• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2025年10月22日 イイね!

ジョブズじゃないマッキントッシュ

新しいVUメーターを入手しました。
中古品のMcintosh MPM4000をさっそく分解します。


ジャンク品だけあって汚れと破損があり、なんとメーター根本が割れています。


クリアパーツが曇らない接着剤を使って接着します。
(しかし、組み立て後は見えなくなる部分なので、曇らないことに意味は無いのでした。)


ボロボロになっていた、フロントパネルを固定する両面テープを綺麗に剥がして貼り直しました。


コードの被覆が薄汚れています。


被覆をグラスターゾルで磨いた後、ギボシ端子をかしめ直し。


組み立てて完成。購入時よりキレイになりました。


早くロードスターに装着したいところですが、高さが1DINよりも高い問題を解決できるのか心配です。
Posted at 2025/10/23 00:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2022年12月25日 イイね!

自作電源タップをオーバーホール

12年前に作って以来、ずっと使い続けていた電源タップを分解して点検。昔、オーディオみじんこ氏が自身のWEBページで紹介していた鋳鉄製電源タップを参考に作ったものです。



念のためコンセントを新品に交換します。使っているのはアメリカン電機の7110GD。オーディオ用として定番のパナソニック製のものより低域が力強い(感じがする)こちらの方が好みです。



ラック裏にあるコンセントに差し込みやすいL字型の電源プラグ、ME7073を使用。



鋳鉄製ボックス表面を削ったものの、あちこち「ス」だらけであまり綺麗な平面を出せませんでした。今回は曇っていたところをメタコンで軽く磨いて済ませます。


これでまた安心して使えるでしょう。
Posted at 2022/12/25 23:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2021年11月21日 イイね!

パワーアンプ入れ替え

パワーアンプをCarrozzeria GM-D1400-IIからJBL A9004に入れ替えました。


ひとまずテンパータイヤ内に置いています。



アンプの説明書には太さ8ゲージの電源ケーブルを使うように書かれています。
今までサブウーファーの電源用に使っていた8ゲージのケーブルをアンプに使うことにしました。


交換後の音は、前のアンプで不満に思っていた硬さと突き刺さるサ行が無くなっていい感じ。ただ、サブウーファー無しでは、やはり低域がもの足りません。


電源ケーブル(シャークワイヤーの12ゲージ)を追加してサブウーファーも鳴らします。それほど高出力のサブウーファーではないのでこの太さと平型ヒューズで充分です。


備忘録
・配線を保護しよう
・アンプを固定しよう
・スピーカーケーブル(18AWG)にリング端子をつけよう。
Posted at 2021/11/21 23:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2020年07月19日 イイね!

スピーカーシステム導入

スピーカーシステム導入買おうか迷っているうちに製作終了してしまい、やっぱり買っておけば良かったと後悔。その数ヶ月後に再販されたことを知って今度は迷わず注文。

山口宗久氏が製作している、ロードスター用スピーカーシステムが届きました。
この時を楽しみに待っていましたよ。


2019年のOASISで試聴させてもらった時は、ポン付け状態でこの音は凄いと感じたものの、使用中のJBL GTO 629の音も気に入っているし、まだまだセッティングで良くなると思っていたのです。



しかし、音量を上げるとドアが振動して音像がぼやけたり、うるさいだけの音になったりする問題はどうにもならないのでした。

というわけで、デッドニングも車体の加工もせずに素晴らしい音を実現できるというスピーカーに交換します。



広い面を制振するために贅沢にもドライカーボンを用いたバッフルボード。



ツィーターの留め具もカーボン製です。



高音質を求めるのであればやはり専用エンクロージャーが欠かせないのでしょう。
それに、雨水によってスピーカーユニットが故障する心配が無さそうなのも嬉しいところ。



スピーカーケーブルは既に配線済みのBELDEN 8470をそのまま使います。
ただし、ファストン端子をギボシ端子に付け替える必要がありました。


装着してしまえば車内の見た目は何も変わりません。



さて、どんな音が出るのか、どこか結線を間違えていないだろうかとドキドキしながら、デジタル接続したウォークマンで音楽を再生すると、とても小口径のスピーカーから出ているものとは思えないくらい厚みのある音が車内に広がりました。音が広がるからと言って定位感が曖昧なわけでもなく、しっかり一つひとつの音を聴きとれます。実に不思議です。


ヘッドユニットで左右のバランスを運転席側に1だけ寄せるといい具合になりました。
今度の連休はサブウーファーとのバランスを調整したり、いろんな曲を聴き直したりして楽しめそうです。



スピーカー交換以外の作業もいくつか行なったので時間がかかりました。

ところどころ色が剥げていたツィーターカバーを再塗装。
ホイールセンターキャップを塗って数年経っても剥げないほど塗膜が丈夫なキャロムショット ステンレスシルバー スーパーハードタフを使用しました。



塞いではいけない穴を避けるようにブチルテープ貼り直し。
運転席側を直していなかったのでした。
ビニールを貼る前にドア内部もしっかり磨きます。



ゴムがボロボロになっているガラスストッパーを交換。
オリジナルの金具はゴムを貼り直して再生できないものか。
Posted at 2020/07/20 22:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2018年09月30日 イイね!

MMCX-4.4mm 5極プラグケーブル自作

MMCX-4.4mm 5極プラグケーブル自作台風が接近した週末。
1年近く前に買い揃えたまま放置していた部品を使って、
MMCX端子搭載イヤホン用のケーブルを作りました。

4.4mm5極プラグを使って、
左右のグランドを分離したバランス接続ができるようになるケーブルです。


材料(秋葉原のオヤイデ電気で購入)
102SSC導体の撚り線(0.1SQ) 長さ4m
需要減少のため生産終了となってしまったPCOCCの代わりとして開発された新しい導体です。



MMCXコネクタと4.4mm5極プラグ



4mのケーブルを4本に切りわけて、
MMCXコネクタのLとR、それぞれの+と-に半田付け。



4.4mm5極プラグは、6.3mm標準プラグを縮小したような形状。



一般的な3.5mmステレオミニプラグによるアンバランス接続に比べて、
音の空間表現力と低音の力強さが驚くほど向上。

ウォークマン ZX300は、旧機種のZX100と比べてバッテリーの持ちが悪いし、
内蔵ストレージ容量も半減してしまって
あまり良く無いかもと思っていましたが、その印象が変わりました。

ZX300を3.5mmステレオミニプラグ接続で使うのは実に勿体無いです。
このケーブルをもっと早く作れば良かった…。







ケーブルやアンプを作ってハンダ付けに慣れていることが、
たまには役立つかもしれない。



綺麗に見えてもやはり漏れています。
Posted at 2018/10/05 00:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Mcintosh MPM4000修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 20:55:45
[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation