• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

球アンプの愛車 [フィアット 500 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2015年4月5日

封印を取らずにリアのナンバーフレーム取付(ミラリード JD-182)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
うちのチンク、リアはナンバーフレーム無しで殺風景でした。今回は封印を取らずにナンバーフレームを取り付けます。

ミラリードのJD-182です。

★ナンバーは取り外ししませんでしたが、取り付けた「フレーム」には若干の加工を行いました。
★また、取り付け時に「手順の工夫」を行いました。

★★★ 重要 ★★★
★★★ 写真だけ見たのではうまくいきません。
★★★ 必ず文字説明を読んで、内容を理解してください。
★★★ 若干の加工が必要です。
★★★★★★★★★
2
取付説明書の一部がこちらです。
フレームの背面側に、上部3カ所、下部2カ所の凸部(ツメ)が有って、このツメでリアのナンバープレートを支え込むような形状です。

この取付説明の通りに行けば、確かにナンバーの封印を取らずにセッティングできます。
3
ところで、このツメ付近のサイズはこの写真の通り。

この写真の意味するところは、ナンバーの上部と下部に、最低でも6.5ミリの間隔(スキマ)が無いと取り付けできない、ということです。(ちなみに、取付説明書には10ミリのスキマが必要と記載がありました)
4
で、うちのチンクですが・・・
上部のスキマが5ミリ弱しか有りません。ヤバイ、付けられない・・・。

この商品を紹介してくださいました『ANE』さんのチンクはうまく取り付けられたということですので、ナンバーその他の車両部材取付のアソビの誤差の影響かと思います。うちのチンクは、たまたまスキマが狭くなる感じに組み上げられたのでしょう(涙)

こうなると加工するしか有りません。
★★★いろいろ考えて、中央上のツメを3ミリと右上のツメを2ミリくらい削りました。
★しかし、削る量が最小で済むように工夫しました。
★左上のツメは削らない様に工夫しました。
5
前のコマに記載の通り、
■左上のツメは削らず、■中央上と右上のツメは削り加工済み、です。

ここから取付方法の詳細を書きます。

ナンバーフレームの「左上のツメだけ」がナンバーの背面に回るように注意しながら、左から右にスライドさせてナンバーフレームを入れていきます。慎重に!

この時点では、中央上と右上のツメはナンバープレートの背後に回っていなくても問題有りません。
6
右のネジ(封印無し)をゆるめます。これで、封印側のネジを中心にして、ナンバーを時計方向に回すことが出来ます。といっても、数ミリ回るだけです。

しかし、このおかげで、ナンバー上部の、中央と右側は数ミリほどスキマが大きくなります。このスキマの広がりを使って、中央と右側もすんなりと填りました。

4コマ目で「削る量を最小にする」と書いたのは、上記の通り「スキマを増やす」工夫をするって事です。
7
このあと、ナンバープレートを元のように水平に戻し、右側のナンバー取付ネジを戻します。最後に、ナンバーフレームの下部のツメ2つを取付説明書の要領で取り付けて完成。

いや~、最初は途方に暮れましたが、何とかなるものです(^^)
マネするときは、ナンバープレートを曲げないように慎重に作業してください。

ちなみに、製品の下部はえぐり(切り欠き)があって、ナンバー下部の黒い支えを上手く逃がすように作られています。

私はもうちょっと削って支えを完全に逃がすようにしました。
この写真は加工後です。
8
最後に御礼です。

『ANE』さん、パーツレビューの記事と、当方からの質問へのご回答、大変ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

『ANE』さんのパーツレビューはココです。
↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/2266190/car/1762627/6815577/parts.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ルーフアンテナの塗装

難易度:

フロントナンバープレート角度ちょい修正

難易度:

自然治癒笑

難易度:

シャークアンテナ

難易度:

風切り音防止モール

難易度:

ピンバッジ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年4月5日 21:56
こんばんは。
フレーム上側の取り付けにご苦労されたようでとても恐縮です(汗)

私のが上部6mmくらい隙間が空いていたので、フレーム上部がギリギリ嵌ったんですね。
ちなみにフレームを外す時はフレームがボディに当たらないようにして横方向にフレーム全体をスライドさせています。

フレームの下側はいまのところ粘着テープの嵩増しでくっつけていますが、気が向いたら黒ステイのところをちょっと削ってみようかなと思っています。

その後のフロントの黒いプレートステイを外した経験から、リアの黒ステイそのものもどうにかならんかなといじってみましたが、さすがに封印を解かずには無理そうですね、当たり前ですけど(苦笑)
コメントへの返答
2015年4月5日 22:58
こんばんは。

『石川大介』さんのパーツレビューがあったからこそ、今回の導入が実現しました。本当にありがとうございます。

上部は・・・私のチンクは狭すぎました(笑)
 これって個体差なのでしょう。でもまあ、何とか無事に実現できましたので、結果オーライです。

左右の両面テープの部分、私のは大きく空いてしまって両面テープが役に立たず・・・結局、黒いステーが接触する部分を削りました。

何だか、削ってばっかりの作業でしたが、ま、何とか・・・形になりました(^^;)

プラスチックにメッキなので、今後の耐久性が気になります。削った部分から剥げはじめないか・・・そうならないことを祈るばかりです。
2015年4月6日 9:44
こんにちは。
私も黒ステイの切り欠き処理を施しました。
ニッパーで切り取ったので切り口はシャープなのですが、球アンプさんのおっしゃるとおり、切り口からメッキが剥げないか不安になりました。
そこで、リアナンバー横の黒キャップ塗装で実証済みの「水性ツヤ出しニス(100円ショップ);乾くと透明かつ耐水」を切り口部分に刷毛塗りしました。
ご参考までに。
コメントへの返答
2015年4月6日 19:58
こんばんは

貴重な情報ありがとうございます。
そうですね、切り口をニスでカバーしちゃうというのは凄く有効な気がします。

嬉しい100円ショップ販売品。ささっとやっちゃおうと思います。情報ありがとうございました。

プロフィール

球アンプと申します。よろしくお願いします。(球アンプ=真空管アンプです) 実車も見ないで、試乗もしないで、クロスビーを契約しちゃいました。 2018年2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

人感センサー付きLEDライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 23:39:53
タイロッドエンドブーツ、ボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 00:29:22
[スズキ クロスビー]HELLA classic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 08:58:32

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
実車も見ずに、試乗もせずに契約! 2018年2月3日に納車となりました。車内が広い。国産 ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2014年1月18日、諸事情によりさんざん悩んだあげく手元を離れました。新車で購入、およ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2012年9月半ば・・・フィアット500 思わず契約してしまった。 2012年10月1日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation