2005年12月08日

先日、初雪が降った日の夕方に写した写真、冬は大気が澄んでいます、まぶしかったけど、とても本当に綺麗だった(^^♪
Posted at 2005/12/09 00:36:56 | |
トラックバック(0) |
景色 | 日記
2005年12月08日
配線の話の続き、一号機は、板金過程にて、前期トレノから、後期レビンにする事にしたので、トレノ純正配線は室内側だけ、間引きと加工して使う事したのだけど、よく思い出すと、室内の配線も、後期配線を使ったので、前期の物は一切使用していないなぁ・・・
なぜ ? 当時は2ドアのハチロクは、レビンでなくては、カッコ好くないと、思い込んでいた!!
今現在は、そんな事全く無い(笑) しかし、あの時は、レビンオンリー☆にして乗る事しか考えていなかったので、間引きによる軽量化 (大して軽くならないんですけどね・・・) 配線の年式を考えて、平成化したのでした、我ながら馬鹿ですねぇ~。
スターターも、組み替えて、AE111用の配線から信号行くようにしていましたし、もの凄く、オリジナル出していました、ハチロクを純粋に好きな人から見れば、邪道の塊りですよね。
ただ、何故そこまでしたのかと言うと、電気的トラブルを排除しておきたかったからなんです、スイッチ壊れる、配線は劣化していて切れやすくなっている等在りましたのでね。
そうこうして、冬が明け、板金も順調に進み、右リアクォーター・バックパネル上下を新しくして、フロントフェンダー左右はレビン用中古を探して使い、バンパーはFRPエアロバンパーを加工してオリジナ化 (ウィンカー部分) ドアも元々のは腐ってきていたので、中古を付けました、このレビンの本当の部分は、屋根・左クォーター・シャーシ側・右フレーム側だけです、既に購入した時点で、かなり酷い事故修復をしたハチロクとは、判っていたのですが、錆び部分の追求をして行く内に、左フロントフレーム・アッパーパネル・↑で述べた、右リアクォーター・バックパネルも交換されていました、その修復での防錆処理が、一切されていなくて、ただシールして、上に塗装と言う、お粗末・・・
そして溶接は、なんと、ロー溶接、接合はしっかりするけど、ガス溶接なんで、下地の痕処理しないと、錆を増幅させるだけの溶接でして有りました・・・フロントフレームなんて、基位置からかなりずれて、適当な半自動溶接、シール剥がしていったらスポット溶接の剥がした痕・・・室内が見えた(>_<")
トンでもない・・・ハチロクでした、さすがにフロントまでは、修理予算でなかったので、錆び止めで、有名な PORって塗料で進行を抑制するので、精一杯でした。
《名誉のために言っておきますが、修理している板金屋さんは、全然、悪くありません。たまたまそんなハチロクが、他所から来たのを、持って居られて、私が購入しただけです。》
1度手にしたハチロク見捨てるのには、忍びなかったので、修理を選んだ、当方の選択が好くなかっただけです、この時は、デジカメとか持っていなかったので、写真等記録が、わずかしかないので、暇な時に探し出してアップします。
では、終わり無きハチロクストーリーは又次回(爆)
Posted at 2005/12/09 00:06:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年12月07日
天気予報は曇りと出たので、ちょい久しぶりに、ハチロクに乗り込み、エンジン掛けた、ギャァ・・・ンと・・・又、セル不調、ファーストカーに続き、どうやら、マイハチも終了らしい( ̄▽ ̄;)!!ガーン
前々から、エンジン始動は困難を極めていた。
どうも誤魔化し切れないので、思い切って仕事の間の昼休みに、脱着交換試みる事に、ケッーテイ !!
メニューは、基本通り、バッテリー・-端子外す、やらないとショート バ( ̄ ̄ ̄ ̄□ ̄ ̄ ̄ ̄)チッと、やってしまう。
続いて、セル本体、まず+端子・12ミリナットを取る、-カプラーーを外す、そして、ミッション側・14ミリ頭のボルト緩める、こんな時のために、購入して置いたアイテム、ムーーーーンレンチが、技をなす トオリャ~ァ♪ 潜らず持ち上げず楽ちん☆
そんなセル本体は、92後期のP型セル、とっくに寿命だったみたい・・・外すと、凄い切り粉が付いてました チーン♪
そのまま、又、92なんて、プライベーターの芸が無い事はしない(笑) 用意した物、ト○タのFF系セルで、ター○ル用、本当なら、101前期辺りが良いのだが、貰い物なので贅沢言わない☆
まぁ書くより参考になる人の、作業記が載っている本サイト在りますど、それより以前に知っていたので、書きます、まず交換元となる92セルを、バラします、この時、注意するのは、上下のマグネットスイッチ側とセル側を一緒に、ゆっくり取り外す事、間のプラスチックの状態が、保持される用にです。
そして、ドナー側も同じく、ソーーッと外します、これで外した92側のハウジングに合体します。
後は、逆の順序で、元通り~ィ☆彡
(この時汚れがひどい場合、清掃も兼ね、パーツクリーナー等で洗うと綺麗になります。支点や軸受け部分に、シリコングリース等を、塗り直して下さいね。作業される方は自己責任でお願いします。)
細かな事を、述べると、セル本体側の水蒸気等が、抜ける ゴム位置がずれてしまいます、遮熱板も、無くなります、101用だと、92と同じ位の位置になると思います。違いは、それ位です。
これは、貧乏な私の一時的処置です、余裕が在る方は、ちゃんとした物が、宜しいかと思いますよ。
跡は、こんなに寒いのに電動ファンが回ってしまうという怪現象に悩んでいることでしょうか、何とかしなくては・・・
では
Posted at 2005/12/08 02:12:56 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記
2005年12月06日
先日は、今は亡き一号機ハチロクについて触れました、このハチロクは、取り合えず見た目でひどい腐りの有るハチだなと思いながらも、練習用に購入、金額は、10K程だったでしょうか ??
しばらくはノーマル4A-Gで走っていました、でもある日、会社近くの解体屋に、散歩に行った時に、見っけてはならない車を発見!! してしまったのです、そこからプライベーターの欲望が爆発 Wo~o 即事務所に走っていってしまった・・・
社長 !! あの AE111 いくらって、言ってました(爆)
車全部で、7K 買った ! 必要な物外したら、車体は引き取ってくれると言ったし、次の日、マネー持って事務所に乗り込み、後日後輩にユニック付きトラック持ち出して貰って、引き取り、ハチロクを購入した、板金屋に置かして貰いました。
それから、暇な時間と休みの日に (この頃はハチロク乗りが沢山居て日曜日とかでも作業していましたので) エンジンや配線を、取り外し、しばらくして、部品取りになった 111君は、又、元の解体屋に ドナドナ ドォナァ~ァ♪されて行きました、メデタシメメデタシ(笑)
その頃には、板金屋ハチロク常連君達の一部には、既に 20バルブ搭載組も居たので、色んな意見を参考に、まず水周りはどうしたら良いのか教えてくれたので、それを踏まえて、ハチロク循環方式に、決定し、部品の製作を開始☆ 市販物にはなるだけ頼らずに、プライベーターの意地発揮♪点火には相当悩んだのですが、貧乏なので、職業生かして、バルクへッド ぶん殴る事にして、ノーマルデスビのまま搭載決定 ! 搭載にあたって、実は一冬掛かっています。
何故にかは、板金とオールペンをする事にして、時間を貰い、その頃、本職仕事以外に、ある事もしていました、それが終わり、家に帰り、配線図と3ヵ月ジックリと格闘、時間掛かったのは、エンジンの配線以外に、エンジン側ライトシャーシ周りの配線を AE111化するため&車体室内側も、間引き及び加工と、とてつもない大バカな事をしました・・・書き出すと切り無いので、本日はこれにて。
そうそう、今日は仕事終わってから、Mr&Mrs スミスを観て来ました☆感想 ????て言う事で (⌒▽⌒)アハハ!
Posted at 2005/12/07 00:49:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年12月05日
みんからバトンが momo226さんから、やって来た
今日はハチロクに乗る理由は、お休みします m(_ _)m
では、momo226さんの、ご希望に応えて アムロ・・逝きます
(taroだって・・・)
1:みんからはいつ始めましたか?
2005年11月20日です。
2:みんからを始めたきっかけは何ですか?
sho-1さんとお会いした時に、誘われました。
記録と日記を書いて見たいのもありました。
3:お友達のブログで、はまっているネタは何かありますか?
ハチロクネタと作業録、楽しい話ネタ
4:みんからを始めて、良かったことは何ですか?
ブログ以前に、個人ホームページBBS等で、知合えていた方と、直接的な交流が出来ると言う事です、自分の生態も表現できますし、みんなの生き方も参考になります。
5:みんなに一言
みんなより、オツさんですが・・・どうぞ宜しくね♪
6:次に回す5人のお友達は?
うむ~む 誰に回そうかな・・・
取り合えず、愛知と三重に生息する方辺りでいかが
寄り道した人から、お願いします
たかはちさん・かときち@s44さん・はし?さん・ゴーゴーはちさん・ヤマチャンさん と書いて見て置きます。
良かったら受け取って下さいね(笑 強制出来ませんし、ご本人に、お任せします。
Posted at 2005/12/05 23:47:21 | |
トラックバック(0) | 日記