• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GG.KITAのブログ一覧

2016年05月01日 イイね!

納車一周年は北アルプスへ・・・

納車一周年は北アルプスへ・・・










昨年4月29日にポルシェが納車されて丁度一年が経ちました。

ゴルフにTRG、おまけに晴れた日限定の通勤クルマとして大活躍してくれ、V12 Vantage・C63との三台体制にもかかわらず走行距離も一年間でなんと16,000kmに達しました。

これは他の二台と比べて「遅すぎとは云わないが決して速すぎない」というとても乗りやすい素のカレラをチョイスしたおかげだと思っています。

そんなカレラを駆って連休序盤の30日に北アルプスを見にソロTRGに出掛けてきました。


今回は後立山連峰にあたる白馬岳や鹿島槍ヶ岳の朝焼けを見るというピンポイントのTRGです。
なので出発は午前0時、目的を達したら早々に引き揚げて午前中には帰宅するというまたまたマニアックな弾丸行程です・・・ははは


予定通り出発して目的地の小川村に到着したのが午前3時半、まだ天空は満天の星・・・しばし星の瞬く天体ショーを鑑賞して夜明けまで小一時間休憩しているとだんだん空が白んできました。






もうすぐ冠雪した北アルプスに朝日が当たりピンク色に染まってきます。








ここは標高1,000mぐらいのところですが、こういった高い場所からアルプスとクルマを一緒に撮影できるポイントはそうそう数ある訳ではありません。




この間わずか15分くらい・・・・

これを見る為だけに300kmを飛ばしてくる物好きな奴です・・・はははは


目的は達したのでドライブを楽しみながら。406号線を通って白馬経由で帰路に着くことにします。

こんな景色の素敵な道です・・・






有名な撮影ポイントの白沢洞門に着く頃にはすっかり陽は上っています。

右には無粋な矢印標識が何本かあるのですが外したアングルで・・・






帰りは安曇野ICから高速に乗る予定なのでそれまでの道すがら少しだけ写真を撮りながらの寄り道をしたりします。


水が張られ始めた田んぼに映った逆さ北アルプス・・・






雪解け水の清らかな流れの高瀬川? 姫川?の堤にクルマを停めて・・・





偶然見つけた菜の花と一緒に・・・・






そうこうしながら自宅に到着したのは午前11時・・・総走行距離650kmの楽しいTRGでした。


これでは距離が伸びるわけです・・・

でも一度でいいから一台のクルマを10万km以上乗って味わい尽くしてみたいな~・・・・果たして僕に出来るだろうか??







Posted at 2016/05/02 01:22:11 | トラックバック(0) | 911 カブリオレ | 日記
2016年02月04日 イイね!

そうだ・・・富士山を見に行こう~!!

そうだ・・・富士山を見に行こう~!!











今年も気が付けばあっという間に一月が終わって節分も過ぎちゃいました。


そう云えば年が明けてゴルフ以外まだどこにもクルマでお出掛けしてないな~


でもどこに行こうか・・・

このところの大寒波・・・この暖冬で貧相な冠雪の富士山もきっと綺麗になっているに違いない。
天気予報を確認すると一日中晴れマーク・・・


「そうだ・・・富士山を見に行こう~!!」




善は急げで会社の部長に連絡を入れポイントだけ指示をして・・・


「明日は出社しないから宜しく・・・・」


人生も終盤に近づいてくるとこんな芸当ができるのです・・・ははは






今回は富士山の夜明けがどうしても見たいので午前2時30分の出発にしました。



「バビュ~ン」と途中休憩なしで5時半に伊豆スカイラインに到着・・・6時を回って少しづつですが東の空が白んできます。


でも、でも、でも





ホントはクルマの向こうに夜明けを待つ富士山が見えるはずだったのに・・・
あの天気予報はいったいなんだったんだ~・・・



お気に入りの場所も・・・





厚い雲に富士山が隠れちゃってます・・・・


これで伊豆スカイラインは3連敗・・・・自然現象なので仕方がない、もうすぐ晴れるだろうと傷心のまま次の目的地の芦ノ湖スカイラインの三国峠に向かいます。


さすが平日、渋滞もなく芦ノ湖スカイラインの入口に到着・・・・立て看板があり何か書いてある。


「本日チエーンもしくは冬用タイヤ規制中」(帰宅して確認したら午前中の規制でした)


ここで完全にGG.KITAの心が折れました。


「今回はあきらめてもう帰ろう・・・今帰ればお昼には着くからふて寝でもしよう」

帰宅のため東名高速に乗り富士川SAでトイレ休憩と思いクルマを降り後ろを振り返ると・・・


な、な、な、なんと・・・





富士山が綺麗にお顔を出しているじゃありませんか。

まだこの時間なら間に合う・・・新東名を使ってUターン(懲りないGG.KITAです・・・ははは)



最後の立ち寄り予定だった朝霧高原方面へ・・・・
















なんとか一ヵ所だけでしたが綺麗な富士山を存分に間近で見ることができました。



これまでの写真はおニューの広角レンズでしたが最後に望遠で撮ったやつも載せちゃいます。





富士山のてっぺんの雪はこうでなくっちゃね・・・




今度はホントに相性が悪い伊豆スカイラインに懲りもせずまたチャレンジだ~

Posted at 2016/02/04 18:33:22 | トラックバック(0) | 911 カブリオレ | 日記
2015年11月06日 イイね!

晩秋の紅葉TRG

晩秋の紅葉TRG









気が付けばもう11月・・・そういえばまだ一度も紅葉を観ていないのに気付きました。


今年は昨年と比べて紅葉の進み具合がかなり早いという情報・・・そこで慌てて平日勝手に休みを取って行ってまいりました。


自分の中では紅葉はやっぱり文字通り基本「もみじ」・・・そこで向かった先は長野県蓑輪町、名前もずばり「もみじ湖」・・・


一番上の広場にただ一台クルマを停めてパチリ・・・・いいお天気だな~








しか~し肝心の紅葉は盛りを過ぎてます・・・・残念1週間遅かったかな






どうやらこの辺りの標高の高いところの紅葉はもう終わりに近いみたいですので移動することにします。


向かったのは西方向・・・木祖村を抜けて県道39号、通称野麦街道で野麦峠へ・・・


ここからは薄っすらと冠雪し始めた乗鞍岳がきれいに見えます。







そのまま39号を進むと高根乗鞍湖に出ます。


この辺りの紅葉はまだ何とかいけています。





ダムの水にキラキラ輝いてすごくきれいでした(技術がなくあまり上手く撮れてません・・・とほほ)






そろそろ帰途に就こうかと思ったのですがせっかくここまで来たのですからもう少し足を延ばすことにします。

秋神貯水湖を抜けて鈴蘭高原方面へ・・・


御嶽山も雪化粧ですがまだ噴煙が昇っています。





しかしアストンだろうがポルシェだろうがかなり厳しい所へでもどんどん入っていきます・・・・ははは






帰りは高山を抜け、飛騨清美ICへ・・・



途中の道からは穂高岳・笠ヶ岳・錫杖岳がきれいに見えていました。





角度によっては槍ヶ岳も見えてたんだけどな~






晩秋の雰囲気を十分に味わうことができた一日でした・・・・・


あっ、新蕎麦食べるのを忘れていた~・・・・・




 







Posted at 2015/11/06 12:34:52 | トラックバック(0) | 911 カブリオレ | 日記
2015年10月15日 イイね!

夕陽ドライブ

夕陽ドライブ









10月14日午前5時半、目が覚め外を眺めると雲ひとつない夜明けの空・・・・

昨夜寝る前にみんカラのブログで奥志賀の素敵な紅葉の記事を拝見したせいか突如「ドライブ行きたい病」が発症してしまいました。

こんな時間からは紅葉が見頃の志賀草津道路や白山ホワイトロードは厳しいです。それに今日は午前中会社に来客予定が・・・・

「仕方がない・・・午後からのプチ・ドライブにするか・・・」


出社し午前中全力で仕事をこなし帰宅・・・
夕食の下ごしらえを手早く済ませ(ここがすごいでしょ・・・ははは)午後2時所用で出かける奥方様を送りがてら出発です。


こんな時間ですから行先はもう1時間ほどで行ける近場の海岸に決定です。


クルマはポルシェ・・・
一年の中でも最もオープンエアドライブが素敵な季節にクルマの少ない海岸線をゆったりと流すこの爽快感は何物にも代えがたいものがあります。


もう陽も西に傾き始める秋の夕暮にお気に入りの場所にポルシェを停め、持参したコーヒーでブレイクタイム・・・

そういえば2か月ほど前に購入した90mmマクロレンズをまだ一度も使っていないのに気づきこれで風景を撮ったらと思いつき撮ってみました。




白のボディに夕陽と波が映り込みます























ステアリングを真っ直ぐにしておくべきでした・・・反省







陽もかなり沈みテールライトを点けてみます







夕陽をメインにするとこんな感じ・・・






クルマをメインにするとこんな感じ・・・







そして自分としての今回のベストショット






SONYのこの90mmマクロのボケ味はかなりいいんじゃないかと感じました。





私と同じような方がいらっしゃるようで素敵なロータス・ヨーロッパでプチ・ドライブをされていた方に話しかけられました・・・・タイトル画像がその写真です。

午後7時、用事を終えた奥方様をピックアップして帰宅しました・・・




かわり映えのしない写真を最後まで観ていただきありがとうございました。



 
Posted at 2015/10/15 10:14:21 | トラックバック(0) | 911 カブリオレ | 日記
2015年08月15日 イイね!

今度はお山へ・・・早朝のビーナスライン

今度はお山へ・・・早朝のビーナスライン










もう明日で今年のお盆休みはお終いです。

連休の最初は能登半島の海岸線を気持ちよくドライブしたので今回はお山のスカイラインかなと思い行ってきました。

場所はもう皆さん良くご存じのビーナスラインです。

なので、今回は説明は簡単に写真主体にしますね。


ビーナスラインの夜明けをまだ見たことがなかったのでそれに間に合うように出発は夜中の12時過ぎです。


3時に着いた時は満天の星だったのに少し仮眠している間にガスってきてしまい夜明けは雲が多かったです。
それはそれで朝焼けがなかなか綺麗だったので良しとしましょう。











陽が登ってくるに従ってだんだん晴れてきました。


「霧の駅」から美ヶ原方面に向かいます。

連休中とはいえまだ6時過ぎ、クルマは少なく快適ドライブ・・・・

911のエンジンは実にスムーズに回りますね~

それとスポーツプラスモードにした時のPDKはすごくお利口で秀逸です。
ブレーキングとアクセルワークに忠実に従ってくれます・・・まるで足でシフトチェンジしているみたい。






美術館付近で綺麗な雲海が・・・





朝陽を浴びてるカブリオレ君




雲海鑑賞中??のカブリオレ君





武石峰 焼山をぐるっと回って王ゲ頭の方まで行こうかなって思ったのですがもう連休も終盤、帰りが遅れて酷い渋滞に巻き込まれたくはないので引き返す事に・・・



「霧の駅」に戻って見るとかすかに富士山の姿が・・・・

写真中央ですがホントにかすかです(肉眼ではもっとはっきりしてたのにな・・・)
 



霧ヶ峰湿原に向かう脇道に少しだけ入ると良い感じに千切れ雲が・・・・カブリオレから手を伸ばせば届きそう。







これで帰路に着き、自宅に戻ったのは午前10時30分・・・一休みして午後は家内とお出掛けしようっと・・・


最近はポルシェばかり乗ってます。今回の連休中だけでTRG2回、ゴルフ2回・・・合計1500kmほど走ってしまいました。

連休日最後の明日のゴルフぐらいはアストンで行こうかな~



 



Posted at 2015/08/15 18:35:55 | トラックバック(0) | 911 カブリオレ | 日記

プロフィール

「さようなら Aston Martin http://cvw.jp/b/1631710/47096895/
何シテル?   07/19 17:19
GG.KITAです。よろしくお願いします。 2013年1月より念願のAstonMartinに乗ることになりました。 最初に乗った車はBMW2002、以来43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
2022年2月18日に納車されました。この190E 2.5-16 エボリューションはご存 ...
アストンマーティン シグネット アストンマーティン シグネット
2020年12月10日に納車されました。増車による4台目のアストンになります。 本来はA ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
2018年10月12日に納車されました。 V12 Vantageからの乗り換えで三台目の ...
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
2018年3月20日に納車されました。 先代AMG C63に代りまして奥方様用のクルマと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation