• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「しゅう。」のブログ一覧

2011年09月28日 イイね!

EXIGAでモータースポーツに参戦。  (NA・CVT・FF)

依然、走る実験台、『YA4B54C-MXC-7J20』でございます。

そろそろ何となく走れるような気がしてきたので…。
今週末に開催される 『アタックシリーズ』 の 『峠アタック』 に参戦しようと思います。

現時点での変更点は以下の通りです。
●ブレーキパッドをスポーツタイプに変更
●タイヤ&ホイール変更
です。
夏の走行会でヲイラ、自分のホイールをこっぴどく破損してしまいました。
んで、(元)『563系SG5』が、現在GRBになったので使用していたタイヤとホイールを拝借。
でも……純正サスペンションの柔らかさと18インチとの相性がナカナカよろしくない。
路面の外乱に左右されて、クルマの動きが変わったりステアリングのキックバックが大きい。
 (=ハンドルを取られる、と一般的には言われる現象ですね。)
ただ、ステアリングの入力に対しては……サスペンションの初期の柔らかさに吸収されてクイックな動きが実現できない。
と言う現象で、乗りにくいです。
ヲマケに2輪はソコソコの溝があるのですが、あろう事か残りの2本の溝がゼロに近い。
…雨まじりだったらリヤをエコタイヤに変更した方が良さそうですね~。
まぁ、ホイールをやっつけてしまったのは自分で、ご厚意で貸していただけるので文句は言えません。
いや、逆に感謝です。^^

さて、峠族のニホンイチを決めるに近いポジションのこのイベント。
気合いの入った車両ばかりがエントリーしております。^^
最初は主催者側から『EXIGAってミニバンなんだよね…?』とか『危なくないかな?』とか言われていました。
でも、ご理解を頂いたようで快く受理していただきました。
ただ参加クラスはマシンの重量・パワーを考えてビギナークラスとなりました。
とは言えども、ライバルには峠マシンがごっそり。
とりあえず、オーバーオールでビリにはならないように頑張りたいと思います。^^

さて、注目車両。
同じチームから BR9 レガシィが出走します。
……いや、ターボではありません。
ヲイラと同じ、キワモノ車両です。^^
『OUTBACK 2.5i Eyesight』 です。
こっちもドコまでいけるのか? 非常に注目株です。

こんなお茶目な車両で参戦する『チームSTi東京?』をお楽しみに~。
……あ、マジメな車両の『雨男@563GVB』もございます。^^

Posted at 2011/09/28 23:07:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | YA4 | クルマ
2011年06月22日 イイね!

Exigaの適正な前後ブレーキバランスを探ってみる。+α (YA4篇/その④)

まだまだ、走る実験台、『YA4B54C-MXC-7J20』でございます。
●関連記事 
Exigaの適正な前後ブレーキバランスを探ってみる。 (YA4篇/その③)
Exigaの適正な前後ブレーキバランスを探ってみる。 (YA4篇/その②)
Exigaの適正な前後ブレーキバランスを探ってみる。 (YA4篇/その①)
Exigaでサーキットを走るとどうなるのか?  (NA・CVT・FF)


かな~り時間が経過しましたが、存分にインプレッションできたということで…。

あれ以来、ノーマルパッドで走行すること数万キロ。
随分慣れてきたものの、やっぱしブレーキング時にリヤが持ち上がってフロントをプッシュしてノーズを押し出す感覚には辟易としております。
ただ、仕方なく共存するしかないのかな?と思いつつもあります。

ただ、ちょっと分かってきたこと。
コーナリング時の姿勢って、意外とコントロールできるんだな、って事です。
前述したブレーキングの姿勢は意外と決まってしまうものなので、計画立てて速度をコントロールする必要がある。
どのぐらい前に減速を開始して、どの部分で踏力を緩めて…という作業は方程式のようなもの。
覚えてしまえば簡単と言えば簡単。 ただ、それ以外に逃げ道はない。
しくじれば前傾具合が希望するものと違ったり、たとえ希望したものでもその姿勢が持続出来ない。
あるいは姿勢が「後→前」とか「前→後」と言った方向が違う、荷重変動の方向や速度が希望通りにいかない結果となるんです。
で、コーナリングに入ってしまうと意外とコントロールできると思う。
……と、言いますか、多少タイヤグリップに関するGの円をはみ出しても復帰ができる分、何とか修正可能だと思います。

さて、ちょっと脱線した。
こっちも復帰せんと。。。

で、姿勢がコントロールできればリヤタイヤの浮きや、大きなタイヤ単位の回転差が生まれなければ、あの「名物に旨い物なし」の名物VDCに悩まされず、タイヤのグリップだけに頼らないボディ全体を使ったコーナリングができるわけです。
で、VDCの制御下に置かれそうな前述の姿勢になりそうな場合、グッとアクセルを踏み込んで前引っ張ってあげれば生じた回転差は解消される傾向にある。
でも、先読みをして早めにアクセルを踏まないと…CVTの反応遅れや回転ダウンによるトルクの回復待ち、サスペンションの収縮待ち、等があるので間に合わない。
まぁ、この辺は習熟度が物をいう訳で、全ては練習なのですよ。
パーツを付け替えるのではない。
自分が習熟出来ればそれでいい。
頑張るのは自分です。

パーツが付いてるので速い、よかドライバーのスキルで車両をカバーして速い方がイイ感じですからね…。

ひとまず、この辺で…。



あれ?ブレーキの話のはずがブレーキングの話になってきている……。
まぁ、いいか。。。
Posted at 2011/06/22 10:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | YA4 | 日記
2010年01月24日 イイね!

Exigaの適正な前後ブレーキバランスを探ってみる。 (YA4篇/その③)

まだまだ、走る実験台、『YA4B54C-MXC-7J20』でございます。
 ●関連記事 Exigaの適正な前後ブレーキバランスを探ってみる。 (YA4篇/その②)
          Exigaの適正な前後ブレーキバランスを探ってみる。 (YA4篇/その①)
          Exigaでサーキットを走るとどうなるのか?  (NA・CVT・FF)

今回は、『一度立ち返ってみる。』です。
開発ドライバーのように繊細かつ的確なセンサーと判断能力が無い者には必要な事です。
今まで、私が挙げていた仮説が正しいのか? 本当にRrブレーキの制動力の増強が必要か? と言う部分に『冷静に』答えを出そうと思います。

一度、純正に戻して再度変化を体感して、『おおもと』の状態を確認します。
それで、気にならなかったらファーストインプレッションは『交換したから良くなったつもり』だったと言う事です。

意外と純正に戻すと今まで気づかなかった乗りやすさとかが現れたりもするんですよね。。。
大昔乗っていた唯一ウチのメーカーじゃないクルマ(その頃は学生でしたので…。)で、結構イジっていて、GC8に乗り換える時に友人にパーツをあげるために徐々にノーマル戻しをして、その時のインプレッションが思ったよりも手ごたえがあったので、『換えりゃイイってモンじゃない』と痛感したもので……。

なので、Rrブレーキパッド選定の前にちょっと判断材料を増やしてみようかと思いました。
費用を掛けずに選考の確度を増すにはこの方法がイイのかなぁ……と。

んま、年末年始の走行会や家族使用で距離も伸びたのでオイル交換もしたかったので……。
今回もMotulです。^^
何となくニオイが『これはイイ!』って思えるんですよね。。。
あ、300Vとかの高級Motulじゃないっすよ。
そんなモン入れられません。。。

また『当たり』が出たら選考しようと思います。
が、街乗り用にわざわざブレーキパッドの予算を割くのも……どうなんでしょ?
街乗りはまったりでイイじゃん、とも思いますが何となく気になってるので。。。
さて、ど~しよ?
まぁ、まずは乗ってからのお楽しみだな。。。


気が向いたら頃、次回をアップするつもり。。。
Posted at 2010/01/24 22:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | YA4 | 日記
2010年01月13日 イイね!

Exigaの適正な前後ブレーキバランスを探ってみる。 (YA4篇/その②)

依然、走る実験台、『YA4B54C-MXC-7J20』でございます。
 ●関連記事 Exigaの適正な前後ブレーキバランスを探ってみる。 (YA4篇/その①)
          Exigaでサーキットを走るとどうなるのか?  (NA・CVT・FF)

現在、ブレーキパッドの前後バランスを探るテスト途中でのご報告。
フロントの当たり感は出てきましたが、Ftの制動感は出てきません。。。
『ぬぼ~っ』と通勤&お仕事で走っていると、今までのブレーキになれていた影響で散漫運転時(キケン)には制動の収支バランスを怠って、後半に遅れて強めに踏力を掛けるコトがある。
まぁ、前半に計画的に踏めばイイ事なのですが。

でも、出来れば無意識でもキモチ良く止まれることを考えるともう少しFtに制動力があってもイイのかもしれない。

また、Rrの制動バランスは強くてイイのですが、以前書いたようにブレーキディスクをカジるような感覚がイヤ。
ヲマケにユルい制動時にRrから鳴きも出る。

そ~なっと、Ftに通常レベルのスポーツパッドを入れて、Rrに強めのスポーツパッドというのが良さげな感じがしてきた。^^
まぁ、も~ちょっと乗って摩擦係数なども想いを馳せて、決まったら購入しちゃうかもしれません。
あんまし急ぐキモチも、強く欲するキモチもナイのですが……気分です。^^

とりあえず、忘れないウチに1st.インプレッションを。。。
Posted at 2010/01/13 00:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | YA4 | クルマ
2010年01月10日 イイね!

Exigaの適正な前後ブレーキバランスを探ってみる。 (YA4篇)

依然、走る実験台、『YA4B54C-MXC-7J20』でございます。

現在、ブレーキパッドの前後バランスを探るテスト中。
ブレーキパッドがローターをカジる感覚が好きでないので、ブレーキパッドを戻す事にしました。
……でも、フツーに戻しても面白くない。
なので、ひとまずFtのみを純正に戻して、Rr強めのブレーキパッドでのセッティングを探る事にした。


私も実感しているRr側のヨレコーナリング時にも感じる事ができるのだが、顕著に現れるのはブレーキング時だと思う。
前のブログにも書いたように、Ftの初期制動に遅れてRrが制動しだすので、FTに荷重が移った時点でのブレーキングとなる。
でも、Ft荷重になって後ろのトラクションが甘い状態でのブレーキングは、制動と共にRrの沈み込みが始まり、完了するまでは制動が見込めない
と、同時に荷重の抜けているタイヤでのブレーキングは(良くない)滑りを生む原因にもなる。
また、そのままコーナリングに入るわけだから後ろが浮いたままのコーナリングで、不安定この上ない
なので、Rrの不安定さがあるのかな? という仮定を立ててみる。

『ツノ』も減速時にリヤが浮き上がるのを抑制してくれる感じだ。
ただ、エンジンブレーキのみだと、使える場面が限られてしまう
なので、クルマの荷重や姿勢、重心軸のライン(ヲイラはココがイチバンのキモだと思っている。)を自在に操る方法は多い方がイイに決まっている。
ヲマケにブレーキパッドは走行会用に用意したので、それでまずは検証してみようと思った。

まずは足がかりから。^^

さて昨晩、交換したのですが現在戻したFtパッドの当たりを待ってのインプレッション開始となります。
……とは言うものの、テストドライバーのような一瞬で見抜くようなワザは持ち合わせておりませんので、のんびりと『味見』をしていこうと思います。

この先の展望としては……。
①このまま気に入っちゃう。(と、言うより妥協する)
②この方向性に満足するけどRrが強すぎるのでもーちょっとマイルドな街乗りRrパッドを模索する。
 (多分、コレがイチバンまともと言うか仮説で向かいべきと考えている場所)
③やっぱりメーカーの考えるセッティングは正しいんだ、と猛省。
④気にしなくなっちゃう。
⑤アップし忘れる。(コレも高オッズ^^)
⑥テスト終了を前に2.5アルカンターラを買っちゃう。
 →アレ、めっちゃイイですよね。 欲しい。

こんな感じですかね。。。
最近、マジメな話を書いているよな。。。
書かなくなる前触れかなぁ???
Posted at 2010/01/10 10:25:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | YA4 | 日記

プロフィール

「[整備] #ミラバン BP5用ETCビルトインカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/162854/car/3594589/7798406/note.aspx
何シテル?   05/18 07:54
「しゅう。」でございます。。。 ご存知の方はご存知かと。。。 お仕事は一般的な『クルマ屋さん』です。 ただ、経歴上ほんのりモータースポーツ寄りな感じに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 8 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今年の走行会もナカナカ悩ましい…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 23:31:10
昨今のもろもろ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 08:26:28
フロントガーニッシュのスケール除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 01:14:46

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
売却の相談を受けて、価格を聞いたらウチの車にしてもいいんじゃないかと急遽入れ替え。 ほん ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
久々のダイハツ製。 でも、六連星のマークが付いてます。 K's Spoptsさまのご尽 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
ビンボーなのでスマートリヤビューミラーは付けてません。 現段階の「走る実験室」計画は ...
スバル R-2 スバル R-2
有難いお話を頂戴しまして、所有することになりました。 そして、有難い仲間のサポートを賜 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation