• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2018年10月07日 イイね!

ECUの電解コンデンサ交換

ECUの電解コンデンサ交換今後のトラブル予防のため、ECUに使われているアルミ電解コンデンサを交換します。

石井自動車さんでリペアサービスを始めているし、NA8 Sr.1は特にECUのトラブルが発生しやすいという話を聞いたので心配です。


車体から取り外したECUの「封印」を解きます。






蓋を開けると、
3つある電解コンデンサのうち、1つに漏れを発見。



まずは基板の汚れを落とします。



古いハンダを除去してコンデンサを取り外しました。
半田吸い取り機も用意しましたが、半田吸い取り線の方が使いやすかったです。



NA8のECU(BPF3 18 881 079700-4511)に使われていた電解コンデンサは3種類。

・ニチコン 63V 47uF 105℃ PF(M)
・松下  35V 33uF 105℃ GE
・松下  10V 220uF 105℃ G351





ドラッグストアで買ってきた無水エタノールを使って、漏れた電解液を拭き取ります。
同じエタノールでも、安価な「消毒用」は水分を含んでいて錆の原因となるため「無水」を選ぶ必要があるようです。



極性を間違えないように確認して、新しいコンデンサをハンダ付け。
付けるよりも外す方が何倍も難しい。
コンデンサの数が多いNA6はもっと苦労することでしょう。



コンデンサ交換にあたって、もともと付いていたものに近い仕様のものを探しました。

・ニチコン「PFシリーズ」は廃止→「PJシリーズ」が代替品
(スイッチング電源用低インピーダンス品)
https://products.nichicon.co.jp/ja/production/alum_list.cfm

・松下の2つ→詳細不明

秋葉原の電子部品屋さんで「PJシリーズ」を揃えようと探しましたが、
店頭には無かったため、お店の人曰く、同じ仕様であるらしい「PWシリーズ」を使いました。

(同一の耐圧・容量が無かったため、耐圧を上げています)
・63V 47uF 105℃
・50V 33uF 105℃
・16V 220uF 105℃(これのみ日本ケミコン製)




ここで一旦ECUを車体に戻して動作確認。



基板のランドを剥がすような失敗はしていないものの、熱を加えすぎて周囲のICを破壊したり、パターンを焼き切ったりして、ECUをお釈迦にしていないだろうかとドキドキしながらキーを捻ると……。


無事にエンジンがかかりました。
中古品のECUを探し回るような羽目にならなくて良かった。


汚れ発見。



グラスターゾルを付けて拭きました。



動作が確認できたら仕上げにかかります。
ハンダ付けした面に絶縁コーティング剤を塗布して24時間乾燥させます。
明日は元に戻してドライブできるかな。


※追記
この1年3ヶ月後にエンジンがかからなくなりました。
電解液が漏れた跡を見つけた場合は修理に出すことをお勧めします。
Posted at 2018/10/07 21:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年08月25日 イイね!

消耗品交換

パワステフルードを交換します。
このロードスターに乗り始めた直後に交換したきりだから、70.000kmは無交換のはず。



ホームセンターで買ったスポイトを使ってフルードを抜きます。
まるでジンジャーエールとコーラのような色。



終わったら、ステアリングを左右に切ってエア抜きしましょう。


前回の交換から約10,000kmたったエアーフィルターも交換します。



しっかりゴミをキャッチ。






エアクリーナーボックスの下も磨きました。



これで気持ち良く乗れます。
Posted at 2018/08/26 00:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年08月09日 イイね!

エアコン修理

アンダーカバーがベトベトになるくらいのオイル漏れを起こしていたエアコンコンプレッサーを、リビルト品に交換しました。(作業はいつものJOYFASTさんにて)



エアコンを使ってみると、ステンレス製リングが結露するほど冷えるようになりました。
…ロードスターのエアコンって、こんなに冷えるのか。
日中の炎天下だとどうなのかわからないけれど。



出かけた先で不動車になるのは、なるべく避けたい。
走行距離からして、いつ壊れるかわからないオルタネーターもリビルト品に交換しました。



表面が綺麗。
もう新品の純正オルタネーターは出ないとのこと。


今年の秋も安心して長距離ドライブできます。

これも表面が整って綺麗になってきましたよ。
Posted at 2018/08/09 23:13:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年05月20日 イイね!

準備

今度の日曜日は軽井沢ミーティング。
それに備えて、磨き傷やシミが目立つボディをレジンポリッシュで磨きました。
乱反射が少なくなって、周囲が綺麗に映りこみます。



交換したスピーカー。
前よりも良くなった音を楽しみながら行けるでしょう。



ただ、左側の音が大きいような気がします。
左右のバランスを右に+5。



音がメーターのあたりに定位します。


タイヤの空気圧よし。オイルの量も問題なし。ガソリン満タン。

…それとガラスも。


当日は第1駐車場にいる予定です。
Posted at 2018/05/22 23:54:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年03月18日 イイね!

ボルト類を黒くする

ボルト類を黒くするエンジンルームにいくつか残る、金色に光るクロメートメッキのボルト・ナットをなくしたい。
黒染めスプレーで塗っても、錆が浮いてきたり、剥げたりしてしまいます。

(塗装後に炙らないのが悪いのでしょうか)

数日間、雨が降り続いた後はひどいものでした。


シフトプレートを留める六角穴つき皿ネジは、塗膜の硬いモデルガン用塗料を塗ったもの。
これも綺麗に黒く染められたものにしたい。



そこで、黒い鉄製のボルト類を買おうと探してみたのですが、欲しい大きさ・形状のものがなかなか見つかりません。

・近所のホームセンター
クロメートメッキまたはユニクロメッキのものばかり。

・バイク用品店
チタン製とステンレス製のものは豊富。
ずらりと並んだ磨きグッズを眺めるのも楽しい。
でも、肝心の鉄製ボルト類は見当たりません。

・モノタロウ
条件に合うものが見つかったけれど、500個入りの小箱はとても使い切れない…。


種類が豊富でバラ売りもしている
ネジNo.1.comというショップを利用しました。



フランジナット、フランジボルトなどをケースに入れて保管します。
小箱ではないとは言え、最低数量が30個だったりするので、それなりの数があります。



センターコンソールを外すと、インシュレーターが破けていることに気がつきました。
納車整備の時に替えてもらったので、約6年使ったことになります。
手持ちがないから今度交換することにしましょう。



装着。
3価ブラック処理されたネジは真っ黒ではなく、やや緑がかかった黒。



革がカサカサと乾燥気味のシフトブーツ。
グリムのレアーケアバームだと水分が不足してしまうような気がします。
無色の乳化性クリームを付けてブラシと布で磨くとしなやかになりました。



クロメートメッキの金色が無くなって、きりっと引き締まったエンジンルーム。


塗りなおした金具類を今回はしっかり炙りました。

ダンパーのキャップも再販してほしいな…。
Posted at 2018/03/20 22:50:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Mcintosh MPM4000修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 20:55:45
[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation