• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

MMCX-4.4mm 5極プラグケーブル自作

MMCX-4.4mm 5極プラグケーブル自作台風が接近した週末。
1年近く前に買い揃えたまま放置していた部品を使って、
MMCX端子搭載イヤホン用のケーブルを作りました。

4.4mm5極プラグを使って、
左右のグランドを分離したバランス接続ができるようになるケーブルです。


材料(秋葉原のオヤイデ電気で購入)
102SSC導体の撚り線(0.1SQ) 長さ4m
需要減少のため生産終了となってしまったPCOCCの代わりとして開発された新しい導体です。



MMCXコネクタと4.4mm5極プラグ



4mのケーブルを4本に切りわけて、
MMCXコネクタのLとR、それぞれの+と-に半田付け。



4.4mm5極プラグは、6.3mm標準プラグを縮小したような形状。



一般的な3.5mmステレオミニプラグによるアンバランス接続に比べて、
音の空間表現力と低音の力強さが驚くほど向上。

ウォークマン ZX300は、旧機種のZX100と比べてバッテリーの持ちが悪いし、
内蔵ストレージ容量も半減してしまって
あまり良く無いかもと思っていましたが、その印象が変わりました。

ZX300を3.5mmステレオミニプラグ接続で使うのは実に勿体無いです。
このケーブルをもっと早く作れば良かった…。







ケーブルやアンプを作ってハンダ付けに慣れていることが、
たまには役立つかもしれない。



綺麗に見えてもやはり漏れています。
Posted at 2018/10/05 00:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年09月29日 イイね!

バキュームホースとガスケット交換

バキュームホースとガスケット交換ブレーキマスターバックとインマニをつなぐバキュームホースを交換します。

ディーラーに行って注文できないか尋ねても
製造廃止で注文不可と言われ続けていた部品ですが、
いつの間にか再生産されたようで新品を入手できました。



めり込むクランプ。



表面の小さなひび割れが気になります。



品番「N026-43-640」新旧比較。
形状は同じだけど、ホースの種類が違う?



古いホースは補強糸入り。
新しいものはただのホースかもしれません。



引っ張っても抜けなかったので端を切りました。



ワンウェイバルブが入っているため接続する方向に要注意。
新品に交換して安心です。



一緒に注文したフロントサイドマーカーのガスケットも交換します。



砂が溜まっていました。
サイドマーカーを2013/4/28に取り外してスムージングした記録あり。
その時に掃除しなかったのか、5年も経てばこれだけ汚れるのか。
性格的に、これを見て放置するとは考えにくいから、また汚れたのでしょう。



拭き取ってから軽く磨きます。






硬化したガスケットを除去すると、両面テープが残りました。



シンナーを使って綺麗に剥がします。



新しいガスケットを装着します。



「ガスケット」と言ってもゴム製ではなくスポンジです。



曇っていたネジの頭もピカピカ。



装着



またしても雨模様の週末。しかも台風が接近中。
カバーが吹き飛びませんように。
Posted at 2018/09/29 20:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2018年09月23日 イイね!

ブレースバー磨き

ブレースバー磨き革張りキャップとの黒さの違いが気になるブレースバーを取り外して磨きます。



まずはキャップから。



クイックブライトを付けた歯ブラシでシボの奥に溜まった汚れを落とし、
ツヤ出しのためにビニール&ラバーケアを塗ります。



いつもインテリアシャンプーを使って拭いているのに、
汚れを落としきれていないのか、あっという間に汚れるのか、
タオルが黒くなるほどの汚れていました。




ここにも汚れが溜まっています。



メーカー純正パーツだから、きっと安全性のためなのでしょう、
強く握ってみるとゴムっぽい感触がする純正ブレースバー。

お掃除マスターに教えてもらったように、
ラバープロテクタントをギトギトになるくらい吹き付けて一晩放置します。



装着する前に、この穴に溜まっている汚れも落とします。



装着



黒さの違いが小さくなりました。「滑らかな黒の階調表現」の例のよう。



掃除前はこちら



このロードスターを見た外国人旅行者3人組に「Oh! that's clean!」と言われました。
それはどうもありがとう(笑)
Posted at 2018/09/23 20:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | お掃除 | クルマ
2018年09月17日 イイね!

革張りシートベルトキャップ装着

革張りシートベルトキャップ装着このところ週末の天気が崩れてばかりですね。
連休でもなかなかロードスターを弄れません。




友人に誘われ、珍しく海釣りをしました。(ほぼバス釣り専門なのです)
昼過ぎから晴れる予報だったのに、この日も雨。



シマノ派です。



翌日。ようやく晴れたので弄ります。
中部ミーティングで入手したレザー張りのシートベルトキャップを装着しました。



立体的なステッチが、ただのプラスチック製カバーとは違うことをさりげなくアピール。



ブレースバーのシボ模様と合いますね。
なかなかの満足度。



革が黒いだけにブレースバーが白っぽさが目立ちます…。
もっと磨こう。



この日(9/17)は夕方から雨がふる様子。
近所をぐるっと一周して楽しんだら、雨に降られる前にカバーをかけてしまいましょう。


ゲーム『NieR』シリーズのオーケストラコンサートに行きました。
作曲はMONACAの岡部氏と帆足氏。


…生演奏を聞くと、オーディオ熱が刺激されます(笑)
もっと良い音で聴きたい!

ハイレゾ対応DAC「AT-HRD1」を追加して、
Walkmanからデジタル出力された信号を入力すると一体どんな音が聴けるのだろう。

Posted at 2018/09/22 01:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2018年09月11日 イイね!

丸みを求めて

丸みを求めてマツダ キャロルのヘッドライトを流用します。
AA6PAまたはAC6P型のキャロルだから、オートザム キャロルというべきなのか。

レンズにはSTANLEY 4066と刻印があります。



純正シールドビームの形状に近い、この丸さが欲しいのです。



いま装着している小糸のヘッドランプ(HSSB-16-12HP)は平たい。



流用に当たっての問題点。
小糸のものに3か所ある固定用の突起がキャロル用(黒い方)にはありません。
くるくる回らないか心配です。



アルミ板を曲げて作れないだろうか。
パテを盛って同じ形状に仕上げる方が簡単かな。



どんな感じなのか見たいので装着します。

小糸



キャロル


フォルムには満足。
でも、固定用の突起が無いとやはり回ってしまいます。
何らかの対策が必要です。

丸みを帯びたレンズの方がボディのデザインに合っていると思います。
Posted at 2018/09/12 22:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2 345678
9 10 1112131415
16 171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26
アクセルケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/15 12:37:24

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation