• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chobi@【お暇組】のブログ一覧

2009年08月15日 イイね!

行ってきました、備前まで♪

ええ、行ってきましたとも。

ハルヤマのおじさま から、
「田舎に帰省気分でおいでませ♪」
というお誘いにつられて、ドライブがてら行きましたよ。

行きは、集合時間もあるんで、山陽道を。
3週間ぶりの遠出(?)なんで、ちょっと緊張w

赤穂インター近くで上り線が事故渋滞w
10kmぐらいビターって停まってる。
下りは快適そのもの100Km/hほどで流れてるよ(速度制限は80km/hだけどね)

集合時間の2分前に到着。
血迷って、DEODEO(カンデオではない)の屋上駐車場へあがったけど、
そういえばあの魔悪痛がこの傾斜を上ってくるはずがないw
って思ってたら、なにやら階下で爆音がっw

というわけで、めでたく合流♪
さっそく「すわき後楽中華そば 西片上店」に向かう。



めっちゃ久々やぁ・・・・・



で、さっそくチャーハンセット&コロハンシュウマイを2名分w



うん、なかなか逝けます♪


で、耐火物の工場が建ち並ぶ脇を、カッ飛んで?すっ飛んで? いやいや、おとなし~くドライブした後は、おじさまの生家へ。
いやぁ、のどかなところだ。
そこに爆音立てて入ってく魔悪痛もどうなんだか?(爆)


さっそく、お目当てのブツを装着してみる。



ナックル側も大丈夫だし、ハミタイにもなってない。
うん、アテンザでも235は履けるんだ(ただしフロントのみ)



ツラ具合もちょうど良い感じw
このEVO.4ホイール、1780+45 だけど結構軽い。
さすが、メードインジャパン・・・・
そういうことじゃなくて、フォージドモノブロック!!
215/45-17に比べ、235/40-17だとちょっと外径が小さいのね。
でも、トレッドも広がるし、幅も広いしで、サーキットで遊ぶのにはちょうど良いやン!
タイヤも8分山以上はあると思われるAD07ネオバだし♪

サーキットじゃ、FF車にフロントだけぶっといタイヤ履かせるのは常套手段だもんね。
今度のMFCTが楽しみ~♪

紅白めでたい2ショット!



ご近所の奥様方に声かけられること数度。
いいですねぇ、皆さん気さくで♪
でも、ワテの車もおじさまの魔悪痛もスポーツカーに見えるんだそうな。
まか、不思議な世界よのう(爆)


タイヤ交換後は、ハルヤマ邸にてしばし休憩。
いやぁ、のどかな休日って感じ。
しかし、久々に体力を使った(と言うほどの作業でもないが)んで、どっと疲れが・・・・・
まだまだ、軟禁生活の影響が残ってるわw


帰りしなには、お土産まで頂きました♪



茄子とピーマンとタマネギとジャガイモw
これで、暫くご飯には困りません!

さらに・・・・・



岡山白桃!!
デザートにも困らないですやン!!

どうもありがとう御座いました!!


で、帰路は山陽自動車道の渋滞を避けて、ブルーライン~2号線で・・・・
しかし、どこもかしこも高速道路は事故渋滞だらけやなぁw


帰ってみると、こんなモノが・・・・・



見ての通り、LSDミッションオイル。
このKAAZ純正だと、機械式LSDのバキバキ音がほとんどしないんで、精神的に楽なんだよね。
LSDの効きもしっかししてるし。

1回の交換で約3L使うんで、この3缶で2回分。
また、秋になったら購入しなきゃ行けないのか・・・・・

と言うわけで、来週末は本部でオイル交換だね。
現在狙ってるブツが間に合えば、ついでにそっちも作業するんで、おじさまお手伝いヨロシクね♪

いやぁ、今日はホンマにおんぶにだっこですんませんでした。

Posted at 2009/08/15 17:18:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザいじりぃ | クルマ
2009年08月14日 イイね!

1年分♪

1年分♪この時期恒例のまとめ買いw

今回も毎度使ってるRED LINE
粘度は5W-20にしてみました。
こないだの筑波では、5W-30だったけど、あのレベルで熱ダレとか全然なかったんで、粘度落としても大丈夫やろ?ってことで、エンジン回転フィーリング向上を狙ってみました。



1クォートボトル12本。
これで約1年分あるわけだw




・・・・・・


ありゃ?
ちょっとまてw

ワテの車、オイルクーラー付けたから、オイル容量増えてるんだったww

オイルフィルター交換なしで、4本使用。
オイルフィルター交換ありで、5本使用になるハズ。

ってことは、

今度、オイルフィルターも交換するから、5本使うでしょ?

その次は4本で、累計9本。

その次になると、足らんやんっ!
こんな事なら、36本ぐらい買っても良かったか?
36本までなら、送料かわらんのよね。

ちなみに、この12本まとめ買いだと、送料+振り込み手数料込みで、
総額 ¥16,435-
1本あたり、1,370円弱!!
自動後退とかで買うより半額以下だw




と言うわけで、来年の春先にはまたまとめ買いしそうです_| ̄|○

もうちょっとしたら、KAAZのデフ(ミッション)オイルも届くやろうから、オイル交換だねw
ってか、6月末に交換したばかりなんですけど・・・・・・

Posted at 2009/08/14 16:41:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | アテンザいじりぃ | クルマ
2009年07月12日 イイね!

筑波に向けて・・・・

筑波に向けて・・・・いやぁ、アテンザ組成立の興奮もさめやらぬまま・・・・


今日(って、すでに日付変わってるから昨日か)は、
こんなモノ取付

そのほか色々しようと思ったけど、さすがに連日深夜3時まで会議やってちゃってで、今日は休息日にしますた。





で、明日(7月12日)は本部集合?
昼飯はどこに食いに行きませう??( ̄ー ̄)


Posted at 2009/07/12 00:30:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザいじりぃ | クルマ
2009年07月02日 イイね!

GG/GYアテンザの足回り交換虎の巻♪その③

GG/GYアテンザの足回り交換虎の巻♪その③さぁ、いよいよ本題です。

誰しもが作業をいやがる(?)リアの足回り編です。

掲載している画像は、タイヤ装着のままですが、実際作業するときはタイヤ外してください(当たり前やっちゅ~の!)




また、
*必ずジャッキアップ後は車体にウマを掛けること。
*作業する場合は、あくまでも自己責任で!
ってことを、念頭に入れておいてください。

ボルトナットの数値の表記は二面幅を示します。
画像は、全て車両左側(=助手席側)を示します。
運転席側は勝手違いになるだけです。



さぁ、張り切ってやりましょう!!

1)バネ(=サスペンション)の交換



  バネの交換だけの場合、上の画像の赤矢印で示すボルト2本の脱着だけです。

   まず、ウマを掛けた状態で、①の14ボルト(=スタビリンクロアボルト)を
  抜きます。
  もし、ボルトがブッシュとこじれて抜けない場合は、赤楕円部分にジャッキを掛け、
  ロアアームを上げてみてください。
  ボルトを揺すって軽く抜ける位置があるはずです。
  ムリにボルトを抜くとボルトが痛むので出来るだけ優しくしてあげましょうw

   続いて、赤楕円部にジャッキを掛け、1G状態(=車体が浮く寸前)あたり
  まで持ち上げます。
  その後、②のロアアームとナックルをつなぐ17ボルトを緩めます。
  結構硬いので、レンチを掛けてハンマーでどつくと良いでしょう。
  ナット側は、ナックルに引っかかるようになってるので、ボルト側だけ
  レンチを掛ければ良いです。
  このボルトもなかなか抜きにくいので、ジャッキを上げ下げし、
  ボルトが抜きやすい位置を探しましょう。

   ①、②のボルトが抜けたら、あとはジャッキをゆっくり下げます。
  一気に下げると、バネがはじけ飛ぶ可能性が有るのでご注意を。

  ほとんどの場合、ナックルとロアアームがせってロアアームがナックルから外れないので、
  アシでロアアームを押さえてやると、バネが外せる状態になりやすいです。

  シャコタンバネに交換する場合、画像には写ってませんが、バネのアッパーシート
  中央に付いてるバンプラバーを1山カットしてやる方が良いと思います。
  カッターナイフの刃をめいっぱい出して、車両装着状態でカットしてやるのが
  一番やりやすいのではないでしょうか。糸鋸でも良いですが。
  くれぐれもバンプラバーは抜かないようにw
  一度抜くと、なかなか挿入しにくいので、泣きを見ます(爆)

  <なぜバンプラバーをカットするか>
    シャコタンバネにした場合、少しのストロークでスグにバンプラバーとロアアーム
   がキスします。
    そうなれば、乗り心地がゴツゴツした感じになります。
   カットしてやれば、少々のストロークではキスしにくくなるので、それが防げるのです。

  
   バンプラバーのカット後は、交換するバネを装着します。
  アッパー側からバンプラバーに被せる形で入れ、ロアシートの形状に合うよう
  位置決めします。
   その後、外したときと同じようにジャッキアップするのですが、
  ここからが、匠の技(?)が必要になります。

   ロアアームをジャッキアップしていくと、まずスタビリンクがロアアームに
  入っていきます。
  このとき、スタビリンクの位置をすんなりロアアームに入っていく位置に
  手で調整しながらジャッキアップします。
  2人作業で、リンクを調整する人、ジャッキアップする人で声掛け合って
  するのがやりよいです。
  1人で作業する場合、手でリンクを調整しながら、足を使ってジャッキを操作する
  と言う方法もありますけどw
   リンクの位置をちゃんと合わせてやると、すんなりリンクとロアアームの穴が
  合致します。
  合致したら、ボルトを差し込み規定トルクで締めてやります。

  続いて、ロアアームをナックルへ入れるのですが、ジャッキを車両横方向外側へ
  引っ張るような感じで上げてやり、ナックルと引っかからないように調整しながら
  位置あわせをするのがコツです。
  ジャッキを上げたり下げたりするのも有効です。
   ナックルとロアアームのボルト穴がなかなか合いにくいのですが、ロアアームと
  ナックルの間に丈夫な棒(太めのロングドライバー等、ヤスリは不可w)を入れ、
  てこの原理で位置あわせをするのも良いでしょう。
  大体ボルト穴の位置が合えば、ボルトをたたき込みましょう。
  ボルトが少々痛みますが、そうしなければボルトは入りません。
  ボルトの頭をハンマーでどつくのですw
  ボルトが入ってしまえばこっちのモノ、後は規定トルクで締めるだけです。



2)ダンパーの交換
   


   上の図は、ダンパーブラケットです。
  車両底側から見た画像があれば良いのですが、適当な画像がなかったので図で解説します。

   取説では、先にダンパーロア側のボルト(さらに上の画像の③)を先に外すように
  記載しているモノもありますが、私は、後からロアボルトを外した方が作業しやすいと
  思うので、先にダンパーブラケットを外します。
  図中①の14ボルトは、ロングエクステンションが有れば、車両真下からアクセス
  できます。
  ロック剤が塗布されているようで、一番最初に緩めるときは相当力が要ります。
  そんなときは、迷わずレンチ先端をどついてインパクトを与えましょう♪
  一度パキっと音がして少し緩めば、あとは手で回せるぐらいです。

  ②の14ボルトも、フレックスタイプのエクステンションが有れば、車両底側から
  緩める事が出来ます。ただし、掛かりが浅くなったりしやすいので、ボルトの頭を
  なめないように注意して作業する必要が有ります。
   タイヤハウス側から、オフセットメガネレンチで作業することも出来ます。
  タイヤハウス側からの方が力が入れやすいので、ボルトが硬い場合はその方が
  良いかもしれません。

  ③のボルトだけは、タイヤハウス側からオフセットメガネレンチ使って作業するしかありません。
  ある程度緩んだら、手で回せるので、手を突っ込んで回すと比較的早く抜けると思います。

  ①~③のボルトが外れれば、ダンパーブラケットごとダンパーを抜くのですが、
  ここでやっかいなのが、赤丸で囲んだ爪です。
   推測するに、この爪はメーカーラインで組み立てるときに役に立ってるだけで、
  ラインオフ後は全くなんの役にも立たないので、ぶった切ったほうが楽にブラケットが
  抜けます。
   ボルトが抜けた後、車両底側からペンチで折り取ってしまいましょう。



3)ダンパーの交換 後編



   ③の17ボルトは、一番上の画像の③と同じボルト。
  ダンパーのロア側のボルトです。
  ボルトとナットにそれぞれレンチを掛け、ハンマーでどつくのが良いでしょう。
  ハンマーでどつく場合、しっかりとレンチを押さえておくことは言うまでもないですが。
  でないと、ボルト・ナットの頭をなめてしまいますからね。

  ③のボルトが外れれば、いよいよ知恵の輪に挑戦です。

  ダンパーブラケットをダンパーごと抜くのですが、すごくすんなり抜ける位置が
  必ず有ります。
  どちらかと言えば、車両の真横方向外側にずらしながら、斜めにひねるように・・・
  と言った感じなのですが、言葉ではなかなか伝わらないと思います。
  本当に知恵の輪で、ある場所をある角度で通せば、すんなり過ぎるほどすんなり抜けます。
  で、抜けた位置・状態は良く覚えておきましょう。
  ダンパー交換後、改めて組み付けるときも、全く同じルートを通せばすんなり入るのです。
  
   コレばっかりは、体で覚えてください。
  ただ、必ずすんなりいけるところがありますから、焦らずに♪

   ブラケットが抜けたら、一つ上の画像の④の17ボルトを抜きます。
  これは、ブッシュを介してブラケットに締結されているので、緩みにくいです。
  ダンパーが傷つかないように養生して、足ででも押さえつけて緩めてください。
  緩める前に、ブラケットにダンパーの取り付け角度をマーキングしておくのがよいでしょう。
   ダンパーとブラケットの角度は大体120度ぐらいの取付角度が指定されています。
  元もと装着されている角度が正でしょうから、その位置をブラケットにマーキングして
  おくのです。

  ダンパーが外れれば、あとは交換するダンパーをマーキング位置に合わせてブラケットに
  取付、ダンパーブラケットを車体に組み込むのです。
  焦らず、ゆっくり、すんなり入る位置で(笑)

  ブラケットが車体に入れば、先にロアボルトを入れてやります。
  この時、規定トルクで締めてしまわずに、仮止めにしておくのがよいでしょう。
  先にロア側にボルトを入れることで、アッパー側のブラケットの位置あわせがしやすくなります。
  ショートストロークのダンパーの場合、ロアアームをジャッキアップすることで、
  ブラケットの位置あわせがしやすくなる場合が有ります。
  
   ブラケット位置さえ合わせてしまえば、ブラケット締結用の3つのボルトは、
  すんなり手で入れられるはずです。
  1本ずつ規定トルクで締めずに、3本共仮締めする方がやりやすいです。
  3本共仮締めが出来た時点で、規定トルクで増し締めしましょう。

  以上まで出来れば、ロアアーム下にジャッキを掛け、1G状態で、ダンパーロア側の
  ボルトを規定トルクで締めてください。


  以上で交換作業は終わりです。
  文章が多く、わかりにくいかもしれませんが、作業の参考になれば。


  規定トルクは、整備書を入手するか、テインのHPなどから取付説明書を入手
  すれば、記載があります。


  では、がんばって作業してみてください!


Posted at 2009/07/02 21:04:17 | コメント(5) | トラックバック(1) | アテンザいじりぃ | クルマ
2009年07月02日 イイね!

山田御大と・・・・・・(爆)

山田御大と・・・・・・(爆)初めて、山田御大のGHアテンザとの2ショット♪

山田御大は、昨夜から姫路入りし、2人で姫路の夜を満喫しました。

一鴻 姫路店』で食った阿波尾鶏も旨かったし、【高級】クラブも楽しかったですねぇ!>山田さん(爆)




一夜明けて、本日7月2日
朝10時頃より、山田御大GHアテンザにポータブルカーナビを装着。

装着の様子はコチラ
しかし、GHアテンザ、随所がブラッシュアップされてて、GG/GYからずいぶん進化したなぁと実感。


お昼頃には装着も完了。
今回は、GHアテンザいじりのいい勉強になりました。

ナビ装着のお礼にと、こんなものを頂き、さっそく装着


その後は、チェックも兼ね、ナビを使って、お昼はコチラに。

ここと、その後のお茶で、26日に迫ったMSCT筑波の打ち合わせを( ̄ー ̄)
いろいろ、決定事項がありますよ~♪
このあたりは、近日中に告知しますんで、参加・応援の方々は要チェック!!


15時前に山田御大は帰阪。
その道中、ナビがなかなか調子良さ気だったようですw


その後は、2号機に こんなモノ装着
1時間足らずで装着完了です。

装着後は、こんな感じに♪
ちょっと高級車気分(違



ドアロックのノブと連動してるのが良く解るのでは無かろうかと( ̄ー ̄)
これで、ドアのロック状態が一目瞭然♪
ヨメも大喜びでしたw

Posted at 2009/07/02 18:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザいじりぃ | クルマ

プロフィール

「今年は西側 http://cvw.jp/b/162598/48012343/
何シテル?   10/06 21:21
姫路在住の鈍亀です。 車も本人もいたって普通です。 あくまでも極々普通です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RFオーナーズクラブ関西/関東 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 17:30:04
インスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/09 10:10:16
 
【B級美食倶楽部】 
カテゴリ:【お暇組】
2007/03/25 17:05:12
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 2号 (マツダ ロードスターRF)
2023年7月15日増車! とりあえずノーマルで乗る ・ ・ ハズ 2024年9月21 ...
マツダ アテンザセダン 1号 (マツダ アテンザセダン)
良い車だ
マツダ フレアカスタムスタイル 3号 (マツダ フレアカスタムスタイル)
神戸マツダのデモ落ち。 1年落ちの走行4,000kmを格安ゲット。 安全装備もなんち ...
マツダ AZ-ワゴン 旧2号 (マツダ AZ-ワゴン)
いわゆる嫁のお買い物カーだったのが、経年劣化で、息子の練習用に。 2008/09/23 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation