• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2019年07月28日 イイね!

イグニッションスイッチの接点を磨く

イグニッションスイッチの接点を磨く「接触が悪い感じがするね」と言われたイグニッションスイッチ。
新品に交換しなくても端子を磨けば改善するそうなので分解してみました。

スイッチはキーシリンダーの左側、コラムカバーを外すとすぐに見えるところにあります。



プラスネジ1本で固定されているだけなのに、スペースがないため普通のドライバーでは回せません。ビット単体を指で摘んで回しました。



コネクタを外すとスイッチを取り出せます。



黒く汚れた端子も、



磨くとピカピカ。



分解してみるとグリスが固まっていました。
接点にも付着していて、これでは接触が悪くなるのは当然といったところ。



古いグリスの除去には、ECU基板の洗浄に使ったエレクトロニッククリーナーが役立ちました。しつこい油汚れがすっきり落ちます。



6本ある小さなバネを紛失しないように要注意。



端子をメタルコンパウンドで磨き、仕上げに接点復活剤「2-26」を塗布します。


ピカピカにはなりましたが、どの端子も摩耗しているので、手に入るうちに新品を確保しておいたほうが良いかもしれませんね。(品番:D001-66-151A)


組み立て完了。



ドキドキしながらキーを捻ると、無事にエンジンがかかりました。
確かに反応が良くなったように感じます。
Posted at 2019/07/29 00:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年05月03日 イイね!

牽引フックを塗装(助手席側)

牽引フックを塗装(助手席側)3月末に塗った運転席側に続いて、助手席側の牽引フックを塗装します。






ボルト3本のうち、左側2本はラチェットハンドルを使ってタイヤハウス側から簡単に回せますが、最後の1本は工具を差し込む隙間が無くて外しにくいです。
もう少し長くて力をかけやすいメガネレンチが欲しいところ。



回した感触がガリガリしていたボルトは錆びてネジ山が崩壊していました。



黒く塗装したフックが乾くのを待つ間に磨きます。



塗膜を一皮剥きたい時はレジンポリッシュの出番。
どんなショップなのか気になって見に行ったガレージモーリスで購入したもの。



布につけて磨けば、くすんでいたところも輝きます。



格好いい。可愛い。
無表情なようでいて、実は表情豊かなこの顔がいい。
フックが黒くなって引き締まりました。
Posted at 2019/05/03 20:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月24日 イイね!

牽引フックを塗装

牽引フックを塗装錆が気になっていたフロント側の牽引フックを取り外して塗装しました。



錆を落としてから塗ります。



ポキっと折れると困るので、錆がひどいボルト3本を新品に交換します。(以前、フェンダーのボルトが折れました。)
GJ21-28-89X



朽ちているこちらのボルトも交換しよう。



パーツリストを見ても、どれが該当の品番なのかわかりません…。
手持ちの「9072-00-616」を使ってみましたが、もともと付いていたボルトに比べて数ミリ長いです。



フックが黒いと引き締まりますね。
助手席側はまた今度にします。
Posted at 2019/03/24 23:04:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月21日 イイね!

足回りをリフレッシュ

足回りをリフレッシュ今年10月に予定されている30周年ミーティングと増税の前に、足回りをリフレッシュ。ブッシュとショックを交換しました。



25年経つブッシュを交換。
純正品と硬度の異なるマツスピのものを混ぜる、ピロボールにするなど様々なメニューがありますが、22箇所すべて純正品のノーマル仕様を選びました。

ばらばらに交換すると工賃がまたかかるので、この機会にショックも交換。
6年使ったKYB New SR Specialから、しなやかさを求めてKONI STR.T(減衰力調整の無い安価なモデル)に変えます。



曲がったり、錆びたりしていて、作業も再利用も難しいというボルト・ナット類を新品に交換。黒く塗装されたアーム類もピカピカで気持ちいい。




破れていたステアリングラックブーツも交換。



車高はこんな感じ。馴染むともう少し下がるのだろうか。


リフレッシュの効果はどうなのかと言うと、数メートル走っただけで乗り心地の違いに気付きました。いつものガタガタ感が無くなってふわふわしています。

(格が違うのですが、近い感じとして)以前、横に乗せてもらったシトロエンC6の、まるで船に乗っているかのような乗り心地を思い出しました。


歩道と車道の段差や高速道路の継ぎ目を乗り越える時にガツンと伝わってきていた衝撃がなくなって、長距離ドライブの疲労も少し軽減されそうです。
Posted at 2019/03/22 00:46:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年10月08日 イイね!

ECU装着

ECU装着電解コンデンサの交換を済ませたECUを車体に戻します。



蓋を閉めて



車体に装着



…?
なんだか遮音材が湿っぽいのは何故だろう?



雨漏りしているロードスターだと、ECUを覆う鉄板が錆びてボロボロに朽ち果てている場合があるようです。
でも、鉄板は無事だし、他の部分は濡れていないから雨漏りではなさそう。
車体の底面からでしょうか?



ナット4つとボルト1本を締めます。

足元のナット3つ



奥にボルトとナット



段差をなくすための発泡スチロールをセット。



スカッフプレートを浮かせて、カーペットを挟むようにします。






フロアマットを敷いて元どおり。



無事にエンジンがかかりました。アイドリングにも異常なし。
Posted at 2018/10/08 23:35:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Mcintosh MPM4000修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 20:55:45
[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation