• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃこうねずみのブログ一覧

2007年03月08日 イイね!

ちょっとまて! こらニコンっ!

カタログ見ていて、とんでもないことに気づいてしまいました!

こんど出るD40xの外観図 ↓


おいちょっと待てっ!
オートフォーカス用のカップリングがないぞ!
どうしたぁっ?


ちなみにこれが前機種D50の外観図


こちらは、ちゃんと着いておりますな。

注)ボディマウントの左下部分にある回転突起部分で、
  レンズを動かすためのボディ内蔵モーターと、
  レンズ側の回転機構とを噛み合わせるためのものです。

これがないということは……
D40D40Xは、
ボディ内蔵モーターを装備していない

ということ。

……(^^;;;
超音波レンズ専用機ですか。
そうですか。

それはまた、妙なところで手を抜きましたねえ。
ニコンさんってば……
(あるいは、レンズメーカー製品閉め出し対策?)

それとも……
マニュアルでお使い下さいってか? (^^;;;

あ、でも……
マウントだけは、しっかりと金属製なんですね。こんなんでも。
そのあたりは、さすがにニコンさんですな。
(と、最後にいちおう誉めておこうっと)
Posted at 2007/03/08 20:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2007年03月08日 イイね!

ニコンのプロ用デジカメの変遷……

さて、そのニコンのプロ用機のモデルチェンジサイクルは?
と見てみますと……

D1(1999年9月)

★ニコン初の記念すべき本格的なデジタル一眼レフ。
 画素数は、まだ266万画素程度でしたが、65万円もしました。
(もっとも、それ以前の縮小光学系デジタル一眼はもっと高かったので、
当時はとてもお値頃感がありました)

---最初のマイナーチェンジは、およそ2年後---
---高速連写のH系と、ハイクオリティのX系に分化しました---

D1X(2001年5月)

★画素数が533万画素となった、当時のハイクオリティモデル。
 お値段は61万円と、ちょっとだけ値下がり。(^^;;;

D1H(2001年7月)

画素数は266万画素のまま高速連写を可能にしたモデル。
 D1Xの兄弟機として併売されました。
 こちらは47万円で、プロ用機としてはかなりお値頃。(?)

---そして更に2年ちょっとたち、D2系へバトンタッチ---
---まずH系からモデルチェンジしましたが、X系は少々遅れました---

D2H(2003年11月)

D1Hの後継機種
 自社開発410万画素LBCASTイメージセンサー採用の高速連写モデル。
 価格はちょっとだけ値上がりして、49万円に。(^^;;;

---そしてしばらくの間、D2系は“H”のみでした---

D2X(2005年2月)

★4年近く経ってようやく登場した、D1Xの後継機種
 画素数は大きくアップして1240万画素となり、さらに
 中央の680万画素部分のみをクロップして高速連射することも可能だったので、
「D2Hの存在意義を薄れさせてしまった」などとも言われた真のフラッグシップモデル。
 価格は60万円となって、ちょっとだけ値下がり……(^^;;;

D2Hs(2005年2月)

★D2Xとほぼ時を同じくして発表されたD2Hのマイナーチェンジモデル
 メモリバッファを増やし、連写限度コマ数を高めるなど、細かなところを
 磨き上げたマイナーチェンジモデル。
 画素数は変わらず、410万画素のLBCAST。
 お値段も据え置きで、49万円

---そして---

D2Xs(2006年6月)

★昨年発表の最新型。
 バッテリーを大容量化して撮影可能枚数を増やすなど、プロの要求
 応えてスペックアップしたD2Xのマイナーチェンジモデル
 やはり画素数などに変化はなく、1240万画素のまま。
 このモデルから、プロ用機もオープンプライスとなりました……(^^;;;


※細かいスペックなどは、それぞれリンクさせておきましたので、
 どうぞごゆっくりとごらんになって下さい。(あ~、疲れた)
Posted at 2007/03/08 12:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | ニュース
2007年03月08日 イイね!

やっぱし早すぎるよなぁ……

D40xの件が気になったもんで、ちょいとニコンのサイトを覗いて、これまでの各モデルのモデルチェンジおよびマイナーチェンジのサイクルを調べてみました。
(とりあえずコンシューマ用のみ)

すると……以下の通り。

ハイグレードモデル

D100(2002年2月)→D200(2005年12月)
★画素数を610万から1020万にアップし、連射速度を秒5コマに高め、
 11点測距システムとなり、さらには「古いレンズ」にも対応できるよう
 露出計の連動機能を改善……
 などなど、プロ用機並みのハイスペックとなった。
(昔からのニコンファンには嬉しい対応)
……3年10ヶ月

ミドルクラスモデル

D70(2004年3月)→D70s(2005年4月)
★細かな改善がなされたのみ。(ほんとのマイナーチェンジ)
 今にして思えば、D80までのつなぎだったか?
……1年1ヶ月
D70s(2005年4月)→D80(2006年9月)
★画素数を1020万にアップし、測距システムをD200並みにするなど、
 上級機を食ってしまいそうなスペックになった。
(ただし古いレンズには未対応……)
……1年5ヶ月

初心者用廉価モデル

D50(2005年6月)→D40(2006年12月)
★スペック的にはそう大差なかったが、小型軽量化がなされた。
 それゆえか、モデルチェンジとなっている。
……1年6ヶ月
D40(2006年12月)→D40x(2007年3月)
★いちおう「姉妹機」の発売と言ってはおりますが……
 画素数が610万から1020万にアップされるなど、
 マイナーチェンジじゃすまないレベルの劇的変化です。
……3ヶ月

今回のD40→D40xへのマイナーチェンジが、突出して早いことがわかりますね~

いちおう「姉妹機」だと言ってるけど、スペック見比べてみて確信。
これは絶対に併売されない。
D2HとD2Xのような関係にはなり得ない。
D40は間もなくカタログから落とされる……でしょう。

……(^^;;;
やっぱ、焦ったんだろうな
ライバルメーカーの廉価版モデルが、軒並み1000万画素クラスに
なっちゃってましたから……
Posted at 2007/03/08 10:35:09 | コメント(2) | トラックバック(1) | カメラ | ニュース
2007年03月07日 イイね!

え? もうマイナーチェンジですか? ニコンさん? (^^;;;

今月末(3月29日)に、ニコンがD40Xという
デジタル一眼レフの新機種を発売するそうなんですが……



これって何と、昨年12月に発売されたばかり
D40のマイナーチェンジ版!

……(^^;;;

で、何が変わって代がわりしたのかというと、
デジカメの命とも言うべき画素数が、
610万画素から1020万画素
ど~んと変更されちゃってますね。

おお! すごいな~

って、あのぉ~ ニコンさん……
たった3ヶ月でそんな重要な要素をころっと変えちゃ、
12月にD40買った人が怒るんじゃないかと……(^^;;;
Posted at 2007/03/07 23:22:49 | コメント(3) | トラックバック(1) | カメラ | ニュース

プロフィール

「帰って来たら… http://cvw.jp/b/162235/48456702/
何シテル?   05/29 10:38
ファンタジーものの作家をやっとりますので、いろいろと多趣味です。(^^) ネコちゃん大好き人間です。 というより……中身がほとんどネコです。(笑) 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

代車は白いワゴンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/06 15:52:38
NINJATOOLS 
カテゴリ:そのほか
2007/02/10 10:47:50
 
オンライン詩集・風の刻印 
カテゴリ:友人・仲間たち関連
2007/01/07 12:50:30
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 青スポ3号機 (スズキ スイフトスポーツ)
2019年2月4日、納車しました。 ボディカラー:スピーディーブルーメタリック セーフ ...
その他 自転車 青スポ2号機 (その他 自転車)
運動不足解消のため、購入しました。(^^) かなりしばらくぶり(生涯で6台目?)で購入 ...
日産 ルキノ 青スポ0号機(笑) (日産 ルキノ)
 1995年11月26日より2006年9月16日まで、ほぼ11年間愛用したルキノハッチR ...
スズキ スイフトスポーツ 青スポ1号機 (スズキ スイフトスポーツ)
2006年9月16日納車 スイフト・スポーツ! カシミール・ブルーのMT車です。 同時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation