電源ボタンを押すと普通に起動する時もあれば、なかなか起動しない時もあるMac Pro(2010)。
一緒に使っている23インチCinema Displayもバックライトもしくは液晶パネルが経年劣化で故障したのか、カビが生えたような映像が映し出されるようになってしまいました。
これにはもう我慢できない。
ボンダイブルーは無いけれど、初代のように7色もカラーバリエーションがある新型iMacを買うつもりでお店に行きました。

↑ボンダイブルーとしか思えない日立のコードレスアイロン
…でも、やっぱり154,800円は高い。手持ちのキーボードとマウスを使うつもりなので、おそらく使わないであろうMagic Mouse 2とMagic Keybordが付いてくるのも勿体無い気がします。
予定を変更して79,800円のMac mini (M1 2020)を買いました。
モニターはしばらく使わず保管してあったものを使うことにします。持っているのを思い出せて良かった。
自社設計のM1を搭載。Intel 入ってない。
搭載されているUSBポートはUSB AとUSB-Cがそれぞれ2つずつ。
設定用に有線キーボードとワイヤレスマウスを接続したらUSB Aポートが足りません。
12インチMacBook用に使っているUSB-C接続のハブを使おう。
内蔵ストレージも256GBでは足りないので、容量の大きな写真と音楽を外付けHDDに移動させます。
お気に入りのLaCie製品が店頭では見当たらず、バッファローの空冷ファンつきのものを買いましたが、キィーンとファンの回転音が耳につきます。Mac mini本体が静かなだけに目立ち、ファンレスのものを選べば良かったと後悔。保証なんていらないからファンのコネクタを抜いて止めてしまおうか。
フォトライブラリを移動して Mac の容量を節約する
入力ソースを切り替えるキーボードショートカットがcommand + SpaceからControl + Spaceに変更されていて戸惑いました。※10.11かららしい。
設定→キーボード→ショートカットでcommand + Spaceに設定し直しました。
複数の作業を並行して行ってもレインボーカーソルが出ません。
今のところ快適に使えていて満足です。
Posted at 2021/07/04 23:53:00 | |
トラックバック(0) |
Apple | パソコン/インターネット