• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくーろーのブログ一覧

2015年02月03日 イイね!

フレームを作ろう~♫ これから先 頑張ってぇぇ

皆様 こんばんは

一応 作業は突き進んでおりますw 本日は ほぼ腐ちてボロボロと判断した 左後方フレームの

インナー補強?を分離作業しました まぁ丁寧に外す程 生きてもなさそうなのでスポット位置

ドリルで貫通攻撃で2時間ちょいにて 分離しました。











いやぁ なかなか侵蝕が 素晴らしい事に・・・ このまま乗ってなくて良かったなw

三十数個のスポットですかね 錆びて 膨張してるし 後方なんか けん引きフックの固定部

追加で付いてるので 3枚重ねだから硬かったですね・・・

ハンドメイドで どこまで純正に近い形に出来るかは分かりませんが 頑張ります。

シュリンカーとかローラーとか有りませんからね、基本的にゴム板と 当金 ハンマーとかで

作る感じですが・・・

Rが強いので 全体を一枚で作り切るのは無理だと思うから 外面を切らずに 内側から下の一部に

切り込み 三角カットして 合わせる感じで作ろうと思います。

ネットで 長辺で 作ったフレームを 下の真ん中で 溶接して復元してるの見ましたが

それも手間が掛るなと感じました 外のRは比較的均等なので 絞りの有る内側で 2~3箇所

三角カットで調整すれば出来上がりそうな気がします。

無駄に思える穴は 純正形態無視して 開けません 水の侵入を減らさないと 錆の元になると

感じますから 出来上がれば 錆止めとシール材塗りますけど。

幸せの黄色いハチロク君が パイプフレームなんて 怖い事言ってましたけどね 街乗りだから

流石に そこまでは出来ません(笑)

62年式だから ほぼ30年選手の車体 私の手元に来て 車庫保管になったのは現在の家買って

からですから 青空駐車 雨や雪に晒されて 何十年(前のオーナーもだと思う)

錆びますわな。。。

エンジンルームは 3年前位に スームジング ワイヤータック風にした時に 錆退治しましたね

現在は後方ですが まだ 左ドア付近に色々錆山在りますので 長期戦です・・・

この先は 作る編に突入出来るかと思いますが 鉄板が足りないので 準備しつつですね

では
Posted at 2015/02/03 21:50:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2015年02月02日 イイね!

w|;゜ロ゜|w ヌォオオオオ!!

皆様 ご機嫌いかがですか~

さて なんとなんと・・・・・・



































予想以上・・・

この範囲ではすみそうにないです(ToT)

結論から言うと フレーム作った方が早いかも (´Д`)ハァ…

終わり

























て   まぁ 終わりません  

フレーム2重になっているので 要するに その隙間への水浸入 熱劣化 錆山増殖ですね

地面側 観察してみて ほぼ2重面の隙間は膨らみが見えました・・・

切り接ぎするより 作った方が良さそうです、一枚物に近い状態で繋ぎ合わせた方が手間も少ない

簡単に思えましたが 切って溶接を繰り返すなら 叩き出しで 端から作る方が繋ぐ部分も少なく

済むと思うので、フロアを作る事も大事ですが 肝心のフレームが 蝕まれていてはね・・・

分解?して良かったのかもしれません。

では 当面はフレーム作るて事で (^_^)/~
Posted at 2015/02/02 20:28:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2015年02月01日 イイね!

取れました~w

どうも 皆様 こんばんにゃん。。。

一部のブロック除いて トランクフロアパネル分離完了しました ヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ



いやぁ~疲れました・・・



フレームだよ



苦労した部分






スポット外した部分肉盛り



ストラット間のスポット位置バラバラなので 穴埋め フロア貼り直す時に新規位置調整します。



右も スポット掘った所 肉盛り

右側のポケット部 給油配管の逃げ部どうするかで カット保留しました 外れなかったのは

補強部が犯人でした。

右フレームは錆少ないですね、左は 見た目以上に錆の侵蝕が進んでました・・・

直すの面倒だな(-_-;)

原因は 単純 マフラーの熱 水 遮熱板付いていても 何十年も経てば 鉄ですから劣化します

環境が良ければ 錆は少ない車体も多いようです。

私の手元に来る前のオーナー達の扱いが酷かったと言うだけの事かもですが

自分でここまでやると思わなかったですが まだ ハチロクへのカスタム熱は冷めてなかったて

事ですね。

今回は これを機会に マフラーもOリングドーナツから 通常の吊り方式に変えます

メンテナンス上 Oリングドーナツは外すのも付けるのも面倒だし サーキットでは脱落しやすい

指摘ポイントなので

そして フレームの錆修理終わったら スポット位置を キレイに合わせて溶接します 外してみて

適当にも程が有りましたし なので肉盛して埋めておきました。

フロア用に鉄板仕入れなくちゃならないですけど 電気亜鉛メッキ鋼板(SECC 通称 ボンデ鋼板)

にしようか検討中 0.8が欲しいなと思っています。

そんな感じです

では
Posted at 2015/02/01 22:40:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2015年01月31日 イイね!

なかなか手強いですわ・・・

皆様 こんばんは 外は寒々と真っ白です(今の時間 雪降ってます やだやだ・・・)

さて 今日はクォーターパネルのポケット切り取り実行しました でも左だけ 19時回ったので

騒音作業は 右まで行けませんでした。。。

まずは 取れ高



計量はしておりません 意外と手強かったです・・・ 室内側に 補強が隠れているの忘れてました・・・

ザクッと一気に切ったんですけどね 



取れ高見て アレレ 覗きこんでた時とか 下の部分に少し穴が有ったくらいだったのに・・・

モギモギしたら 結構 腐ちてたようです。。。

残してたら  気が付かずのままだったかも(;^_^A アセアセ・・・



左側は ほぼスポット分離完了しましたから ご覧の通り 浮かせられてます。

ポケット切り取った空間に ポッリと見えているのが 裏からの補強部分です はみ出るから

切り取りますが



そして 残念な 左後方フレーム 錆山・・・ 多分 穴が原因だと思います マフラー(純正形状)も

通っているから 雨水の侵入や熱影響などで金属劣化して錆が発生しているんだと思います。

買った時から 既に発覚していた部分ですけどね

ガレージは 密集地なので 騒音レベルの高い作業は 19時前後までと決めているので 本日は

左だけになりました 簡単なようでそうではないですけど

現在の道具では 限度も有りますので エアツールは コンプレッサーを貸し出して失い・・・

電気工具 手道具のみなんで 大変なんです。。。



では 明日に続く

Posted at 2015/01/31 21:38:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2015年01月30日 イイね!

もうちょっとなのだけど・・・

皆様 こんばん か  め  は  め~(*。◇。)ハッ! すみません・・・

仕事と作業の毎日みたいなもんで 

今日は写真無いです、順調にスポット掘れているかと思いましたが わずかながらズレている

箇所が 発覚 多分微妙な掘りそこね・・・

左側は4箇所くらいかな  右は給油配管の逃げ箇所付近 余分に補強的な物が付いている

位置合いが持ち上がらない・・・見た目に スポット外し忘れもないし でも もうほとんど取れる

一歩手前です。

クォーターパネルのポケット部分 先に切ってしまえば取り外しやすいと思うので 明日早めに

帰れたら サンダーに切断用の薄刃付けて 切ってしまいましょう。

元が良いシャーシでもないので 躊躇していても進まない エンジンルーム側やトンネルも

加工してますし 軽くするために要らない部分です ポケットが無くなれば ヒットダメージも

減りますし 抵抗も減るかな? バンパーの固定はちょっと大変ですけどね。。。

元が綺麗で極上なシャーシだったら 多分違う作り方してると思いますが

日曜日にはフレーム単体拝めると思いますw

では 頑張ります? !
Posted at 2015/01/30 21:41:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「あれ? ひと月延びたなぁ~」
何シテル?   05/27 21:58
ハチロクに嵌ってます・・・ 毎年 イベントのために(爆) もう走る元気は無いので 自分的スタイルで加工して楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AE86ギア比計算【その3】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/28 22:25:25
カウンターサイト flagcounter.com/ 
カテゴリ:ブログツール
2009/05/24 21:00:29
 

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この頃は、走りに行く事も少なく、イジッテばかりの趣味車です、あくまでもセカンドカーなのに ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
石を投げれば当たると言われた。 ファミリアの最終型です。 足周り マツダスピードとタナ ...
ホンダ ドマーニ ドマ (ホンダ ドマーニ)
現在まで 良い相棒でした☆ 右不確認の軽四に側面衝突を受け 車体の修復等 部品の調達難し ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation