• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月23日

こういう停めかたは迷惑だと思います。

こういう停めかたは迷惑だと思います。 今月号の「JAF Mate」の、やくみつる氏の4コマ漫画につきまして。

自車の左側に停めるドライバーに配慮をしているのでしょうけど、右側に停めるドライバーからすれば迷惑以外のナニモノでもありませんね。
新たに右側に停める車は、実質、駐車スペースが狭くなるので停め辛くなるだけなのですけど。
また、「やくみつる氏の車にドアパンチをされないか?」と心配し、駐車スペースの右側寄りに停めてしまい、結果として、駐車スペースに停め辛い“負の連鎖”を他人に強いるきっかけとなるだけだと思いますがね。

えっ?「やくみつる氏の停めかたを皆で実践すれば、困る人は居なくなる筈」、ですかー??
いえいえ、そんな事を皆で実践したら、左ハンドル車のドライバーは困るでしょうよ。
それに、駐車場の一番右にある駐車スペースに停めるであろうドライバーは、相当困るのではないでしょうか?

物事を全体的な視点で考えずに、自己の主義主張を貫く事が周りの幸福に綱がっている等と勘違いしている点からして、実に左巻的発想だなーと思った次第です。
ブログ一覧 | 車日記。 | クルマ
Posted at 2015/05/23 15:32:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの映画館
R_35さん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2015年5月23日 15:46
これこそ極めて狭い駐車場もある事も知らない自己完結型の理論ですね。
コメントへの返答
2015年5月23日 16:03
こんにちは!(^-^*)/

そうそう、「自分は他者に対して良い行いをしている」と信じて疑わない、自己完結型の理論です。
2015年5月23日 16:13
こんにちはヽ(*゚ェ゚*)ノ

枠内に“きちんと!”入れましょう!www

右のAの車が、枠内で左に寄ったら、
乗れなくなっちゃうかも?(爆)

皆が右に寄ったら?…
だったら!皆が枠内の中央部に、
きちんと停めたらええんちゃうん!?(笑)
コメントへの返答
2015年5月23日 21:26
こんばんは☆(^-^*)/

ホント、きちんと枠内の中央部に入れて欲しいです。
どう考えても、右の車に迷惑ですもの。
やくみつる氏がわざわざ助手席から降りているという事は、「右の車の助手席の人は乗り込み出来ない」という事ですからね。
2015年5月23日 18:36
(*°д°)最近になってよく思うのですが…



なぜか?自己ちゅーの皆さんはコノテの人相になってマスよね(´∀`∩???

コメントへの返答
2015年5月23日 21:37
こんばんは☆(^-^*)/

確かに、そんな系統の人相になっていますよね。
おまけに、年齢層も何となく似ていたりして不思議・・・。(^-^;
2015年5月23日 19:13
こんばんは。

恥ずかしながら、これは私の姿…それも、軽並みに小さいクルマのくせに、です。心情は分かります。まぁ、エゴなんですけど…。

同乗者が私並み(以上?)に、隣に気をつけてくれる様には思えず、自身もドアパンチの加害者歴があると、やはり加害者になるくらいなら被害者の方がまし…と考えてしまいます。
スライドドアとウォークスルーを持つミニバンが、流行る背景のひとつと思います。

最近はなるべく、駐車場の“左隅”の車室に置く様にしています。
個人的には、サイドモール全車標準装備を願いたいです。

失礼しました。
コメントへの返答
2015年5月23日 22:29
こんばんは☆(^-^*)/

同乗者は、なかなかこの辺りの心情を理解し辛いかも知れませんね。
特に女性ですと、彼女等にとってのクルマとは、冷蔵庫とかの家電製品と同じですから。
ですので僕の場合、安全な場所で先に同乗者を降ろしてから駐車する様にしてきました。
逆に乗り込む時は、同乗者を先にします。
勿論、ドアの開閉は僕が・・・。

スライドドアとウォークスルーは便利ですよね。
足腰の弱くなったお年寄りには、かなりメリットがあると思います。
反面、子供には厳しく言い聞かせておかないと、勢いよく乗り降りする→安全確認をしないで外に飛び出す危険や、自宅の部屋と車の中の区別がつかない心配がありますので、子供が小さい世帯へのミニバン購入については、どちらかといいますと僕は否定的です。

サイドモール、そういえば最近の車では見かけなくなりましたね。
あっ、サイドモールよりも、ドア開閉時にぶつかりそうになったら自動的にブレーキがかかる「ドア自動ブレーキ」の全車標準装備のほうがイイかも知れませんよ♪(o^-')b
2015年5月23日 20:25
最近、デザイン的なこともあり
サイドモールが無い車が多く
オプションのモールは、貼り付けた感が
ありありとしていて
間違い無く金を払って買うことは
無いだろうななんて思ってしまいます
昔の車はデザインに溶け込むように
標準装備してたなぁ〜と
車幅は年々拡がり、駐車場では
難儀することもしばしばですね〜
もう少し、デザインに融合した
モールを設定して欲しいと思います


また、こう言った押しつけみたいな話を
著名人が書くことにも疑問ですね!
(>_<)
コメントへの返答
2015年5月24日 8:38
こんにちは!(^-^*)/

最近の車はバンパーと一体化した様なデザインなので、昔の車みたいに、前後のバンパーを横線で繋げる様なデザインになりがちなサイドモールは似合わないのかも知れませんね。

前に乗っていた初代アテンザの車幅は1780mmでしたが、今は無き(?)沼津プリンスの駐車場でギリギリ降りれたくらいでしたので、現行アテンザの1850mmでは絶対無理でしょうね。

ジャフメイトに掲載されているこのお方の漫画は、他人の迷惑なんて気付いていないんだろうなー的な内容が少なくないです。
2015年5月23日 21:50
ケルビムさん、こんばんは(^-^)/

やくみつる氏は左寄りの考え方なのに、何で車は右寄りに停めるんだろう(´・エ・`)?

右寄り思考の私が言うのも何ですが、考え方も駐車の仕方も真ん中が丁度良いと思いますニャ(=^ェ^=)
コメントへの返答
2015年5月24日 9:21
こんにちは!(^-^*)/

それはですね、左寄りなので左側のドアから乗り降りしないと(集団的自衛権)ダメよ~ダメダメだからです。(^-^;

やはり、真ん中・・・、中道が一番ですよね。
かつてユーミンも、中道フリーウェイ~、右に見える自民党、左は民主党~、なんとかと唄っていましたし。(←おいっ)
2015年5月23日 22:59
一番問題なのは、「間違い(勘違い?)を指摘されても全く聞く耳持たないタイプの人が世の中には結構沢山居る」って事ですよね。

まあ、僕もヒトの事は言えませんが・・・(^-^;)
コメントへの返答
2015年5月24日 9:39
こんにちは!(^-^*)/

そもそも、口頭で指摘されて言動を改めるくらいなら、最初からそういった事をしないんですよね。
小さい子供ならまだしも、自我が形成された以降の人間は、基本的に自分の価値観に近い人間としか交遊しなくなりますので、そういった行いを正してくれる他人なんて、身近ではまず居ないでしょうからね。
2015年5月24日 6:27
おはようございます。

右寄りに止めた車の右に止めると左側の余裕を確保する為に私も右寄りに止めます。娘が車椅子で乗り降りする際は左側のスペースがどうしても必要。なのでこれって意味ないし皆さんがきっちり真ん中に止めるのが一番良いように思います。

この漫画家はそもそもの考え方がおかしいので大嫌いです。

朝から失礼しました。
コメントへの返答
2015年5月24日 11:19
こんにちは!(^-^*)/

何時の頃からか駐車場のラインが「∩」になってきた理由は、自分の与えられた駐車スペース内ならどの位置に車を停めても良い的な思考のドライバーが殖えてきて、少なからず苦情が寄せられているからなのでしょうね。
大半は無意識で偏った停めかたをしているのでしょうけど、やくみつる氏みたいに意識的にやっているのは性質が悪いです。
結局、「右寄り停め」が時間差で右へと伝わる原因となり、その度に該当車両の右側の駐車スペースに停める車のドライバー(&乗員)は、停め辛い・降り辛いの連鎖に巻き込まれる訳ですから。
極論かも知れませんが、「意味も無くポンポンとブレーキを踏む行為が、それを起点にした渋滞の原因になっている」と思いもしないドライバーと、やっている事は同じかと思いました。

この漫画家、「個>公」といった思考なのでしょうね。
今月号の話だけでなく、個を優先した発想が伺える話をこれまでも何度か見かけております。
2015年5月25日 21:02
こんばんは

ジコマンその一言です。
「ふぅ、人に良い事やっちゃった」と悦に入ってるところなんでしょうけどその先の事まで考えていらっしゃいますかとね。
さて来月号で何か言い訳めいたものを、、、載るわけないか(笑)、悪いと思うなら書く前に気付くでしょうし。

関係無いですけど、横から出る奴を二台も入れたるバカ失礼お人よしと同じ思考なんですかね。
コメントへの返答
2015年5月25日 22:05
こんばんは☆(^-^*)/

漫画内で作者から言い訳があるよりも、読者の反論が読者欄に掲載されそうな予感がします。(^-^;
仰る通り、作者のジコマン以外のナニモノでもないでしょうから、読者に諭されても、「その行為が迷惑」だと気が付かないでしょうけどね。


>横から出る奴を二台も入れたるバカ失礼お人よしと同じ思考なんですかね。

僕は、例え自車が優先道路を走行していたとしても、「ベタベタに渋滞している時は、脇道の車と一台ずつ合流すべき」と思っていますので(そうでなきゃ、脇道の車は、一生、本線に出てこれませんからね)、「脇道の車は何人(一台)たりとも前に入れないぜ!」的に車間をつめてくるバカドライバーが後続に居る時は、あえて、脇道の車両を優先して通す事にしていますよ。

プロフィール

「@コタツ猫 さん、こんにちは🌞お疲れ様です🍀ヽ(=´▽`=)ノ
正直言って、他人を自タヒに追い込むような某知事に加担する時点で僕はOUTですね…🥴
それでは、お盆明けも宜しくお願いいたします✨(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+」
何シテル?   08/18 12:11
はじめまして!(*^_^*) ※ブログや整備手帳、パーツレビュー等は殆ど更新しません。 何シテルがメインです。 ※現在はフォロー受け付けしておりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 78 9
1011 12 13141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【お知らせ】7月22日 ネットワークメンテナンスについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 09:35:33
【重要】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 12:15:22
定期サーバーメンテナンスのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:30:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスターRHTから、NDロードスター幌に乗り換えました。 ・・・と同時に、RX ...
その他 その他 その他 その他
2007年4月下旬納車、ルイガノ「JEDI」です。 今年の新色、だそうです。 車で乗り ...
その他 その他 その他 その他
2010年2月中旬納車、ジャイアント「イディオム1」です。 アルミフレームのシャキシャ ...
その他 その他 その他 その他
2008年12月中旬納車、ジャイアント「TCRアライアンスSE」です。 ジャイアントジャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation