• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GG.KITAのブログ一覧

2022年02月24日 イイね!

58,621kmの思い出

58,621kmの思い出











2015年4月28日に登録済未走行車のポルシェ911カブリオレが僕の元に来てからおよそ6年9ヶ月、今年の1月19日にお別れをしました。

初めての911に感動し、フルオープンの爽快さを堪能させてくれたこのクルマへの感謝と一緒に走った58,621kmの思い出を振り返っておきたいと思います。

この思い出に言葉はいらないかな・・・



911で初めての遠出「高ボッチ高原」




夏の終わりの「千里浜なぎさドライブウェイ」




自身の定番 「内海海岸の夕陽」




無謀にも夏タイヤで行ってしまった「西伊豆スカイライン」




ニッコウキスゲ満開の「ビーナスライン」




手を伸ばせば雲を捕まえられそうな「霧ヶ峰高原」




紅葉に彩られた合掌造りの「秋の白川郷」




寒風吹きすさぶ真冬の「渥美半島」




アーチ状の桜が見事な「名倉川のコヒガン桜」




小さき黄金の鳥に彩られた「渡場のイチョウ並木」




紅葉真っ盛りの「妙高高原」




ピンク色に染まっていく「北アルプスのモルゲンロート」





この他にもまだ一杯あるのですがとても載せきれません。

2020年以降はドライブもままならない状況でしたが車庫にこのクルマがあるだけで何故か心がウキウキしていました。

素敵な感動と思い出を本当にありがとう・・・・


Posted at 2022/02/24 18:35:53 | トラックバック(0) | 911 カブリオレ | 日記
2018年11月09日 イイね!

久々の「ホワイトロード&越前ガニTRG」

久々の「ホワイトロード&越前ガニTRG」










昨日、久々に「ホワイトロード&越前ガニTRG」に行って参りました・・・TRGといってもいつものソロですがね。

確か五年ぶりでしょうか・・・その間にスーパー林道がホワイトロードに名称変更され料金も半額になっていました。


今回は早朝5時に出てまだ観光客がいない世界遺産の白川郷をちょっとだけ覗いてきました。
ネットの情報ですと紅葉は「落葉始め」という事ですが、白川郷ICを降りて周囲を見渡すと確かに見頃は過ぎていますが何とか間に合ったようです。







集落に着くとさすがに平日の早朝…地元の住人が散歩に出ているくらいでクルマも中まで入ることができました(平日でも午前9時以降は乗り入れることができないそうです)

この時間天気はいまいちでしたが靄がかかって雰囲気はそれなりに・・・





ここも世界遺産に登録されてからは、どぎついほどに商業化が進んで(私見です)あまり魅力を感じなくなってしまいました。私的には五箇山集落の方が好きですね~


ホワイトロードに行く前に萩町城跡展望台に上がり全景を・・・





ここもクルマを入れてはかなり難しいなあ・・・と云いながらも撮ります。






ホワイトロードの紅葉は諦めていたのですが、岐阜県側の入り口付近はまだ標高も低く何とか見れるレベルでした。





白川郷では曇りがちだった天気もホワイトロードに入ったころからだんだん快晴になってきました。

紅葉はやはり無理でしたがその代り冠雪した山々が遠くに見えます。





左側が「御前峰」で右側が「大汝峰」だと思います。どちらも2,700mクラスの山々で早い時期から冠雪するようです。






この後、クルマを越前海岸に向けて食事とお土産のカニを買う予定だったのですが入店したカニ料理店で大きなトラブルが・・・

食事に入ったお店での料理の件のトラブルだったのですが、詳細を書くとまた怒りが込み上げてきそうなので省きます。
そんな事もあり食事もお土産の越前ガニもなしでお腹を空かして帰路に着きました。


この先はズワイガニは松葉ガニか加納ガニか間人ガニを食べることにします。今後絶対に越前ガニを食べないと固く誓ったGG.KITAでありました。



今後はこれだ~


 




Posted at 2018/11/09 10:24:02 | トラックバック(0) | 911 カブリオレ | 日記
2018年10月31日 イイね!

「南南西に進路をとれ」 向かった先は・・・

「南南西に進路をとれ」 向かった先は・・・









「北北西に進路をとれ」はかの巨匠アルフレッド・ヒッチコックの名作サスペンスですが、先般紅葉ドライブに私が舵を切った「北北西」の有峰湖は散々な結果に終わりました。


それでも懲りない私が今回ポルシェのノーズを向けたのは、自宅の「南南西」にある奈良県は上北山村です。

まだ夜も明けきらぬ午前5時に名古屋を出発、東名阪・名阪国道から169号線を経て酷道で名高い309号線を通って着いた先は「ナメゴ谷」・・・
(現在309号線の一部区間は平日の9~12時 13~15時 15:30~17時の間は通行できませんので9時前にその区間を通過します)

ご存知の方もいらっしゃるでしょうがご存じない方のために・・・・ここは針葉樹の山の尾根筋に広葉樹の森が残されており、この季節には紅葉が天に昇る竜のように見える事でも有名なスポットです。


私はここは初めてなのですがすでに先に来て撮ってらっしゃった常連さんによると今年はイマイチだそうです。


こんな感じ・・・私には充分に感動を与えてくれました。




やっぱり縦の方がいいのかな~





望遠で見ると・・・





スペースの関係上、クルマを入れての撮影はかなり無理がありますがやってみました・・・ははは

 



陽が高くになるにつけ表情が変わっていくのが興味深いのですが、なにせここまで3時間半ぐらい掛かるところなので日帰りドライブがモットー???の私としてはあまりゆっくりもしていられません。

まだ往路の通行禁止の時間帯なので帰り道としては遠回りになるのですが309号線を天川村へ抜けることにします。

これが大正解・・・・309号線沿いの山々や川迫川や弥山川の紅葉が見頃でとても楽しめました。



青い空に映える紅葉・・・









川迫川沿い・・・新緑も綺麗そうです。





シチュエーションがいいところばかりで中々前に進めませんがお約束のクルマを入れて・・・















309号線を抜け、しばらく行った帰り道の途中に「谷瀬の吊り橋」があったのでちょっと寄り道・・・





ここはもう少しで見頃でしょうか・・・





かなり揺れるのと歩く部分の木材がかなり老朽化しているので怖いよ~・・・







帰路の途中に車載ナビにない新しい道に入り込みかなり時間をロスしましたが夕方5時半頃に無事帰宅しました。


今回紅葉ドライブは大満足・・・さあて、今度はどこに出撃しようかな・・・

 




Posted at 2018/10/31 18:13:47 | トラックバック(0) | 911 カブリオレ | 日記
2018年10月23日 イイね!

トホホな有峰湖と治部坂もみじまつり

トホホな有峰湖と治部坂もみじまつり








今年の紅葉巡りの一発目はずいぶん昔に感動した記憶があった場所にかねてより決めていました。

それは、薬師岳の西側に位置する富山県は人造ダム湖の有峰湖です。

とにかくここの紅葉はすご~く色濃く綺麗なんです・・・


5年ほど前に出掛けた時はこんな感じ・・・


有峰湖左岸から薬師岳を望んで・・・






まあまあ距離のあるTRG、失敗はしたくないのでかなり前から紅葉情報と天気予報と兼ね合いを十分に勘案して日にちを16日に決定しました。

紅葉具合は見頃に入り、天候は晴れ時々曇り・・・「行くならこの日しかない」そんな思いで早朝4時に名古屋を出発~・・・

しかし最初からつまづきが・・・本来なら東海北陸自動車道の飛騨清美ICから下道なのですが工事中でかなり手前の白鳥ICで降ろされてしまいます・・・かなりの時間ロスです・・・思わず嫌な予感が・・・


何とか8時過ぎには東谷料金所に到着です。

係りのおっちゃんに「紅葉具合はどうですか?」

しばらく間が空き・・・「まあまあですかね~・・・」と歯切れが悪い・・・

おまけに晴れ時々曇りのはずが・・・





これを期待してたのにな~・・・





でも晴れてくるのを期待して北側にある有峰記念館の方に行ってみます。


前はこんなんだったのに・・・





着いたら・・・





とても同じ場所とは思えません・・・・でもこれが自然なんでしょうね。

ここで暫く時間をつぶして天候の回復を待っていたのですが一向に兆しが見えてきません。

予定では紅葉が進んでいる小口川線で水須方面に行こうと思っていたのですがこんな天気では全く気が乗らず今回は諦めて帰ることにしました。

春の桜も難しいですが紅葉もなかなかうまくいかないものですね・・・・




日にちが変わって21日の日曜日・・・本来はゴルフの月例競技だったのですが左手首を痛めてしまい、急遽前日キャンセルしてしまったので予定がぽっかりです。

しかしお天気だけは素晴らしいドピーカン・・・

ネットでちょっと調べてみたら治部坂辺りが紅葉が見頃、しかももみじ祭りとクラシックカーの展示をやってるみたいなのでちょっと行ってみました。


スキー場近くは標高が高いせいか紅葉は結構見頃になっていました。お祭なのでクルマと一緒に撮影できる丁度いいスペースはありませんでしたので紅葉だけで・・・・

















お天気も快晴で色付きもまあまあですね・・・・


クラシックカー展示はこんな感じでしたがセブンが結構多かったですね~・・・







11月に入ればいよいよ近場での紅葉も本番を迎えますのでこれに懲りずに今年もまだまだ出掛けようと密かに計画しています。



 












Posted at 2018/10/23 22:12:58 | トラックバック(0) | 911 カブリオレ | 日記
2018年07月12日 イイね!

雲海とニッコウキスゲの夏ビーナスへ・・・

雲海とニッコウキスゲの夏ビーナスへ・・・










先週西日本に甚大な被害をもたらした豪雨もようやく去りましたが、まだまだ予断を許さない状況のようですね。
2000年9月の東海豪雨で会社が設備被害や営業被害で合わせて数億円の損害を受けた私としてはとても他人事とは思えません(会社をもうたたもうかなって本気で思いました)

お身内をなくされた方々はもちろん、汚泥にまみれた家や会社をこれから復旧させなければならない方々をはじめ被災された多くの方々には心よりお見舞い申し上げます。








そんな悪夢のような先週から一転して今週、東海地方も梅雨明けをいたしました。

実はこの先に関東地方にいらっしゃるみん友さんと山梨・長野辺りをご一緒に走ろうかななんて計画があります。
そこでその現調もかねて久しぶりにビーナス方面へ出掛けてまいりました。

いつもビーナスへは中央道の諏訪ICからアプローチするのですが今回はちょっと前の白馬のように奥から行ってみました。

午前2時半に自宅を出て向かったのは長野道の梓川IC、ここから美ヶ原スカイラインを使って美ヶ原高原へ・・・ここでの目的は今年初の雲海です。


思い出の丘の駐車場にクルマを停めて少し丘を上がります。





北アルプスまでボートに乗って行けそうな感じ・・・遠くには小さく槍ヶ岳も望めます。





時間はまだ6時・・・誰もいませんので行き止まりまで行ってみます。


王ゲ頭のアンテナ群を望んで・・・






いつまでもこの景色を楽しんでいたいのですが時間の関係で先へ急ぎます。


県道62号と152号を使っていつもとは逆のビーナスへのアプローチ・・


車山付近はニッコウキスゲが最盛期です。





マクロにレンズ交換をして・・・







路肩に車を停めさせていただいて一枚だけパチリ・・・平日の早朝だけに許される所業・・・ははは






この後霧ヶ峰の道の駅「霧の駅」で小休止をして「池のくるみ踊場湿原」への脇道で持参したお弁当で軽く朝食・・・

もう真夏の雲・・・爽快です。






この後はメルヘン街道・八ヶ岳高原ライン・清里ライン等を次回の調査のために激走・・・・ははは


八ヶ岳高原ラインはかなり好き・・・ここはなかなかの快走路






時間を忘れそうなくらい走り回ってましたが、何とか午後5時には帰宅できました・・・総走行距離720km・・・相変わらずのハードな弾丸TRGでした。










Posted at 2018/07/12 22:13:53 | トラックバック(0) | 911 カブリオレ | 日記

プロフィール

「さようなら Aston Martin http://cvw.jp/b/1631710/47096895/
何シテル?   07/19 17:19
GG.KITAです。よろしくお願いします。 2013年1月より念願のAstonMartinに乗ることになりました。 最初に乗った車はBMW2002、以来43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
2022年2月18日に納車されました。この190E 2.5-16 エボリューションはご存 ...
アストンマーティン シグネット アストンマーティン シグネット
2020年12月10日に納車されました。増車による4台目のアストンになります。 本来はA ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
2018年10月12日に納車されました。 V12 Vantageからの乗り換えで三台目の ...
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
2018年3月20日に納車されました。 先代AMG C63に代りまして奥方様用のクルマと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation