• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

RCOJフリーマーケット 2018 秋

RCOJフリーマーケット 2018 秋マツダR&Dセンターで開催されたフリーマーケットに行きました。

開場待ちの列に並んでいると、入り口の窓ガラスに張り紙を発見。


なにやら純正オーディオの再生産に向けて動きがあるようです。
詳細は不明ですが、Bluetooth対応化という話も聞こえました。
見た目は純正、中身は最近の仕様にするのでしょうか。


今回の収穫。
念願のダンパーキャップを入手しました。これで凹みを隠せます。



表面を削るか、パテで埋めるかして、目立つ擦り傷を消したいところです。
Posted at 2018/11/01 00:33:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年10月21日 イイね!

清里ミーティングに初参加

清里ミーティングに初参加今年で29回目の開催となる清里ミーティングに初参加しました。





青空の下、緑の牧草の上に並ぶ、いろとりどりのロードスター。



昨年は台風直撃だったようですが、今年は晴天に恵まれました。



先週末に交換したばかりのステアリング。
足りなかったホーンリングの装着もなんとか間に合いました。
やはり純正NARDIに比べると細くて軽いです。



午前中は室内でセミナー。
なかなか興味深いお話を聞けました。


素敵なイラストつきのお弁当。NA8 Sr.2ですね。



雪化粧した富士山が見えます。



じゃんけん大会で貴重なものを頂きました!
100万台記念の箱と一緒に並べて部屋に飾りますよ。



心に響いた「一人称でできたクルマ」という熱い言葉。


参加された皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました!
Posted at 2018/10/26 01:03:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2018年10月14日 イイね!

ステアリング交換

ステアリング交換ステアリングを交換します。
新車の時から付いているであろう、純正NARDIは表面がひび割れてボロボロ。



パキパキと割れた破片が指に刺さって痛い。



状態の良い中古品が手に入りました。



ステアリングを交換するのは今回が初めてです。
さて、どうやってホーンリングを外すのでしょう。



両面テープで留まっているだけのようなので、
内張り剥がしを差し込みます。



外れました。



6本ある六角穴つきボルトを外していきます。
ネジロック剤が使われているようで非常に固く留まっています…。

慎重に回していましたが、1本舐めてしまいました。
ツライチになっているからネジザウルスも使えません。
これは厄介なことになりました。



WD-40を吹き付けて一晩放置。
ネジ穴を新しく刻み、手動のインパクトドライバーを使ってなんとか外しました。






ボスを覆うゴムカバーも磨こう。



ホーンボタンも分解して磨きます。



どちらもNARDI Classic 36Φ
マツダ純正品と市販品では太さが異なること知って、今回は市販品を選びました。



ステアリングだけ入れ替えれば、他のパーツはそのまま流用できると思っていましたが、
どうやらそう簡単にはいかないようです。


穴の形状が異なります。
もしかしてフレームの厚みまで違う?
知りませんでした…。






ホーンリングも裏面の形状が異なるためそのまま装着できません。



市販のNARDI用のものには、ボルトの頭が収まる凹みが6つあるようです。



握り心地を確かめたくて、ホーンリング無しでひとまず装着。


細い、軽い!
M92Fの太いグリップに慣れた手で、M1911を握った時に感じるあの細さ。



こちらの方が軽快感があると思います。
Posted at 2018/10/16 00:01:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ取り付け・交換 | クルマ
2018年10月08日 イイね!

ECU装着

ECU装着電解コンデンサの交換を済ませたECUを車体に戻します。



蓋を閉めて



車体に装着



…?
なんだか遮音材が湿っぽいのは何故だろう?



雨漏りしているロードスターだと、ECUを覆う鉄板が錆びてボロボロに朽ち果てている場合があるようです。
でも、鉄板は無事だし、他の部分は濡れていないから雨漏りではなさそう。
車体の底面からでしょうか?



ナット4つとボルト1本を締めます。

足元のナット3つ



奥にボルトとナット



段差をなくすための発泡スチロールをセット。



スカッフプレートを浮かせて、カーペットを挟むようにします。






フロアマットを敷いて元どおり。



無事にエンジンがかかりました。アイドリングにも異常なし。
Posted at 2018/10/08 23:35:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年10月07日 イイね!

ECUの電解コンデンサ交換

ECUの電解コンデンサ交換今後のトラブル予防のため、ECUに使われているアルミ電解コンデンサを交換します。

石井自動車さんでリペアサービスを始めているし、NA8 Sr.1は特にECUのトラブルが発生しやすいという話を聞いたので心配です。


車体から取り外したECUの「封印」を解きます。






蓋を開けると、
3つある電解コンデンサのうち、1つに漏れを発見。



まずは基板の汚れを落とします。



古いハンダを除去してコンデンサを取り外しました。
半田吸い取り機も用意しましたが、半田吸い取り線の方が使いやすかったです。



NA8のECU(BPF3 18 881 079700-4511)に使われていた電解コンデンサは3種類。

・ニチコン 63V 47uF 105℃ PF(M)
・松下  35V 33uF 105℃ GE
・松下  10V 220uF 105℃ G351





ドラッグストアで買ってきた無水エタノールを使って、漏れた電解液を拭き取ります。
同じエタノールでも、安価な「消毒用」は水分を含んでいて錆の原因となるため「無水」を選ぶ必要があるようです。



極性を間違えないように確認して、新しいコンデンサをハンダ付け。
付けるよりも外す方が何倍も難しい。
コンデンサの数が多いNA6はもっと苦労することでしょう。



コンデンサ交換にあたって、もともと付いていたものに近い仕様のものを探しました。

・ニチコン「PFシリーズ」は廃止→「PJシリーズ」が代替品
(スイッチング電源用低インピーダンス品)
https://products.nichicon.co.jp/ja/production/alum_list.cfm

・松下の2つ→詳細不明

秋葉原の電子部品屋さんで「PJシリーズ」を揃えようと探しましたが、
店頭には無かったため、お店の人曰く、同じ仕様であるらしい「PWシリーズ」を使いました。

(同一の耐圧・容量が無かったため、耐圧を上げています)
・63V 47uF 105℃
・50V 33uF 105℃
・16V 220uF 105℃(これのみ日本ケミコン製)




ここで一旦ECUを車体に戻して動作確認。



基板のランドを剥がすような失敗はしていないものの、熱を加えすぎて周囲のICを破壊したり、パターンを焼き切ったりして、ECUをお釈迦にしていないだろうかとドキドキしながらキーを捻ると……。


無事にエンジンがかかりました。
中古品のECUを探し回るような羽目にならなくて良かった。


汚れ発見。



グラスターゾルを付けて拭きました。



動作が確認できたら仕上げにかかります。
ハンダ付けした面に絶縁コーティング剤を塗布して24時間乾燥させます。
明日は元に戻してドライブできるかな。


※追記
この1年3ヶ月後にエンジンがかからなくなりました。
電解液が漏れた跡を見つけた場合は修理に出すことをお勧めします。
Posted at 2018/10/07 21:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26
アクセルケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/15 12:37:24

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation