• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月19日

女性が「少子化問題」を口にすれば、道理すら捻じ曲げられる例。

2008年の道路交通法改正に伴い、幼児を2人乗せての自転車走行が違反だと明文化されました。
実はそれよりも昔から、幼児2人乗せ自転車は違反だったのですが、マスコミが大々的に報じたせいか急に法改正したのかと勘違いした人達が多かったらしく、当時はかなり話題になっていました。
その様な中、育児中の母親達が「幼児2人乗せ自転車を禁じるのは、少子化を加速させる」等と、少子化を口実に猛反発をはじめました。
その結果、事もあろうに警察庁は、『幼児2人を乗せても安全に走行出来る自転車の開発・普及を前提に、幼児を2人乗せての自転車走行を容認』してしまいました。

これ凄いですよね。
あの当時、過去10年くらいで自転車乗車中の事故が急増したから、それを問題視して道路交通法が改正されたり、元から違反だったものを「違反だ」とはっきりと明文化されたのに、少子化を出汁にして道理すら捻じ曲げたのですから。
今時の母親達からすれば、「いきなり法規が厳しくなって不公平」という気持ちだったのかも知れませんが、しかしそこに、「何で、昔の母ちゃん達による幼児2人乗せ自転車が警察庁に黙認されていたのか?」とか、己の胸に手を当てて日頃の自転車の乗りかたを反省するとか、そんな考えが入り込む余地も無かったのが凄いところです。
危険だとされた違反行為なのに、「違反切符を切られるのは嫌」「保育園に二往復するのは嫌」等といった身勝手な言い分を、少子化問題を絡めて正当化したのですからホント凄いものです。
いつもでしたら、少子化問題を口にするものならば、「人それぞれライフスタイルが違うのだから他人が口を挟むな」的な空気が流れるのに、己が得をする・損をしない為に平然と「少子化問題」を口にするところなんて、私にはとてもじゃありませんが真似は出来ません。
話はかわりますが、最近、『保育園落ちた』等と大騒ぎをしている人達から、幼児2人乗せ自転車の件で猛反発した人達と同じ臭いがするのですよね・・・。

因みに現在は、「自転車に2人分の座席が設置されていれば、幼児を2人乗せての自転車走行はOK」だそうです。
でも、危険なのは確かですので、ひとりで自転車に乗る時以上に注意を払いましょうね。
ほらほら、保育園か職場に遅れないように、幼児を乗せた電動アシスト自転車で歩道を爆走しているア・ナ・タ!ですよ。

あと、幼児2人乗せて自転車走行をする時、幼児にはきちんとヘルメットを被らせましょうね。
それと、自転車を停めた時に、買い物等の荷物よりも先に幼児を降ろしましょう。
逆に、自転車に乗る時は、買い物等の荷物よりも先に幼児を乗せてはダメです。(何でかわかりますよね?)

・・・あっ、何だかタイトルからズレてきましたわ。(汗)
ブログ一覧 | チラシのウラ。 | ニュース
Posted at 2016/03/19 16:43:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

ロードスター(試乗車)に乗ってみま ...
hivaryやすさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

この記事へのコメント

2016年3月19日 17:50
こんにちは。

言う方も凄いけど法律変える方はもっと凄いと感じます。

昨年末に家内が事故をやった際、相手方がイヤホンをしているのがはっきりドラレコに映ってました。これを検挙するよう何度も警察に言ったにも関わらず聞こえないふりをしていたそうです、取り調べした警官。

法律があっても取り締る警察がそれではどうしようもないですね。悪質な自転車はドンドン検挙するべきと思います。

論点のずれたコメント失礼しました。
コメントへの返答
2016年3月19日 19:30
こんばんわ☆(^^)/

ホントそう思います。
「子育て世代の母親」というごく一部の人達がダダを捏ねただけで、法規すら変えてしまったのですからね・・・。

規範意識の無い自転車乗りをもっと捕まえて欲しいのですけど、「違反、即、赤切符」なのが現場の警察官にとって面倒なのか、殆どと言っても過言では無いくらい自転車の違反はスルーされていますよね。
僕も、「通勤時に、車道を自転車で逆走する人(いつも同じ奴)を取り締まって欲しい」旨を千葉県警にメールをしたのですが、なかなか取り締まりをしてくれませんでした。

何回か彼方此方で公言している内容ですが、路駐取り締まりの様に「みなし公務員」が違反自転車乗りを取り締まればいいのではないかと思っております。

いえいえ、ありがとうございました♪
2016年3月19日 17:56
仰りたいことはよく理解出来ます。安全というものへの認識はあるとは思うものの、自分の我儘の前には安全も吹き飛ばしてしまうという理不尽な例ですね。

何でこんな風になってしまうのか、外人と同じく日本人も不思議な面を持っているようです。
コメントへの返答
2016年3月19日 19:40
こんばんわ☆(^^)/

「自分の我儘を通す為に、物事を都合良く解釈する」のは、人間誰しもやってしまいがちなのですけど、僕がああいった人達に嫌悪感を持つのは、「自分の我儘を通す為には、自分の子供すらも出汁にする」点なんですよね・・・。

今時の母親の全てが全てとは思いませんが、何だか、僕なんかの母ちゃん世代と比較して、残念なくらいレベルが下がった様に感じております。

コメントありがとうございました♪
2016年3月19日 22:32
おこんばんは☆

幼稚園ぐらいまでの子供って、一瞬たりとも目が離せないワケで・・・

抜け道&黙認無しの「3ケツ禁止」になど成ろうモノなら、食材や生活必需品の買い出しも侭成らないワケで・・・

それこそ日常生活にも支障を来たす・・・てか、文字通り「ママ成らない」ワケです。(^-^;)

てなワケで僕も・・・確かに2ケツ3ケツは危険ではありますが、致し方無いかな?って思います。
コメントへの返答
2016年3月19日 22:56
こんばんは☆(^_^)/

雁字搦めで「3ケツ禁止」にしたらママならないと思ったのは、おそらくは警察も同じだと思います。
ですから、それまでの母ちゃん世代は黙認されていたのでしょうね。
しかし、それを黙認出来ないくらい自転車乗車中の事故が増加したから、警察は“明文化”した訳です。
なのに、それに対して、ちょっとでも我が身を省みるどころか、まるで水戸黄門の印籠の如く「少子化問題」を振りかざして、自己の主義主張をゴリ押しするところが問題なのだと、僕は考えております。

書き込みありがとうございました♪
2016年3月19日 22:34
自転車を日常生活の足としている者です(^_^)/

道交法で自転車に対する法規が大きく変わったわけではないのにここ10年でかなり厳しい事言われるようになったと感じます。
実際~傘さし、逆走、イヤホン、スマホいじり、一時停止無視・・・
毎日のようにキリがないほどの違反を見かけると嫌な気分になります。
これでは取り締まりの強化は時間の問題かもしれないが、要は違反しなければいいんだからそれはそれでいいんですけど、暴走自転車に巻き込まれる事故は避けたいものです。

幼児2人乗せて安全に走行できる自転車の開発と利用者のマナー向上で解決できるのか?難しい問題ですね、自分もいい案が思いつきません(汗)
コメントへの返答
2016年3月19日 23:28
こんばんは☆(^_^)/

ごく普通の規範意識がある人間からすれば、「他人を巻き込む恐れのある、危険な自転車の乗りかた」が違反だと明文化されただけの話、なんですよね。
無法自転車乗りに危機感を覚えていた良識的な人達からすれば「いいぞ、もっと厳しくしろ!」なのでしょうけど、日常的に無法を繰り返してきた自転車乗りには、どんな屁理屈を述べても回避したいのかも知れませんね。

正直に言いますと僕は、近年のモラル低下を見る限り、利用者のマナー向上に期待するのは無理かと思っておりますです。

書き込みありがとうございました♪
2016年3月20日 2:13
こんばんは。

どんな事情があろうとも、二輪車は速度を上げなければ姿勢が安定しないのに、ましてや3ケツなんて…特に発進時が危ないではありませんか!いくら電チャリになったって、私は容認したくありません!

そこで…自立型三輪車?なら、個人的に推したいです。電チャリならなおOK…3輪でも不安定なら、前も2輪で四輪電チャリ…高くて売れないかな?
コメントへの返答
2016年3月20日 9:02
こんにちは!(^_^)/

彼女等には、自転車が何らかの原因で倒れた場合、乗せられている幼児は受け身が取れないまま路上に叩きつけられてしまう、という想像力が欠落しているのでしょうね・・・。

昔、とある自転車の展示会で見かけた3輪自転車ですが、姿勢が安定する様にブレーキをかけた時に自転車が傾かない仕組みになっていました。
例えば、とっさに急停止した時にブレーキを握り続ければ、足をつき損ねても自転車は倒れないのです。
ただ、良いシステムなんだけど売れないだろう、と思いましたが。(汗)
だって、「我が子の安全よりも、自己の利便性が優先」なんですもの。
この頃も、『子供が小さい内の数年しか使えないのに、十数万もする自転車なんて買えない』等といった意見がありましたから。
いやいや、貴女の持っている高級ブランドバッグを控えたり、家族でTDRに行くのを3・4回やめれば買えるでしょ、って感じです。
あれですかね?平和な日本に慣れてしまっているから、「安全はタダ」という考えなのかも知れませんね。

書き込みありがとうございました♪
2016年3月20日 9:53
おはようございます

急にそんな事言われても知らなかった。周知させなかったそちらが悪い。なのでこちらは従う道理は無い。そちらが変えろ。
こうですか?

危ないからこそそう決めてあったのであって、なのに難癖同然の申し立てを通す、どちらがクズなんだか。

たとえ子供を前後に二人乗せられる構造になってるとしてもバランスまでは無理でしょうに。特に前輪なんて。それを力で抑えているんでしょうね。てことは。均衡はギリギリってこと?
上の方々のように私も常々見ます、必死こいて漕いでるのを。あれ以上速度を落とすとバランス崩すから?って思えてならん。もしそうなら、欠陥品か構造に無理があるか。

もっと男性がどこにでも勤められる柔軟性を各社が持てば、好きな支店或いは時間帯を選べる、したら旦那が一人を妻がもう一人をそれぞれ幼稚園なり保育園なり連れていってから出社すれば帰ってくればいい。迎えも同じく。
クサイ案ですか?
コメントへの返答
2016年3月20日 12:46
こんにちは!(^^)/

そうそう、正にそんな感じです。
昔からそういうルールだったのを、単に彼女等が知らなかっただけの逆ギレです。
『保育園落ちた』騒動もそうですけど、昔から待機児童問題はあったのに、市政に無関心故に「今、問題が発生した」かの如くヒステリーを起こしているのと同種だと思います。

話が少々かわりますが・・・。
うろ覚えですが、自動車運転免許のオマケで乗れる「原付50cc以下は乗員1人まで」でしたっけ。
大型自動二輪車免許や普通自動二輪車免許持ちですら、「一般道路なら、1年以上の経験を持ち、なおかつ、50cc以上で2人乗り可」「高速道路なら、3年以上の経験を持ち、なおかつ、125cc以上で2人乗り可」といった条件付きなのに、車道を走行可能な自転車(=車)だけ「幼児2人乗せ可」なのが凄く変に思えております。
結局、雁字搦めだとママならないから“特例”として容認している風に僕は感じるのですけど、実際に、我が子の命を乗せて走っている今時の母親達にはそれがわからず、わからないから弁えた振る舞いが出来ないのだと思いました。

そうですね、例えば、旦那の出社時間を1H遅らせれば、我が子を保育園に届けるくらい出来そうですからね。
最低人数で24Hローテーション勤務の会社じゃなければ、そのくらいは可能だと思います。

書き込みありがとうございました♪
2016年3月20日 11:49
事の本質の安全と云うことをねじ曲げ、少子化に結びつるとは。。。ドコかの半島民に影響されているのかもしれません。。。



もう(´ε`;)…日本人はダメかもしれません!って誰かが言ってましたが、ホントかもしれませんね!?

コメントへの返答
2016年3月20日 13:45
こんにちは!(^^)/

日本人も、いつの頃からか半島気質な人が殖えましたよね。
本当に嘆かわしい限りです。

あ、僕も心の底でそんな風に諦めています。(汗)
少子化解消は国の存続に必須ですが、少子化問題を己が得をする為の“交渉道具”として利用している人達をつけ上がらせるくらいなら、少子化が解消されなくても結構、と僕は思っております。

書き込みありがとうございました♪
2016年3月20日 14:46
えむえむてぃです。

近年、何かにつけて「話のすり替え、ねじ曲げ」が増えてきたような気がします・

ワタシも今でこそ違いますが、自転車通勤をしてた身。
自転車とクルマ、双方の主張が理解できるつもりです。

自転車のあれだけ軽量な車体に母親も含めて3人が乗る。
ちょっとでもバランスを崩した際どれだけの大惨事になるかがわかってない証拠、そう考えます。
しかも言い分が「何往復もするのがイヤ」本文拝見して自分の目を疑いました。

現在は違うようですが、そもそも「バランスを崩した際に惨事になる」との概念から自転車の2人乗りが禁じられたはず、そう考えてます。

それが、市民のブーイングひとつで法律すら変えられる、ホント開いた口がふさがりません。

ならばひとたび「転倒~死亡事故」が発生すれば、また「法律改正」という話になるのか。

当局はなぜ「毅然とした態度」に出られないのか。
そこントコにそもそもの疑問を感じます。
コメントへの返答
2016年3月20日 17:31
こんにちは!(^^)/

ほんと、そう思います。
昔からもそういった傾向はあったのですけど、ここ近年、更に露骨になっていますよね・・・。

仰る通り、自転車に乗っていて転んだら、そのまんま生身の体にダメージが及ぶ訳で。
しかも、乗らされている幼児は、ほぼ間違いなく受け身すら取れない状態で路上に叩き付けられます。
更に、歩道側ではなくて車道側に転んだ場合、運が悪ければ後続車両に轢かれる可能性だってありますからね。
その辺りの想像力が壊滅的に欠如していて、その自覚すら微塵も感じられないから怖いものです。

選挙で選ばれた政治家・政党が、きちんとした手順で可決したのならまだしも、ごく一部の市民が猛反発しただけで法律改正してしまったのは、それこそ、近年のリベラルが口々に叫ぶ「民主主義の危機」ですよね。
警察庁のフェミニストぶりに大いに呆れたところですが、リベラル系の政党やマスコミ各社が、揃いも揃ってダンマリだったのも疑問に感じました。

書き込みありがとうございました♪
2016年3月30日 14:49
フェミニズム、ウーマンリブ、男女平等、男女同権、女性の権利、等々…。
僕がそれらのものが大嫌いな理由です。

日本は昔から女尊男卑の国でした。
日本神話の主神はアマテラスオオミカミという女神であり、源頼朝の妻は北条政子であったりと夫婦別姓であり、江戸時代には「座布団と旦那は尻に敷くほど価値が上がる」と言われ…。
日本ほど、女性が優遇されている国はありません。

むしろ彼女らの憧れる欧米のほうが、レディファーストの名の元に女性を装身具扱いしてきたのだということを、知らないし、知ろうともしないし、教えても耳を塞いで逆ギレする。

女として生まれてきた旨味を散々味わい、女だからといって責任から逃げ回っており、海外事情もよく知らないくせに、「日本は女が不当に差別されている」「女として生まれてきたことは大きなハンディキャップだ」と被害者ヅラ。
そんな程度だから、当然、「いずれ結婚して会社を辞めるんだから」とか、「メインは旦那が稼ぐんだから、私はそんなに頑張らなくて良いし。文句があるならクビにされてるでしょ」と言って憚らない。
朝から晩までペチャクチャペチャクチャお喋りばかりして、他人の噂話と陰口と派閥争いばかり一生懸命で、目の前の仕事に対してろくに働かない。
女性がする仕事も、女性がする政治的な発言も、信用に値しません。


そうそう、「保育園落ちた日本死ね」の人。
東京都知事・舛添要一が、都内保育園の増強よりも韓国人学校を増やすことを発表しましたが(それも定員割れしているにも拘わらず)、それについてはだんまりですね、
むしろ、ツイッターで教えてくれる人々を、全てブロックしているとか。

接触に成功したのが朝日新聞の記者たった一人であったり、共産党と旧・民主党が真っ先に食らいついて国会で議題に挙げたり、共産党議員と民主党議員とSEALDsやしばき隊が国会前デモをやったり…。
ま~、奇妙な符号の一致が出てくるわ出てくるわw
コメントへの返答
2016年3月30日 21:36
こんばんは☆(^_^)/

僕が言いたい事を理路整然と!
素晴らしいです♪

そもそも、本当に「男女平等」ならまだしも、“彼女達”が望んでいるのは明らかに違いますからね。
おいしい事・得をする事には「男女平等」等といった言葉を用いて性差否定をする癖に、面倒な事・きつい事には、昭和の価値観を引っ張り出してきて男らしさを要求する・・・。
この様なダブルスタンダードを“彼女達”がスルーし続けるから、“彼女達”の言い分を僕は賛同出来ないのですよね。
「男女共同参画」なんて謳いながらも、そのホームページからリンクされているのが、「女性に限定した就職斡旋」とか「DVを受けた女性の相談窓口」とか、もう何のギャグだよ?としか言葉が見つかりません。

安倍さんから「女性の輝ける社会」なんて言葉が出た時は、ホント落胆しましたよ。
安倍さん本人にも落胆しましたが、ここまで言わないと選挙では勝てない(公明の婦人部対策か?)現状にも。
そして、それを聞いた女性の有権者から、「お年寄り、子供、お体の不自由な人、等々を差し置いて、自分達が先に“輝く”様に国が動くのって、おかしくないか?“女性”は“弱者”じゃないぞ!」といった声が上がらない現状にも、なんかもう引き返せない領域まで日本人は駄目になっているのでは?と・・・。

「保育園落ちた」の人達、都知事の一件には静かになっちゃいましたね。
都内で保育園を建てようにも、近隣の住民運動のせいで難航している状態が聞かれる中、折角の空きスペースなのに、待機児童問題ワースト1の東京がチャンスを活かそうとしないのを見過ごそうとしているのが“不思議”です。
・・・結局、いつものジミンガー安倍ガーの人達の、いつも通りの行動パターンなのだろうと、僕は結論付けました。(笑)

書き込みありがとうございました♪

2016年3月31日 10:36
こんにちは

ちょっと的外れなことを。
何故みな兄弟間の歳が近いのでしょうか。朝必死漕ぎを見てると年子が多いように思います。
一人目が小学校に上がってから二人目をこさえればいいのに。そうすれば上の子は集団登校のお兄さんお姉さんに任せて自転車は一人乗せで済む。
それに離れている方がお兄ちゃんにお姉ちゃんになるのよ自覚が育てやすいような気が。

想像ですが、一人目が小学校に上がっても次があり保育園の時期が倍に、なら年子にすれば時期が被って楽、なんて思いましたが違いますかね。


二人以上を産んでくれるんだから国としてはありがたい事なんだけど、でも、言いたくないけど、製造者・製造物の質の点がねぇ。
コメントへの返答
2016年3月31日 11:47
こんにちは!(^_^)/

確かに、子供2人乗せ必死漕ぎ母親を見ると、子供は歳の近い兄弟のパターンが少なくないですよね。
これって、晩婚化の影響もあるかも知れませんね。
結婚が遅ければ、“一人目”を産む年齢も高くなりますから、将来的に兄弟を増やしたいのならば、必然と間隔が短くなりますから。

かといって、若いうちに結婚して子供を作ろう的な方向性ですと、仰る通り、“質”の低下が・・・。
子供にキラキラした名前を付ける割には、子供が育児放棄や虐待を受けていたり、そこまで至っていなくても、子供を年相応の髪型にしていなかったりしますからね。
とある元アナウンサーのブログで、『少子化を解消するのは、経済ではなくて教育だ』という記事を見かけたのですけど、正にその通りだと思っておりますです。

書き込みありがとうございました♪

プロフィール

「こんにちは~🌞(*^ー^)ノ♪
昨日は仕事終わりの19時過ぎから みんカラ 入りしたのですが、どうにも“繋がり”が不安定なので、早々に諦めて、鬼滅 第1期を見ていましたです👹👧🗡️🌊👦
では、お盆ウイーク終盤も宜しくお願いいたします~✨ヽ(〃´∀`〃)ノ」
何シテル?   08/16 11:31
はじめまして!(*^_^*) ※ブログや整備手帳、パーツレビュー等は殆ど更新しません。 何シテルがメインです。 ※現在はフォロー受け付けしておりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 78 9
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【お知らせ】7月22日 ネットワークメンテナンスについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 09:35:33
【重要】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 12:15:22
定期サーバーメンテナンスのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:30:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスターRHTから、NDロードスター幌に乗り換えました。 ・・・と同時に、RX ...
その他 その他 その他 その他
2007年4月下旬納車、ルイガノ「JEDI」です。 今年の新色、だそうです。 車で乗り ...
その他 その他 その他 その他
2010年2月中旬納車、ジャイアント「イディオム1」です。 アルミフレームのシャキシャ ...
その他 その他 その他 その他
2008年12月中旬納車、ジャイアント「TCRアライアンスSE」です。 ジャイアントジャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation