になっているように見えるサイドブレーキボタンも、



表面がボツボツと荒れてしまって、思うような仕上がりを得られません。



削りだしのアルミをブルーイングするのは難しいという話を聞き、鉄なら綺麗に染まるのか実際に確かめるためにエンジンフックを染めてみました。
鉄はアルミよりも硬くて磨くのが大変です。それに手が鉄臭くなります。



ブルーイング液(BirchWood Aluminum Black)を原液のまま塗りましたが、酸化した表面の色が定着せずに落ちてしまいました。何が悪いのでしょう?
素材が鉄なら簡単というわけでもないようです。やっぱり希釈して使うべきなのか。



カーボンスチール製のブレードがあっという間に錆びるという、OPINELの折りたたみナイフをブルーイング。これは予想以上に上手くできました。
耐水ペーパーの2000番まで磨いたのが良かったのかもしれません。



もう少し練習したらまたサイドブレーキのボタンをブルーイングしたいと思います。
Posted at 2020/03/11 23:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ加工 | 日記
2019年12月11日 イイね!

木製シガーライターを染める

木製シガーライターを染めるメーカーロゴがプリントされた余計なステッカーを剥がした跡と小さな傷や凹みを消すために、表面を磨いて色を染めなおしました。


ペーパーがけして木の地肌を出し、木製ウインカーレバーを染めた時と同様に油性オイルステイン(チーク色)を使って着色します。



4回ほど重ね塗りして仕上げにウレタンクリアを塗ります。
…少し濃かったかも。木材の種類と重ね塗りする回数によって色の濃さが変わるので、意図した通りの色にするのは難しいです。



2つ持っているので色を比較。
深みのある光沢を得られました。





週末に装着してみましょう。
Posted at 2019/12/12 00:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ
2019年09月25日 イイね!

木製ウインカーレバーを塗装

木製ウインカーレバーを塗装先日、ウインカーレバーの先端が割れているのを見つけてしまいました。



何年か前のフリーマーケットで売ってもらった手作りのウインカーレバーを装着しよう。



ただ、赤みが強くてステアリングやシフトノブと色が揃わないところに不満が残ります。



そこで塗りなおすことにしました。
木の地肌が露出するまで削りますが、意外と塗膜が厚くて大変です。



着色には木目を活かせるオイルステインを使います。
売り場に並べられた塗装サンプルとシフトノブを見比べて、これが最も近い色ではないかと思った「チーク」を選びました。



400番のペーパーをかけた後、4回ほど重ね塗りして色の濃さを調整します。



狙い通りの色かも。24時間乾燥させます。



乾燥したら艶出しと表面保護のためにウレタンクリアーを塗ります。



だいぶ近い色にできました。
もっと輝くようにクリアの層を平坦にしたいところ。
Posted at 2019/09/26 00:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26
アクセルケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/15 12:37:24

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation