• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2020年05月04日 イイね!

ブロアユニット分解清掃

ブロアユニット分解清掃劣化しているであろうスポンジを交換するためにブロアユニットを取り外しました。



ユニットを取り外そうとするとECUのステーに引っかかるので、それをずらす必要があります。



砂や劣化したスポンジの粉にまみれた外装。
この粉が車内を舞っていて、それを吸い込んでいると思うとぞっとします。



中を覗くと錆びた鉄板が見えます。



タオルで拭いていても埒が明かないので分解します。
必要なのはプラスドライバーだけです。



外気導入と内気循環を切り替えるフラップのスポンジがボロボロ。
スポンジを除去した後に残る粘着剤を除去するのに苦労します。



エプトシーラーのシートをプレートに合わせてカット。



調べた限りスポンジよりも耐久性が高いだろうと考えてEPDMを選んでいるのですが、今後どうなるのか気になるところです。



分解したケースを水洗い。



気密用にエプトシーラーのテープを貼ります。厚さ8mm×幅12mmのものを使いました。



磨いたり塗ったりして綺麗になった各パーツを組み立てていきます。



鉄板は錆を落として耐熱スプレーのシルバーを塗りました。



まるで新品のようになりました。



これで心配事がひとつ減りました。
Posted at 2020/05/05 01:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | クルマ
2020年05月02日 イイね!

ブロアファン清掃

ブロアファン清掃26年ぶんの汚れとファンを作動させると聞こえてくる異音を無くそうと、これまで手付かずだったブロアファンを掃除することにしました。


そういえば「君のユーノスは、鈴虫を飼っているのかね」と言われたこともあったのでした。

ブロアファンは、六角レンチでもトルクスドライバーでも回せる変わった形状のネジ3本で留められています。



難なく取り外せました。



思っていたより少ないですが、枯れ草と木の実、砂粒が入っていました。
これを見ると外気導入口にフィルターを付けたくなりますね。
真っ黒に汚れた羽根を1枚ずつ磨いていきます。



車内を点検すると、ブロアユニットとヒーターユニットをつなぐ金具がカタカタと動いているのを発見。これも異音の原因でしょう。



少し触れただけでスポンジテープがボロボロと崩れてしまい、もはや気密性も何もあったものではない状態でした。



金具に残った粘着剤にパーツクリーナーを吹き付けつつ削り落とします。
時間のかかる作業です。



スポンジの代わりにエプトシーラーのテープを貼りました。
これなら隙間を埋められるはず。


これを見るとファンの掃除だけでなく、ブロアユニットを丸ごと外して、その中のスポンジも貼り替えた方が良さそうです。それとフィルターも作ろう。
…続く。
Posted at 2020/05/02 22:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | お掃除 | クルマ
2020年04月25日 イイね!

爪が割れたカプラーを交換

爪が割れたカプラーを交換固定用の爪が割れているカプラーを2つ交換します。
まずはエアフローセンサーのもの。



前オーナーが割ったようで抜け防止にテープが貼られています。
交換したくてもマツダにはカプラー単体の設定が無いので放置していました。



なんと、クラウンアスリートやアリスト、ダイナに使われているトヨタ純正パーツを流用できるそうです。恐らくこれだろうというカプラーを入手しました。


初代バイオハザードの「調べる」コマンドのように様々な角度から眺めると、同じ刻印があることが分かったので、色は異なるもののこれで間違い無いでしょう。

ただ、白いのが不満です。
元のカプラーと同じように黒いものは無いかとメーカー(矢崎総業)のカタログを見て探しましたが、該当するものが見つかりませんでした。

白いままは嫌なので染めQで黒く塗りました。



精密ドライバーを使って古いカプラーからピンを抜き、新しいものに差し込みます。
どの色の線が何番目に入っていたかメモしておくと間違いが無いでしょう。


交換完了。カチッと音を立ててはまるようになりました。
黒く塗ったおかげで傍目には交換してあることがわからない仕上がりに満足です。



2つ目はイグナイターにつながるカプラー。
先日イグナイター&コイルを交換した際に見つけたものです。これもテープで留められていました。



こちらは色も形も全く同じカプラーが手に入ります。
※住友電装の090型4極防水タイプ



26年間お疲れ様でした。
いろいろ調べてカプラーの種類の見分け方が身につきましたよ。
Posted at 2020/04/25 20:59:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年04月22日 イイね!

木製バイザープラグを磨く

木製バイザープラグを磨く純正らしい雰囲気を残しつつも、実は少し仕様が異なるものに交換してある木製パーツたち。



繊細な握り心地がする細身のグリップもお気に入り。



ふと見上げた時に目に入るバイザープラグもウォールナット製。
その表面が乾燥していることに気がつきました。



前回磨いたのは3年前?
そんなに経つのかな。



いつもと同じように亜麻仁油を塗って磨きました。
新品の時よりもツヤに深みが出てきたように思います。経年変化を楽しめるのがオイル仕上げのいいところ。



充分に乾燥させて他のパーツとまとめて週末に取り付けよう。
外出できない週末は、後回しにしていた整備をする良い機会だと考えることにしましょう。
Posted at 2020/04/23 22:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ磨き | クルマ
2020年04月11日 イイね!

ボディ磨き

「このクルマは随分と滑るニャー」と言わんばかりに爪を立てた跡が残っているボディを磨きました。



ボディカバーを外している週末の間に近所の野良猫が登っているのでしょう。



今回はレジンポリッシュとウルトラグロスプロテクションを使いました。
キズが消えて満足です。



先日、4度目の車検を無事に終えました。
いろいろと修理したり交換したりした甲斐もあって、かつてないほど絶好調。



ただし塗装の劣化は進行中。どの部位も塗装が剥げていたり浮いていたりするので全塗装するしかないでしょう。順番が回ってくるのはいつだろう。



復刻パーツのページのリストが更新されていることに気づきました。
2013年ごろ廃番となった、インテークパイプとISCVをつなぐホース(BPE8-13-765A)が再販されるようです。


各地のイベントで行われたアンケートで、このホースを再生産をしてくださいと答えただけに買わないわけにはいきません。早速注文しようと喜び勇んでディーラーに行きました。

ところが、該当の品番はまだ「生産不可」のステータスになっていて、メーカーに確認しないと本当に生産されるのか状況がわからないとのこと。
再生産決定であってほしいところです。
Posted at 2020/04/11 23:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Mcintosh MPM4000修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 20:55:45
[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation