
たまに伸びたまま引っ込まなくなる電動アンテナ。
あまり使わないから困っていないけれど、ふと気になったので修理することにしました。
ポール アンテナ「N007-66-A3X」
アンテナを伸縮させるベルトが切れたり歯が欠けたりするのが主な原因のよう。
スナップリングプライヤーがあると良いようですが、ラジオペンチでも回せました。
トランクルーム内のボルト、排水用ホース、電源コネクタ、アンテナ用コネクタを外すとアンテナを取り出せます。
※赤いのはサブウーファー用の電源ケーブル
さて、どうやって分解するのでしょう。
7mmのナットとステーを固定しているボルトを取り外します。
真っ黒なグリスで手がベトベト。
アンテナを引き抜こうとしてもギアが回らない…。
左上の小さなギアを取り外すと自由に回るようになります。
アンテナロッドが抜けました。
新品と交換。
ベルトを透明のケースの中に収める必要があります。
パワーウインドウのワイヤーをドラムに巻き付ける時のように難しい。
しかも、手を離すとびっくり箱のようにケースが飛びます。
マスキングテープで3箇所ほど留めて蓋を閉じました。
どうにか完了。
次はアンテナベースをお手入れ。
Mother'sのビレットを付けて磨くと曇りが取れて鋭く光りました。
土台部分のゴムパーツもラバープロテクタントを吹くと黒さ復活。
問題は、千切れる寸前の防水用パッキンと思わしきOリング。
代わりにならないかと近所のバイク用品店で見つけたOリングを装着。
KITACO「70-967-30020」
太いせいで浮いてしまいます。失敗。
こんな大きさのゴムリングをいつかどこかで使っていた気がする。
それは何だったかな。
頭よりも指先が思い出したその正体はミニ四駆の19mmローラーでした。
ゴムリングはコース壁面との摩擦抵抗が大きく、スピードが落ちてしまうからと取り外したりプラリングに交換したりとチューニングしていたのでした。
試しに装着。
ほとんど浮きません。
耐久性は未知数ですが、タミヤ 17・19mmローラー用ゴムリング 6個セット「AO-1021」で代用できそうです。

(素直にN007-66-A9Yを買えば付いてくるのでしょうか?)
雨が止んだらアンテナを再装着しよう。
Posted at 2019/07/14 17:47:40 | |
トラックバック(0) |
パーツ取り付け・交換 | クルマ