• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JokerΧのブログ一覧

2023年05月03日 イイね!

ホームオーディオのアップグレードとダウングレード

一昨日からGWで1日1作Netflixで映画観てます。
日曜までライアン・レイノルズが出演してる作品を観ます。
そう。ライアン・レイノルズ祭りです。
たまたまですw


年度末に臨時収入が入ったので、前々から買い替えたいと思っていたAVアンプ代の一部に使わせてもらい購入いたしました。

買い替え前のAVアンプはYAMAHAのAVENTAGEシリーズのRX-A860。

シリーズ入門モデル的な立ち位置だったと思います。
これでも十分良い音してましたが、カーオーディオのアップグレードなどをしていくにつれて物足りなく感じる事もしばしばありました。

今回買ったのも同じYAMAHAのAVENTAGEシリーズ。

RX-A6A。
シリーズ上位から2番目のモデルとなります。
価格もA860の約3倍くらいになります。

筐体サイズはほんの少し大きくなり、重量は約2倍になりました。
A860同様、おしりの方が重たくてバランスを考慮して持ち運ばなければなりません。

電源ケーブルはZONOTONE製をそのまま使い本体のみの入れ替えです。
付属のマイクを使って自動音場調整後に早速音出ししてみると、高音の伸び・クリア感が増して高音のキンキンする部分も抑えられてます。
一番期待していた中音がよく出るようになってボーカルの肉厚感・奥行き感、音の輪郭もアップしました。
全体的に音のキレも良くなって低音のぼんやり感も改善されました。
あと、よく耳にする「聞こえない音が聞こえるようになった」
まさにその通りでした。
正直ここまで良くなるとは思ってませんでした。

自動音場調整でプリセットとして作られるイコライザーのYPAOフラットを使っていますが、A860の時は高音部分が+5.5db前後。
A6Aは購入直後の測定で+3db前後。
約2週間後の測定で+1.5db前後。
約4週間後の測定で+1db前後と大きく弄る必要がなくなる程の性能です。


A6A購入直後の測定で約20年近く使っていたサブウーファーがお亡くなりになられてる事に気付きました。

16Hz〜160Hzで出力は1kWとオーバースペックです。
当時Amazonで8万ほどで買いました。
詳しく測定などはしてませんが、50Hz以下はなかなか優秀で空気感が素晴らしいです。
それより上は音が軽すぎて締まりが悪いです。
使用環境によって鳴り方は違うと思いますが。

音楽を聴くだけならサブウーファーは重要ではないですが、映画などを観る時はやっぱり欲しいので急遽買いました。
YAMAHAのNS-SW700です。

このご時世もあって値段が跳ね上がってしまい7万円台前半でした。
サイズ的には一回り小さいですが、実物を見るとだいぶ小さくなったなと思いました。
ピアノブラックなので反射が凄いです…。

20Hz〜160Hzで出力は300Wとスペック上ではかなり落ちてしまいました。
壊れたのと同じようなレベルですと20万半ばと手が出せない値段ですし、ないよりかはマシかなと…。

電源ケーブルを市販品と交換したかったのですが直結タイプでした。

頼りない太さです…w

壊れたサブウーファーより音の締まりが良いのですが、映画を観た時などの空気感は少し寂しいものです。
エージングが始まったとこですしね。

サブウーファーは部屋の大きさの都合で後方設置で電源は約5mの延長コードで使っています。
少し前からこの延長コードを変えたいと思ってまして…。

FURMANの有名なこの電源タップを購入致しました。
以前にも買って使ってましたが、引越しと同時に処分しちゃいました。


大きいタップと図太いケーブル。
ノイズ除去はもちろん雷サージ付きなので安心です。
白いケーブルが普通の太さです。


効果は少し音が重たくなったかな❓な感じですが、サブウーファーのエージングが進んでる影響もあるかも知れません。
アンプの設定でフロントスピーカーの大きさを 小 にして40Hzでクロスさせても鳴ってるのか全然分かりませんwww
クロスポイントを上げても分かりづらいですし、後方設置と定在波の影響で余計にフロントとの繋がりが悪くなります。

サブウーファーの音量を少し上げれば一応鳴ってるのは分かりますが、同じモデルをもう1台購入して2台運用したいって思っちゃいました🤣

サブウーファーがダウングレードの1つ目です。
2つ目はリアスピーカーです。

リアスピーカーもトールボーイスピーカーを使ってましたがサラウンド用でしか鳴らさないので小型化してスッキリさせようと以前から思ってまして実行しました。

こちらもYAMAHAでNS-B700です。

ブックシェルフ型になりますので、このスピーカースタンドを使います。

スピーカーケーブルの取り回しの変更をするのでケーブル自体も新調します。

以前と同じカナレの4S6Gにしました。
1m160円とお手頃価格です。
スピーカースタンドのポールの中にケーブルを通せるのですがギリギリの太さでした🤣

スピーカーを設置する台座をポール側に付いてるネジでスピーカーの向きを固定するんですが、どう頑張っても固定出来ずスピーカーを回せば普通に回ります。
仕様上の欠陥ですw

設置後はこんな感じになります。
スピーカーが若干上向きに感じるんですが、多分こちらも仕様上の欠陥ですwww

Amazonでのレビューは高評価なのですが、値段なりの品質ってところでしょうか❓
もっと精度の高いスタンドが欲しいなら予算を上げなければいけませんが、サラウンド用ですので妥協しておきますw

アンプで音場調整して音出ししましたが、低音は言うまでもありませんw
高音は思ってた以上に出ていてきれいでした。
スピーカーとケーブルのエージングが進んだら弱まってしまいそうな気がしています。

入れ替え前のスピーカーを横に並べてみました。

圧倒的に小さくひ弱になりました。
所詮サラウンドですので…。

その日の夜に矢印付近にヒビみたいなのが入ってる事に気付きました。

以前BEWITHスピーカーでも同じ症状になった事があります。
購入して約1ヶ月なので初期不良扱いにはなりませんので、YAMAHAに問い合わせしたら無償点検修理として着払いで送って下さいと回答をもらったので後日入院する事になりました。


活躍の場を失ったRX-A860とNS-F700はリビングへ強引に設置しました。
アンプの自動音場調整後に少し音楽を聴いてみましたが、音自体は良いのですがやっぱり音が前に出てこなくて平面的で立体感がないです。
ARC接続でTVの音声を流すのがメインなので問題はありませんが。
誰もいない時にリビングでまったり音楽を聴くのもアリですね。
Posted at 2023/05/05 17:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月03日 イイね!

スピーカーケーブルの交換

職場で設備の入れ替え(更新)のため、11月くらいから振替出勤をしてきて一昨日から2週間の休みに入りました。

初日は同僚と いきなりステーキの約3000円のヒレステーキをランチで食べましたwww
それからコストコへ連れて行ってもらって少々爆買いしました。
チョコレートケーキの大きさにはちょっとドン引きレベルで、半分は姉一家に持って行きました。
チーズタルトも一緒に買ったので、小分けにしつつ食べきれない分は冷凍庫へ突っ込みました。

同僚が最近ブラックコーヒーが飲めるように頑張ってるらしく、コストコの帰りにコメダに行ってコメダブレンドコーヒーと初のシロノワールを頼みました。
シロノワールめちゃんこ美味いじゃないですか!
自分も去年くらいからブラックコーヒーを飲んだりするようになってたのでブラックのまま飲みました。
美味かったです。
同僚は「やっぱまだ無理っす」って即クリープと砂糖入れてましたw


振替出勤のため、年末の自室の掃除をやっていなかったので昨日やりました。
アンプ裏のホコリがめちゃんこ多かったです。
20kgちょっとあるフロントスピーカーをどかして掃除をしつつ、スピーカーの位置を約4cmずつ内側に寄せて視聴位置との形をより三角形に近付くようにしました。
定在派の関係とテレビの大きさ的にも三角形にするのは難しいです。

半年くらい前から高反発のクッションに座って音楽を聴くようになったので、アンプの自動音声調整をする時にマイクを置く場所の高さを変えて測定しました。
スピーカーと測定位置が変わったので中音の厚みが増えて音が前に出てくる感じになりました。
高音の尖りも若干なくなり、低音も若干クッキリしたかな❓な変化でした。

今まではフロントスピーカーだけで音楽を聴いてましたが、最近はサブウーファーも使うようになりました。
購入して15年は経ってるであろうサブウーファーですが、まだまだ現役で鳴ってくれてます。
音の締まりは悪いのです、Furmanの電源タップと電源コードを良い物に変更してみようと考えています。
サブウーファーの電源環境は貧弱なのでね。

フロントスピーカーとは40Hzでクロスさせていますが、なかなか上手く繋がってると思います。
フロントでは鳴らない部分が補われるので案外と心地良いものです。



で、ブログのタイトルですが、以前にも同じタイトルを使ってましたが今回はカーオーディオのスピーカーケーブルを交換してもらいました。
11月入る前に相談して当初は正月休み明けの予定でしたが振替出勤の所為で一昨日から今日までの作業となりました。
ZONOTONEの7NSP-Neo Grandio 07Hiでホームオーディオで使ってる6NSP-Granster 7700αの上位ランクでちょっと良い❓ケーブルという解釈で良いのかな❓w

交換して約4時間鳴らした状態で聴いてみたのですが、思ってた以上に音がスカスカでしたwww
鳴らし込んでいくうちに低音もしっかり鳴ってくれると思うので最初はこんなものでしょう。
交換前とは劇的の変化ではありますが、中音の厚みが全然違っていて奥行き感も出ました。
まだまだ音が硬いので高音は少々キツいですが、クッキリとした定位とボーカルは聴いてて心地良いです。
今後の音の変化が楽しみです。
Posted at 2023/02/03 20:53:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月22日 イイね!

PS5買いました

いつの間にか職場の同僚がPS5を買ってて話を聞くとヨドバシカメラのクレカを作れば普通に買えるとか何とかで暫く悩んだ挙句、クレカを作ってヨドバシに行ってレジ待ちの行列に並んで買いました。


序でに先月オープンしたNintendo OSAKAにも行きましたw

正直PS5を買った満足感の方が大き過ぎて早く遊びたいという欲望はあまりありませんでした。
それでも、PS4でのアップデートの度に長時間待たされるストレスから解放されるのは有り難いですw

PS4からセーブデータをSDカードにコピーしてPS5にコピー。
現在もプレイしている音ゲー、DJMAX RESPECTをDLCコンテンツなども含めてダウンロードしてプレイ。
ロード時間の早さは大差ありませんでした。
PS4ソフトでは恩恵はないようです。

大きな変化があったと言えば、PS4ではこもり気味だった音が改善されて高音もしっかりと伸びるようになってました。
PS4は市販品、PS5は付属品のHDMIケーブルと違いはあれど、お高いケーブルとかでもないのでケーブルによる変化でないのは確かです。

所詮ゲームの音だと今まで感じていましたが、ここまで音質が良くなってるとは嬉しい誤算です。
これだけでもPS5を買った甲斐があると個人的に思ってますw


今使ってるテレビは4KではあるもののHDRは2Kまでしか対応してなくて買い替えるまではHDRなしです。
2KでHDRを使っても音ゲーでもズレが生じるくらい処理が重いのです。
Netflixですら動作が重たいですしw
早いうちに買い替えたいものです。


ネットで色々調べてるとグランツーリスモ7が1080円で売られてました。
ダウンロード版でPS storeでコード入力して引き換えるタイプらしいのですが、安過ぎて本物なのか疑ってしまいます。


結局買いましたwww
この紙切れにコードが書かれてまして、PS storeでコード入力して引き換え完了❗️

ライブラリーにPS4版とPS5版が追加されました。
1080円はめちゃ得です。

PS4版だと確かコースのロードに約40秒かかるところを、PS5では約2秒なんだとか。
SONYってあんまり好きくないんですけど、惚れちゃいそうですwww

ZC33Sのスイスポも使えるようで、愛車をゲットするのを目標にぼちぼちとプレイします。


ゲームを進めてると序盤の方でゲット出来ちゃいました🤣


07年式のスイスポもあります。
こちらの入手は値段も安いのでまたあとで。

ゲームを進めつつ暫くレースでお金を貯めまして。


昨日こちらをゲットしました。
初購入です。

次のターゲットは

こちら。
4500万…。
カッコイイですねぇ( ^ω^ )

その次のターゲットは

1億…🤣

後は適当に欲しい車種を探してお金貯めて買っていこうと思います。


あと…楽天の期間限定ポイントを使って

こんなゲームも買ってしまいました。
グランツーリスモ7と同じくコード入力なやつで1080円でした。

色々調べるとソフト同梱版のPS5本体についてるやつで、本体目当てで買った人がヤフオクやメルカリなどで出品してるらしく値崩れしてるんだとか。
我々も安く買えますしウィンウィンですね。

で、このゲームはとりあえず暫くは遊びませんw
続編もので どうせなら前作からプレイしないとね。
前作のセール待ちかな❓w


まずは、グランツーリスモ7の前に今月発売したSwitchソフトのマリオラビッツを先にクリアしないといけないのです。

ちゃんちゃん。
Posted at 2022/12/22 21:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月20日 イイね!

フロントスピーカーのケーブル統一化(ホーム)

フロントスピーカーのケーブル統一化(ホーム)いつもお世話になってるカーオーディオスタジアムさんにZONOTONEのスピーカーケーブル6NSP-Granster 7700αを注文してもらいました。
それと同時に楽天市場でFURUTECH製バナナプラグを注文。
スピーカーケーブルは盆前に到着しましたが、バナナプラグは入荷待ちで盆休み中に届きました。

届いたバナナプラグをスタジアムさんのとこへ持って行ってケーブルの配線加工と同時にバナナプラグへの装着までして頂きました。
前回も配線加工をしてもらいましたが、手持ちのカッターだけだと泣きそうなくらい大変な作業なのでめちゃくちゃ助かります( ^ω^ )

前回と同じ写真なので不要ですね🤣

同じ写真の使い回しではありませんw


下が今まで低域側で使ってた5500αで上が7700αです。
ケーブルの大きさが全然違います。
ただ単に線が太いのではなく使用してる銅線の配合(比率)も違うようです。
確かw

間違った情報を書いてしまったら恥ずかしいので「確か」で誤魔化しておきますwww



スピーカー側は何とか接続出来ました。


アンプ側はどうにもなりません_:(´ཀ`」 ∠):
奥側が前回購入時のもので手前側が今回購入したものです。

線が硬くて融通が効かないので端子側付近へのストレスが少し気になっています。


使用開始直後での音出しでは若干低音が弱いものの、小一時間鳴らしてると厚みが少し出てきました。
5500αでは鳴りにくかった低音も少し鳴りやすくなってます。

中高域と低域が7700αで揃ったので全体のバランスはよくなったように思えます。
5500αとの組み合わせでもバランスは悪くはないのですが、肉厚の違いが出ちゃってるかなぁって感じでしょうか❓
聴き比べないとそう感じないかも知れませんが🤣

あと、低音の定位が少し持ち上がり、より一体感が増しました。

我が環境ではリスニングポイントが自分の試聴位置より高いんですね。
前々から気にしてはいたのですが、最近になってクッションを購入して耳の高さを調整する事にしました。


高さ15cmの丸型クッションです。
低反発なので沈み込みます…w


商品と一緒に入ってた紙。
レビューを書いて800円分のAmazonギフト券をもらいました。

で、このクッションですが…。
先ほども書いた通り、低反発で沈み込みが大きいので座ってるだけで背中が痛くなります。
3週間近く使ってみましたが慣れる事もなく痛いままでした。

どうやら、このクッションは1年間無料での返品返金に対応してるみたいなので、メールで現状を伝えて返品出来るか聞いてみました。
お客様の都合での返品は無理ですって言われるかと思いましたが、謝罪文と共に返品返金を受け付けてくれました。
しかし、返品は不要の自己処分だそうで、Amazonからの返金も確認しました。

サクラチェッカーには引っ掛かってますが、クッション自体は使ってみた感じでは粗悪品のようには思えません。
返送料と処分料等を考えると自己処分にした方がコストも安くつくんでしょうかね。


スピーカーケーブル交換からのちょっと美味しいお話でしたw

次は高反発のクッションを探してみようと思います。
Posted at 2022/08/20 13:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月24日 イイね!

スピーカーケーブルの配線変更

先日購入したZONOTONEの6NSP-Granster 7700αの配線の変更をしてもらいました。


変更前はプラス側が赤黄でマイナス側が白黒と隣同士の接続でした。


変更後はプラス側が赤黒でマイナス側が白黄の対角配線です。
4芯をシングルワイヤーで使用する場合は対角の配線を一緒にする事でノイズ低減になる仕組みだそうです。

この間、ネットで調べてたらZONOTONEのTwitterアカウントで5500αと7700αの音色はシングルワイヤーで音決めしてるっていうツイートを見ました。

購入したショップへ持って行って変更してもらいましたが、自分でやろうと思えば出来ます。
ただ、収縮チューブを剥がす時に失敗して配線に傷が入った場合、ショップへ持って行って手直ししてもらう事になりますので最初っからプロに任せました。
面倒くさいというのも理由の一つですが…🤣

変更前後の音の違いは…分かりませんw
変化がないという事はノイズの影響を受けていないという事になりますが、細かな音の違いは自分では感じ取れないのが事実ですw


バナナプラグへの配線位置も全て真下からの変更もしてもらいました。

ですが、ケーブルが硬すぎるので変な繋ぎ方になってしまいましたw
写真左側の5500αを将来7700αへ変更する際はケーブルを左へ流す感じの繋ぎ方にしないといけません。
センタースピーカーを無くして4.1ch化にして良かったです。


ケーブルが硬いからスピーカー側の繋ぎ方も低域側のバナナプラグに当たっちゃってます。
配線の接続位置が側面ではなく背面から接続出来るバナナプラグもありましたが値が張ってしまいますw

バナナプラグって端子に繋ぐのが楽に出来る物のハズなのに、ケーブルが硬過ぎて苦戦するという矛盾w


配線の変更をしてもらってる間はモガミの2921を使ってましたが、音が全然違います。
モガミも確かに音は良くて聴きやすいのですが、高音の伸びに欠けて少しこもった感じがします。
1m1000円程とコスパが良くて、より安価なカナレよりも全然良いとは思いますが。

まだまだエージング中ですが、7700αは高音の伸びが良くて5500αみたいなカスカス感がないくらいの音の太さがあります。
5500αは低域側で使ってますが、中音域で使ってる7700αに音負けてる気がします。
音色バランスが少し変ですw
やっぱ、同じグレードに揃えるべきだなと感じています。
Posted at 2022/07/24 15:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@いーちゃんowner ZC33S 大阪では日常茶飯時ですね🤣」
何シテル?   08/14 15:37
燃費記録をメインに書いてます。 あとはその時の気分などでブログを書いたりしてます。 時々、参考にはならないパーツレビューもしますw ゲームはもちろんのこと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
急に無性に欲しくなって衝動買いってやつです。 周りからは意外って言われますw 9月12 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
初期型発売1ヵ月後くらいから乗ってます♪ 当車を購入時にサウンドナビ(60PREMI) ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
スペーシアカスタム購入につき売却。
その他 その他諸々 ゲスト (その他 その他諸々)
愛車に乗ってない時の移動ログ(ハイドラ)用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation