傷んだパーツをいろいろ交換。
ベンチレーションホースにひび割れを発見!
廃番になった純正品の代わりとして、分けてもらったこのホース。
このホースを見ると、お掃除に目覚めるきっかけとなった、あの島での出来事を思い出す。
何の変哲も無いゴムホースを見て思い出せる記憶がある。実にありがたいことです(^^)
Sr.1用の短いもの(BPE8-13-743)は廃番のため、
Sr.2用の長いホースを必要な長さに切って使います。
たまには磨きましょう。
ピカピカ!
念のために調達してあるスペアの出番はまだまだ無さそう。
いつの間にか黒ずんでしまうプラグコード。
ラバープロテクタントをシュッとして磨くと鮮やかなブルーが蘇ります。
ヒーターホースをエキマニの熱から守るために装着している、
BILLION スーパーサーモ プロテクトチューブ (24φ×50cm)
約2年が経ってボロボロです。
このチューブによってしっかり断熱されているようで、
ヒーターホースに大きな劣化は見られず、弾力性も保たれていました。
全体的に色褪せて、所々ひび割れていたパーキングブレーキノブも交換。
RCOJが販売している、当時の純正オプション復刻品を使います。
これでウッドシフトノブと色が揃いました(^-^)
先日装着したDENONのオーディオもインテリアに溶け込んでいて、
運転席に座って眺めているだけでも幸せになれる、満足度の高い空間です。

Posted at 2017/01/15 23:26:40 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ