• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GG.KITAのブログ一覧

2023年07月19日 イイね!

さようなら Aston Martin

さようなら Aston Martin










本日、僕にとっての最後のAston Martinとなる Vanquish Centenary Editionが我が手を離れ旅立っていきました。

2013年1月19日に僕の生涯初めてのAston Martinである V8 Vantageが納車されてから今日でちょうど10年半 V12 Vantage Carbon Black Edition  Vanquish Centenary Editionと3台のAston Martinを乗り継ぎ楽しんできましたが思うところがあってそれも終焉を迎える時がきました。



V8 Vantage


alt



alt



V12 Vantge Carbon Black Edition


alt



alt



Vanquish Centenary Edition


alt



alt



それぞれの個性が大きく違うこの3台のAston Martinのおかげで言葉で言い表せないほど思い出一杯の本当に楽しく充実した10年半のカーライフを送ることが出来ました。

ありがとう そして さようなら Aston Martin


追伸

古希目前となった今、この先のクルマとの付き合い方は今までとは大きく変わるような気がします。
そうなってもそれはそれなりに自然に無理のない楽しみ方をするつもりです。
ただそれに伴ってあまりアクティブではない「みんカラユーザー」ではありましたがAston Martin とお別れしたのを機に、11年間余り続けさせていただいたこの「みんカラ」に一区切りを付けたいと思います。

こんなつたないブログや不出来な写真にコメントやいいねを付けて頂いた皆様、本当に本当にありがとうございました。
心から感謝申し上げます。



Posted at 2023/07/19 17:19:12 | トラックバック(0) | アストンマーティン | 日記
2022年06月09日 イイね!

Vanquishに再コーティング

Vanquishに再コーティング








僕のもとにVanquishがやってきて早や3年半経ちました。
「クルマは置き物じゃない、乗り物なんだから乗ってナンぼ」の主義のもと、真冬のドライブに盛夏のゴルフ、果てはスーパーへのお買い物まで大活躍してくれました。
納車時にしっかりと上質なコーティングを施工してもらい保管には十分に留意して大事にしてきたのですが、それでもさすがに少しですが艶が薄れてきたような気が・・・

そんな折、主治医のところで見かけた先代のV12 Vanquishのブラックの塗装が素晴らしく度肝を抜かれました。主治医に尋ねたところ入念に匠が磨きを入れた後に4層ベースコート+トップコートの5層仕上げ、尚且つ1層ごとに専用乾燥ルームで1日完全乾燥する特別コーティングだそう。

それならやらない手はないと頼んでみると、大人気で忙しく1か月待ちですって・・・
仕方がないので大人しく順番を待ってお願いし今日ようやく施工が完了し戻ってきました。

戻ってきたVanquishの深みのある艶と輝きにびっくりしました・・・
本来あるべき色と輝きが復活したことでVanquishのフォルムがいっそう際立って「本当に美しい」の一言です。

業者の人が施工ルームでの写真を撮って送っていただけたのでアップしますね。
















どうでしょうか?写真ではなかなか伝わらないかもしれませんが実物は本当に素晴らしいですよ。


引き取ってきて車庫に収める前に自分でもiPhoneで撮ってみました。



iPhoneの撮って出しでボンネットにこの青い空とマンションの映り込みですよ・・・すごいと思いませんか?

これでまた当分気持ちよくドライブできそうです。

1層ごとの完全乾燥ですので施工に8~10日間要するのと通常の高級コーティングと比べても2~3倍の費用が掛かるデメリットを差し引いてもやった価値はあったかなと思っています。
近隣の方で気になる方はご連絡いただければご紹介しますね。


Posted at 2022/06/09 17:12:53 | トラックバック(0) | アストンマーティン | 日記
2022年04月14日 イイね!

「クルマと富士山」定番の構図2題

「クルマと富士山」定番の構図2題










先週の4/5に富士宮に桜を見に出掛けたあとに西伊豆まで足を運ぶ気力がなかったため帰路についてしまったのが心残りで今週改めて行ってきました。


西伊豆には富士山を撮るポイントは沢山あるのですがクルマを入れてとなるとかなり限られてしまいます。
その中でも僕が大好きな場所で皆さんもよくご存じな「クルマと富士山」の定番の構図が撮れるポイントを2ヶ所回ってきました。


まずはここ雲見海岸での「クルマと富士山」定番の構図

クルマを入れなければこんな感じなのでしょうが・・・





こんな程度の写真なら絵はがきの方がきっとうまく撮ってあるんでしょうね。
もしくはそれ用の機材で三脚を立てて雲が取れるまで、光の具合が良くなるまでじっと辛抱強く待って撮ってらっしゃる風景写真家の人にお任せしておきましょう。


やっぱり僕はこっちです




決して上手くはありませんがこれで誰も撮ることができない僕だけの唯一無二の写真になりました。


ちょっとクルマを強調して






前の部分だけ






後ろも忘れずに





こんな時は富士山には申し訳ありませんがちょっとぼかしちゃいます、何せ僕にとってはクルマが主役なんですから・・・


この場所のもう一つの代表的なアングルは突き出した堤防の上にクルマを置いて撮るというのがあるのですが残念ながらVanquishの大きさと取り回しづらさでは切り返し部分が狭く危険なのでやめておきました。



もし小回りが利くCygnetで来る機会が有ったらチャレンジしてみます。


この場所での撮影はいろいろ条件があって時期が限られています。冠雪していない夏から初秋はだめですし、一番空気が澄んで冠雪している晩秋から冬が良いのですがタイミングが遅れると海岸に竹の防砂柵が設置されてしまって春まで入ることができません。
何よりも天候で自宅から約300km,4時間ほどかけて来て晴れているのに富士山が見えないなんてことも何度もありました。
自然が相手なのでどうしようもないのですがね・・・


ここでの撮影を十分楽しんだので帰路は大好きな「西伊豆スカイライン」を快走して名古屋に戻ることにします。
「伊豆スカイライン」より交通量も少なく周りの景色が開けている「西伊豆スカイライン」は僕の中ではトップクラスに位置する名道です。
特に西天城高原から北上し時々富士山を見ながら快走すれば心の中に日頃のストレスを解消してくれるビタミンが充満します。


そこの「クルマと富士山」定番の構図2ヶ所目


達磨山北側登山口付近からS字コーナーを望んで





もうかなり富士山に雲がかかってしまっています。


少し駿河湾方面も入れて





多少条件は良くはありませんでしたが今回のおひとり様TRGは最高でした。


最後に西伊豆スカイラインへ向かう狭い道の森の中で木漏れ日に映るVanqushを一枚パチリ・・・





SONY  α7RⅢ

FE 85mm F1.4 GM
VarioTessar FE4/24-70 ZA OSS




中身もなく長々としたこのダイアリーを最後まで見ていただいて感謝です。


Posted at 2022/04/14 09:50:54 | トラックバック(0) | アストンマーティン | 日記
2022年04月06日 イイね!

3年ぶりの富士山と桜色

3年ぶりの富士山と桜色









思いついた時にしかこのダイヤリーを更新しない無精な私ですが春の桜と秋の紅葉だけは毎年アップしていました。
でもこんな不自由な世の中になってからはTVから流れてくる桜の開花情報にワクワクすることもないまま3回目の春がやってきました。
しかしよくよく自分の歳を考えてみると、免許返納をするまでにあと何回お気に入りのクルマに乗って綺麗に咲き誇る桜を見に出掛けられるのか分からない事に気づき、少し重い腰を上げて行ってきました。



この時期にこんなにくっきり富士山が見られたのは何年ぶりでしょうか





この角度のフォルムに魅かれて思わず買ってしまったVANQUISH





富士山と桜とVANQUISHは初めて









広い桜の森に自由にクルマを停められる素敵な場所












3年ぶりの富士山と桜色を充分堪能させてもらいました。

このあとまだ時間もあるし「海と富士山」を求めて西伊豆まで足を伸ばそうと思ったのですが、そこまでの気力が私の方にありませんでしたのでそれは次の機会に・・・



SONY  α7RⅢ

FE 85mm F1.4 GM

Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS



Posted at 2022/04/06 14:42:12 | トラックバック(0) | アストンマーティン | 日記
2021年01月10日 イイね!

Micro Aston

Micro Aston










昨年12月に納車された Aston Martin Cygnet ですが年末年始を挟んだという事もありますがなかなか乗る事が出来ませんでしたが年も明け、ようやく落ち着いてきたので少し走ってみて感想を記しておきたいと思います。

とにかく小さく小回りの利くクルマです。V8 VANTAGEがBaby Astonと呼ばれましたがこのCygnetはまさにMicro Astonと呼ぶに相応しいと思います。






外観はどことなく愛嬌のあるフォルム、お世辞にもスタイリッシュとは呼べませんがボンネットのエアアウトレット、サイドのストレイキ、エナメルのエンブレム・・・間違いなく伝統的なAston Martinです。


ゲイドンのワークショップで一台につき職人が150時間をかけてクラフトマンシップを注ぎ込んだこのクルマの真骨頂は内装に尽きると感じます。
ボディサイズは違うのにDB9と同量のレザーを使用した内装はまさにラグジュアリー・・・
ステアリングを握ったシートから見える世界は間違いなくAstonそのものです。








胸がすくようなエンジンサウンドや手に汗を握るような加速もシャープなハンドリングも持ち合わせていませんが、わずか980kgの車体を引っ張るには充分な動力性能と回転半径の小ささと見切りの良さで入り組んだ市街地をスイスイとストレスなく走り抜ける事の出来るこのクルマは馬力やトルクのエンジンパワーだけがクルマのヒラエルキーを決定するファクターではないことを痛感させてくれました。





その昔、ロールス・ロイスのオーナー達が奥様用にバンデンプラ・プリンセスを用意したようにAstonのオーナーとしてこのCygnetを家内にプレゼント出来た事をとても嬉しく思っています。

この先、私がAstonを降りる事がない限りこのクルマを手放す事はないかなと思っています。


Leica M10-P

APO-SUMICRON-M 1:2/50 ASPH




 



Posted at 2021/01/10 16:15:05 | トラックバック(0) | アストンマーティン | 日記

プロフィール

「さようなら Aston Martin http://cvw.jp/b/1631710/47096895/
何シテル?   07/19 17:19
GG.KITAです。よろしくお願いします。 2013年1月より念願のAstonMartinに乗ることになりました。 最初に乗った車はBMW2002、以来43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
2022年2月18日に納車されました。この190E 2.5-16 エボリューションはご存 ...
アストンマーティン シグネット アストンマーティン シグネット
2020年12月10日に納車されました。増車による4台目のアストンになります。 本来はA ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
2018年10月12日に納車されました。 V12 Vantageからの乗り換えで三台目の ...
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
2018年3月20日に納車されました。 先代AMG C63に代りまして奥方様用のクルマと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation