• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KROのブログ一覧

2015年03月07日 イイね!

腕時計 SEIKO5 編

前回に引き続き、時計ネタです。

広ーく、浅ーく、腕時計を紹介します。

今回はセイコー5編。行ってみましょう!




メーカー:セイコー
セイコー5 型式:SNXA21K




学生時代に購入。

今は仕事用に使い続けて今年11年目を迎えました。

当時は、針のついた大人時計に憧れて、価格と見た目で選んだ時計でした。

それが偶然、セイコー5だったわけです。

逆輸入ですが、国産一流メーカー、しかも機械式で、1万円程度で買えるのは凄いですよね。

価格だけではなく品質も高いので、コスパに優れており、ファンがいるのも頷けます。

当時、ウォッチ○ンで購入しましたが、最近の店舗では全く見ないです。逆輸入だから?

でもレアというわけでも無く、ネットショッピンングでは普通に購入できます。

色んなデザインあるので、見てて楽しいですし、1本持つと、もう1本欲しくなる、不思議な魅力があります。




装着!



直径36mm。

この小ささがいいんです。

機械式時計にしては軽いので、1日着けてても苦にならないのが良いです。

色はダークグリーン。写真ではいまいちですが、実際は綺麗な緑です。

風防はサファイアクリスタルではないので、傷は付きやすいですね。あくまで仕事用ですからいいんですけど。

そして曜日と日付け表示は便利です。この価格でデイデイト機能なんて、やはりコスパ最高です。




裏側


スケルトンになっており、ムーブメントが鑑賞できます。

高級時計のような、パーツ一つ一つに面取りがしてあるような綺麗なムーブメントではありませんので、そこは期待してはいけません。

でも、「これは機械なんだぞ」ってさり気ない主張が、何故か、ちょっとだけ…

テンション上がりますよね笑




ベルト



ベルトは巻き板です。ステンレス削りだしではないんですよ。

価格を考えたら当たり前なんですが、このシリーズの唯一惜しいところなわけで。

ネットで検索すると、革ベルトに交換したセイコー5が沢山出てきますが、あれは賢いですね。

革ベルトにしただけで、一見、お洒落な高級時計に早変わりですから。








最後にオーバーホールについてですが…

町の時計屋さんにて、1万円位かかるそうです。

つまり、どういう事かというと…

新しいセイコー5が買えてしまうという。汗



使い捨てにするには勿体ない、でもオーバーホールするのはチョット…という非常に悩ましい時計。

それがセイコー5です。

そんな致命傷を抱えつつも、それでもコスパに優れた、数少ない良い時計だと、私は思います。

(でも実際、丸10年動いてますし、丈夫に作られているような。)



という事で、色々書きましたが、

私に機械式時計を持つ事の喜びを教えてくれたセイコー5の紹介でした。
Posted at 2015/03/08 14:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月28日 イイね!

KRO時計を買う

安いですけどね。

時計を購入しました。


以前から機械式時計が好きで、仕事用にはセイコー、休日用にはロレックスを愛用してきましたが、

ここにきてロレックスが少しプレミアが出てきているようなので、少しでも長く、大切に使う意味も込めて、新たな休日用時計を購入しました。


一年程前から吟味を重ね、国産、海外ブランド、いろいろと調べました。

条件はこんな感じ。

・もちろん機械式(できたら手巻き付き)

・ロレックスと併用するので、そこまで高価なものはいらない。

・風防がサファイアクリスタル

・できたら革ベルト。

・おもちゃっぽくないもの。チープさがないもの。




で、いきなりですが、これです。


メーカー:オリエント
オリエントスター クラシック 型式:WZ0011DD



正直、オリエントなんていうメーカーは全く知りませんでした。

セイコー、シチズンに次ぐ、第三の国産ブランドだそうです。

昔の人に聞くとみんな知っていますし、なんだか歴史のあるメーカーのような。


当初、セイコーの「メカニカル」シリーズや、「プレサージュ」シリーズに惹かれていましたが、

ネットで、オリエントの時計を見たとき、心を鷲掴みされました。

セイコーには無い、独特の雰囲気がデザインに表れてると、私は思います。


オリエントのクラシックモデルはいくつかありましたが、

手巻き+サファイアクリスタル+本ワニ革

ズバリ、このスペックにやられてしまいました!

定価9万程度、実売は6万円ちょっとです。

腕時計は、どうしてもブランドネームで比較されてしまうところがあるかと思いますが、このスペックをこの価格帯で作れてしまう国産時計を見てると、海外の腕時計の価格って何なの?

って思っちゃいますね笑





Dバックル追加


尾錠を外して、マルマンのDバックルを付けました。

超ヤバいです!!

Dバックルがあると、腕に巻く際、革ベルトも痛みませんし、一石二鳥ですね。





腕に装着


直径37.5mm。

腕が細いのでこれ位がちょうど良いです。

最近はデカ厚時計が流行りのようで、40mm以下の時計は少ないですね。

ダイアルもシルバーで、スタリッシュかつ渋い時計になっていると思います。

見る人によっては、おっさん臭い…と言われそうですが…汗

そういう私も20代であれば、気にも留めなかった時計かとも思います。

12時の下には、パワーリザーブが付いています。手巻きオンリーですので、ゼンマイの残りパワーが確認できるのは便利です。





全員集合


ロレックス「エクスプローラー1」と比べて、チープ感も全く無いですし、精度も悪くはないです。

一週間付けてて、+1分位です。そもそも機械式に精度は求めてませんので、私には全く問題ないですね。

ケースの仕上げが、全面ピカピカに磨かれていますが、ロレックスのように側面側と正面側の磨き方を変えると、より高級感がでるかもしれません。

まぁでも価格からしたら、十分満足できる時計に仕上がっております。

大事に、そしてガンガン使っていこうと思います。

ロレックスや、セイコーも機会があれば紹介していきたいです。機械式だけに笑
Posted at 2015/03/01 11:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月08日 イイね!

道の駅(渥美半島編)

久しぶりに道の駅に行ってきました。

中部「道の駅」スタンプラリーを始め、早2年。

残ってる道の駅は、片道100kmを超すようなところばかりになってしまい、なかなか行けない日が続いておりましたが…

良い天気だったので、気分転換に、渥美半島にある道の駅3か所に行ってきました。




田原めっくんはうす


道の駅で、行きから高速を使うのは初めてでした。

音羽蒲郡ICより結構距離あります。

そこそこな大きい道の駅で、やはり特産の野菜、キャベツやメロン、しらすなど並んでました。

こちらでコーヒー休憩して、次の道の駅へ。




伊良湖クリスタルポルト


渥美半島の先端にある道の駅です。

地図で見ると近く見えたのですが、「田原めっくんはうす」から30kmくらいあります。当たり前か。

道中、菜の花と海を見ながらのドライブは気持ちがいいもんです。

山育ちなせいか、海を見るとテンション上がります。




フェリー


道の駅からフェリーが出てるんですね。

フェリーを使っての旅も面白そうだな。




フェリー2





大あさり


道の駅内の食堂(岬亭)にて、昼食です。

しらす丼と焼大あさり。

最高でした。




あかばねロコステーション


本日最後の道の駅。

オレンジ色の建物が目印です。

めっちゃ混んでました。こちらもお土産いっぱい買えます。




浜辺


道の駅から海が見えるって新鮮でした。

岐阜にはないですからね笑


以上です。

また暖かくなったら、岐阜の飛騨方面もチャレンジしたいです。




Posted at 2015/02/08 14:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月01日 イイね!

京商スカイラインNEOコレクション その3

前回に続き、残り4台の報告です。


R32


こちらも運良く、ガンメタが出ました。

ホイールはTE37だそうです。

R32のレース仕様はいくつか持っていますが、市販車仕様は逆に新鮮です。




ケンメリ


今回の中で、一番のお気に入りです。

ハコスカと同様、イメージカラーはシルバーかと思いますが、このクリーム色も良いです。

フロントライト周りの作りこみは、このスケールにしてはすごいです。

写真は撮っていませんが、リアもフロント同様、京商のこだわりが伝わってきます。




鉄仮面


こちらも運よく赤/黒ゲット。

この角ばったボディが新鮮で、かっこいいです。




GTR


このラインナップの中では、唯一、私が社会人になってから発売された車です。

レクサスIS-Fと同時期に発売され、価格が同じくらいであったことから、雑誌でも何かと比較されていた事を思い出します。

もしそれ位の資金があれば、どっちを買おうか、良く妄想してましたわ。

ホイールは、ちょっと忘れました。前回と変わってますよ。

というのも…



これ。


手前の白いGTRはスカイライン2で発売されたものです。

当時部長から頂いたものです。

ホイールが違うだけで、結構イメージ変わりますね。

ちなみに金型はどちらも同じです。初期型です。

せっかくなら、今回は現行(後期型?)仕様で、出してほしかったです。無理か。




以上、スカイラインNEOの報告でした。

次回は、まだ正式に発表されていませんが、ベントレーとの噂ですね。





おまけ。

改修S206


以前発売されたスバルコレクションのS206。

車高の高さが気になっていたため、小改修を行いました。



・車高ダウン+ツライチ

・合わせて、台座の固定部を数mmカット。
 これをしないと、せっかく車高下げても、台座に乗せると、車がリフトアップしたようにタイヤが下に垂れてしまいます。

・フロントライト
 一度外して、クリアパーツの外周をマッキーで黒く縁取ってます。
 クリアパーツの厚みが見えなくなる事で、ライトとボディの一体感が増します。









たったこれだけの改造で、見違えますよね。

今回のスカイラインでも、R33は台座に固定すると、前タイヤが浮いていましたので、また時間があれば改修したいです。
Posted at 2015/02/01 14:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月31日 イイね!

京商スカイラインNEOコレクション その2

さっそくGET出来た車種の紹介です。


R34



運よくブルーが出ました。

この車が発売されたのは10年程前ですかね。いや、もっと前か?

憧れの車でしたが、まだ学生でしたので、当然買えるわけもなく…

中古車雑誌を見て、値段にびっくりしてましたよ。

その程度の思いでしかありませんが…かっこいいです。笑

ちなみにホイールはニスモらしいです。





ハコスカ


世代ではないので詳しくは書けませんが、かっこいいです。

シルバーがイメージカラーだと思いますが、白も良いです。

少しクリームっぽい白なのが、またレトロチックで気に入りました。

これまでのコレクションにも言えますが、クラシックカーは、何故か出来が良いんですよね。





R33


今見ると、R32やR34と比べて、おとなしいデザインです。

こちらも車に思い入れはありませんが、かっこいいです。

ミニカーとしては、のっぺり気味……京商の白は、厚塗りなんですよね。

これまでのコレクションでも、白とその他の色で、何故か違う車に見えてしまう事もあり、もう少しなんとかならないかなぁという感じです。





2000GTS-X



これはすみません。世代ではないので、分からないです。

ツートンが渋いです。

ミニカーとしてはとても良くできてますよ。







今回、ミニカーとしての出来はとても良いと感じました。

フロントライトのクリアパーツにバリが残っていたり、ガラス部分に指紋や、ボンドの跡が残っていたりする場合もありますが、今回は全く大丈夫でした。

当たりの工場だったんですかね。



残り4台の紹介は、また次回にします。

Posted at 2015/01/31 16:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「早速着けてるね!
バイクのような激しい振動はダメですよ!」
何シテル?   05/08 18:44
KROです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2009年5月にCPOで購入。 (2008年9月登録。試乗車。走行距離4000km。) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation