道の駅D51ステーションの大きな看板。
|
昨年のオープン以来やっと来ることが出来ました!
|
道の駅を正面から撮ったところ。
|
柱には駅の看板が記されています。
これは追分駅のもの。 |
続いて東追分駅。
|
こちらは早来駅。
|
道の駅の中はフードコートや売店、そして昔の追分駅を模したであろう鉄道資料館があります。
|
機関車を格納する追分機関庫が存在していました。
|
1/150スケールで再現された追分機関庫の模型。
|
JR北海道から譲り受けたサイドボード。
|
かつて北海道で生産されていた石炭。
室蘭本線と夕張線が合流する追分は石炭輸送の重要な中継地点でした。 |
キハ183系列車の切符や時刻表など。
プラレールもありますね。 |
D51を忠実に再現した木製のミニチュアモデル。
|
解体されるはずだったキハ183系は、クラウドファンディングによって保存されることになったという説明。
|
当時のアイテムでしょうか。
これまたレトロな…。 |
なかなかシャレの利いた看板。
こういう名前の駅は存在しません(^^; |
SL倉庫内に鎮座するのは、道の駅の名前にもなったD51 320号機。
|
D51の型式名から『デゴイチ』の愛称が付いたのは有名です。
|
320号機は1939(昭和14)年に日立製作所で製造され、1976(昭和51)年まで活躍したそうです。
|
大きな車輪が迫力満点です。
|
運転室。
|
反対側から。
運転士はここに座って機関車の運転をしていたのです。 |
一番後ろは貨車移動機と呼ばれるもので、実際D51を屋外展示の際に移動するために稼働しています。
|
D51 320のヘッドマーク2種。
|
機関士と機関助士の制服。
|
制帽や腕章など、当時使用していた貴重な展示品の数々。
|
昭和50年ごろの切符の数々。
|
昔の追分駅の看板と乗換案内。
|
行先案内板。
|
屋外展示されている気動車・国鉄キハ183-214。
|
特急おおぞらのヘッドマークが懐かしい!
|
このカラーリングも懐かしいです。
|
SL倉庫内にあるキハ183系の座席。
実際に座ることが出来ます。 |
D51が鎮座するSL倉庫とキハ183系の並び。
|
そして道の駅を入れた全景。
|
帰り際にフーガを駐車場から出して、キハ183系とのコラボショット。
|
おまけ
ドリンクの自販機もSL仕様です。 |
イイね!0件
【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ 2024/12/22 10:10:09 |
|
これは…何エース!? カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ 2024/10/25 10:05:51 |
|
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ 2024/08/10 08:02:09 |
![]() |
日産 フーガ 『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ... |
![]() |
日産 デイズ マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ... |
![]() |
ホンダ Z セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ... |