• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くめちこのブログ一覧

2021年12月12日 イイね!

週末のアクティビティ?

週末のアクティビティ?久しぶりすぎるブログです(汗)

この週末は久々にみんカラ的な週末を過ごしたような気がします。

金曜日
お天気も良く、数ヶ月ぶりにコイン洗車場へ洗車しに行く。
普段は駐車場で手抜きの簡単洗車ばかりでして(^_^;)
コイン洗車場に行くと必然的にガッツリ洗車になるので時間かかるんだよなー。
という訳でこの時間帯も一番長居してました(笑)

ノンストップ手洗い2時間コースでポロ子さんキレイになりました!
ライトもかなり黄ばんできたので久しぶりに磨いてっと。

ビフォー

これを使ってゴシゴシと…

アフター

おぉクリア!
しかしコーティングしても西日の当たる駐車場だからすぐ黄ばむのが悔しい。

今回はシャンプーしてプレクサスで更に汚れを落としてからのバリアスコートというコーティング重ね塗りをしてみました。
でも白いボディはあまりヌルテカ感も分からない…

ポロ子さんがキレイになって気分も良いので、久しぶりに夜遊びに行きました(笑)

京浜工業地帯の向こうに沈む月(ピンボケ)

珈琲飲んでお喋りして車を見てニヤニヤして。
帰宅して何だかんだと寝たのが5時(汗)

土曜日
当然の如く寝坊。
家の人はお出かけ。
良い天気だなーシグナス乗らなきゃなー、で午後からシグナスのバッテリー充電がてらお散歩に。
どこ行こうかな~道が空いてるのが良いな~と北西へ進路を取り、1時間走ってとりあえず檜原村のお豆腐屋さんへ。

お豆腐買って更にどこへ行こうかと。
とりあえずまだ暖かいから奥多摩周遊行ってみようかな、シグナスだと走った事ないし。
と更に北西へ進みますが、段々と山の陰は寒くなってきて…路面は融雪材のせいか黒々と濡れているし、真冬装備まではしてなかったので指先は痛くなり、下半身も冷えてきて…
たまらずこの分岐で光を求めて南側に進路変更(笑)

都民の森まで12kmなんて耐えられん!
この軟弱者!(笑)

こっちの道の方が塩カルもなくて快適~と甲武トンネルを抜けて山梨県にこんにちは。

はぁ~南斜面あったけぇ、太陽の力は偉大だぁ~と呟きつつ、上野原へ下ります。

上野原の市街で酒饅頭の誘惑に惹かれつつも、日没時刻を考えて我慢ガマン。
長く伸びた自分の影を追うように20号を走って、ようやく自宅付近の土手で一息。

あの山の向こうまで走ったのかー。

90km弱、3時間ちょっとのお散歩ツーリングでした。
山間部はこれで春まで走り納めでしょうかね。

日曜日

燻製鮭和え麺と

紅玉りんごのパフェとドカ食いして終わる(笑)

とても充実した週末でしたが、この反動で冬眠しそうです。
Posted at 2021/12/12 23:23:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ
2018年04月13日 イイね!

ハイドラポイント 八王子城は登山でした

ハイドラポイント 八王子城は登山でしたご無沙汰しています。
色々ネタは溜まっています(汗)

あっという間に桜が咲いて散って、萌木の季節…と思ったら暑くて一気に山笑う…いきなり季節が加速していって焦っています。
暑いの嫌いじゃー!
今の爽やかな過ごしやすい季節をもっとー!

という訳で(?)暑くなる前に、兼ねてからの懸案事項であるハイドラポイント【八王子城跡】を取りに行ってきました。
何故懸案かって?
①近くを通る圏央道からの取得はトンネル内でGPS圏外につき不可
②チャレンジした先人のブログを見ると、城跡の駐車場ではポイント取れず、登山をしないと取れない → 高尾山のハイドラポイントと同じ!
違いは高尾山のように快適なハイキングではなく、舗装路もなければロープウェイやリフトもなく山道を登ることになる
③ネットを調べると八王子城跡って戦国時代の激戦地で心霊スポットっていうじゃないですか…(震え声)

以上の理由で後回しにしていました(汗)
冬は積雪の可能性や寒いのキライ!春先は花粉症がー、と腰が重かったのですが、ようやくやる気スイッチが入りました。
もっと暑くなるとバテるし、虫が増えるし。
では、今回も写真だらけですが行程を。

自宅からふんふーん♪と30分程のドライブで、八王子城跡の駐車場に到着。
(実際は交通安全週間の終盤なので、色々キョロキョロしながら安全運転)


駐車場では本格装備のハイカーさんグループが下山してきた姿を見てビビりましたが(こちらは軽装備)、あちらはぐるっと小仏や高尾山の方へ縦走してきたのでしょう。
ポロ子さんを停め、トレランシューズに履き替えていざ出発!

まずはガイダンス施設で散策マップを戴いて、ルート確認。
ここから山頂の本丸跡まで0.8kmで40分程とな…まぁ、ハイドラポイントが目的なので、途中でポイントゲットできたら引き返す予定です。
出発時刻 14:40

山頂には八王子神社があり、その鳥居をくぐります。
いきなり山道です。





…5分でバテましたorz

日頃の運動不足が露呈…
右膝のトレーニングも兼ねてこのハイキングを考えたのですが、失敗かも?と不安になりました。
登る人はおろか、すれ違う人も少ないし1人で怪我したら帰宅も覚束ない…と息切れしながら後ろ向きになります。
自宅から酸素缶持ってくれば良かった(泣)←超運動不足!

泣き言を浮かべつつ、ハイドラ取るまでは引き返さない!と意地もあるのでこまめに休憩しつつ、じわじわと登ります。

階段や木の根も多く、石も転がってて足下は良くないのですが、時折こういった楽な箇所もあるので頑張れます。
身体も慣れてきた頃、いきなり視界が開けて八王子の市街を見下ろす絶景スポットその①

新緑が綺麗!
ちょっと元気になって進んだ場所で


キター!!八王子城ポイントゲット!\(^o^)/
(ポロ子さんアイコンの裏には端末のみ登山の家の人・笑)
七合目の手前付近で取れました。
ここまで休憩含め20分ちょっと。
これで目的も達成したし、引き返してお茶でも行こう~♪


って思っていたんですよ、計画では。
でも何故か、もう少し登ってみようと思ってしまったのです。
座って休憩できる場所まで行こうと。

再びゼイゼイ息切らしながら進んで…

この道標に辿り着きました。
神社の鳥居からここまででまだ半分!?
神社まであと半分もあるのか…
地図を見るとこの先急な道になりそうだし、ここで引き返す事にしよう…


って思ったんですよ、本当に!(汗)
でもここまで来たら身体も少しは慣れてきたし、せっかくだから本丸跡まで登ろう!と変に意地が湧いてきて足が進みだします。どーにかならんのか、この負けず嫌いの好奇心旺盛な性格(笑)


鬱蒼とした坂を登り

絶景スポットその②で感嘆し(相模原方面から西武ドーム、奥多摩方面までの大パノラマ!)

神社直下の急で狭い階段を登りきったら

八王子神社に到着!!
寂れた雰囲気ですが、山中の神社として威厳があります。
下山までの安全と交通安全(これも重要!)をお祈りして、更に上の本丸跡へ。


登頂!
時刻は15:45

本丸跡まで40分との案内でしたが、休憩ばかりで1時間を超えてました。
体力ないなー。

本丸跡は、山城だったので祠と少しの広場がある程度。
広くはなく、天守閣はなかったようです。
それにしてもここまで現代の軽装で登って自分はバテバテなのに、戦国時代の武士達は鎧甲冑に刀や弓を持ってここまで1日で攻め上がり、攻め落としたとは…どんな体力してるんだ(着目点がおかしい)

祠にもお参りし、しばし休憩したら下山です。
下りは周囲を眺める余裕も出て、途中に何ヵ所かある曲輪等の史跡やエスケープルートを見つけて楽しめました。
トレッキングポール代わりに落ちていた枝を使ってみたら、膝や足への負担も減って大助かり!
今後に備えて?ポール買っちゃおうかと思った位(笑)

調子に乗って、ふと気になる脇道へ…(散策マップにもハイドラ画面にも出てない道)

何か楽しそうな予感(笑)
ワクワクと5分程進んだのですが、鬱蒼とした森に入る所でふとこの先マズいかも…と気付いて引き返す。

下山間際に柴犬連れてハイキングのご夫婦に「1人で登ってきたの?怖くなかった?」と声をかけられ、大丈夫でしたよ♪と元気に返すも、内心はヤバイ脇道へ突撃して引き返してきたとは言えず…(>_<)

16:30 無事駐車場に。

帰りになってしまったけれど、改めて立体模型で八王子城の勉強。
時間切れで、御主殿跡や石垣などの史跡は見れず終い。
こちらだけならお散歩感覚で行けそうです。


ハイドラポイント取ったらすぐ下山するつもりだったのに、結局山頂まで登山?をしちゃいました。
辛かったけど、楽しかったような…


はっ!(゜ロ゜;
これってもしや八王子神社の神様に呼ばれたって事!?
それとも心霊スポットだからそちらに呼ば(以下略)



帰りに予定通り高尾駅近くのイーアスに寄ってお茶タイム♪

消費したカロリーはしっかり回収しました(ダメ)

取り敢えず今日は筋肉痛も膝の腫れもありません、ホッ。
(まさか、明日以降来るのか?老化コワイ)




※※※ ここからは真面目に ※※※

ここのチェックポイントを取りに行くには、きちんと装備を用意して下さい。
しっかりしたスニーカーや、できればトレッキングシューズの類いが望ましいです。
足下は滑りやすい箇所が多く、雨上がりは結構滑りそうな山道です。
体力的には問題ないと思います、お子さんでも歩ける道です(運動不足の人には最初キツいかも)
飲み物を忘れずに!(駐車場のそばに自販機がありますが、それ以降は補給不可)

こまめに休憩、水分補給をして自分のペースで登って下さい。

散策コース自体は人も少なく、緑や足下の野の花、鳥のさえずりを楽しみながら落ち着いて歩ける場所でした。
幸い、猪や猿、マムシ等には遭遇もせず(いるらしい)、トカゲ一匹見ただけ。

あとキツそうなハイドラ登山ポイントは、富士山二合目付近の神社かなぁ…これもいつか登らないと…(震え声)


Posted at 2018/04/13 15:10:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | おでかけ
2015年03月02日 イイね!

水上でスノーシューハイキングをしてきました

水上でスノーシューハイキングをしてきましたいよいよ3月、春も近くなってきて、スタッドレスタイヤをいつノーマルに戻そうか・・・
なんて考え出す時期になってきましたが、今年の関東はスタッドレスの出番が少なかったので
(よい事ですが)いっちょ雪山方面行っとくか!

というのは後付でして(笑)、会社の登山にハマッている同僚から
「雪山でスノーシューハイキングやってみたい!連れてって~!」と誘われていたので、
2月の中旬すぎに行ってきました。


前日の雨が止み、朝は霧で視界の悪い中、雨が凍り付いてしまいポロ子さんのドアもリアハッチも開かなくて苦戦し(こんなの初めてでした)窓も凍ってしまったので、暖機しておそるおそる早朝出発。

霧でみんなスピード出せない+通勤渋滞 にドはまりして、なんとか埼玉脱出して群馬県に入った途端に快晴の青空!
なんで?
赤城おろしパワー?
北関東道・伊勢崎ICから関越・水上ICまで「時間がなーい!」と焦りながらも頑張って、
9:20すぎにみなかみ町のアウトドアスポーツのガイドショップに到着。
ちなみに、道路に雪はほとんどありませんでした。
準備をして、お店の車に乗り換えて水上宝台樹スキー場付近へ向かいます。




スノーシューを履いたら、出発~!

本日のコースはこちら。



大幽という洞窟にある「氷筍」を見に行くツアーです。
平日だったので、他のお客さんはなく、自分達2人だけの貸切ツアーでした♪

新雪を踏みしめて雪原を登り始めますが・・・・普段から登山やらジムやら運動している同僚に
対し、車とバイクで移動してばかりの田舎住みの自分は早々に息があがってゼイゼイorz
都会の人のほうが車を持たない分、普段電車やバスや徒歩で移動するから運動するんですよね(言い訳w)

なんとか根性でついていき、途中で急坂を走り下りる練習をしたり。



急坂を下りたということは・・・当然登らないと戻れません(汗)



せっかく途中まで登った分を哀れにも滑って落っこちたりして雪まみれ(笑)


そんなこんなで2時間半くらいかけて、ようやく「大幽の洞窟」に到着!!



奥に見えるちょっと茶色いつららがたくさんあるところです。
このつららの長さが、寒さを物語りますね。
でも自分は登りで汗だくで、上着の下は長Tシャツ2枚だけ(汗)



氷筍・・・てっとり早く言うと「鍾乳洞の石筍の氷版」ですかね?詳細はこんな?(ウィキペディアより拝借)

たくさんの氷筍がニョキニョキと!



大きい物は、60cmくらいありそうでした。



洞窟の中にこんな神秘的な景色が広がっているとは!
写真にヘンなもの(怖)は写っていないと思いますが・・・
ムーミンに出てくるニョロニョロの氷版みたい?(笑)

洞窟内で持参した温かい昼食を食べて、しばし休憩。




午後の部は、あんなに登りで疲れたのに・・あれは何だったのか・・・
と思うくらいの「尻滑り大会」(笑)

雪の上のウォータースライダー状態でお尻の下に小さなソリ(子供用に売ってるお尻の下に敷く丸いタイプ)を敷いて、一気にGO!

行きますよ~

ズシャアア~!


体感速度、結構あります。
背中とお尻に雪が入って冷たかったけど(笑)
童心にかえりまくってます(爆)

だいぶ下山してきて、こんな林道をお散歩感覚で進みます。



クマの爪痕を木肌に見ることはできましたが、カモシカやウサギなどの
野生動物には残念ながら会えませんでした。
きっとバカ話ばっかりしていて騒がしかったので、動物側が「うるさいなー(怒)」
と嫌がったのでしょう(笑)

スタート地点まで戻ってきて、最後にもうひと遊び。



誰もいない雪原を二人占め!
スノーボード持ってきてたら「ヒャッハーwww」と滑るの間違いなし(←バカ)

で、やっぱりバカやります(笑)


だってフカフカの雪だから痛くないもーん(バカ丸出し)



携帯か車の鍵を落として慌てて探している訳ではありません。
もちろん埋蔵金探しでもなく(違)
「雪崩ビーコン」を使っての捜索訓練を最後に行いました。
ガイドのお兄さん、「楽しかったねー♪」だけで終わらせず、最後に大切な事を体験
させて下さるあたりがさすがプロでした。


雪まみれの汗だくの二人は、ガイドさんお薦めの日帰り温泉に立ち寄り、
雪見露天風呂で、翌日の筋肉痛予防の為にのーんびりとストレッチしまくりでした(笑)



お風呂からあがると、いつの間にか霙が・・・
水上ICから関越で練馬~環8~甲州街道で調布の同僚宅まで送り届け、
そこからは節約下道せっせで無事に帰宅。

幸いにも?翌日の筋肉痛は少しだけで良かった♪


本日の走行距離  : 397km
本日の燃費     : 13.07km/l

ポロ子さんは塩カルと雨と土ぼこりでドロドロに・・・(汗)
Posted at 2015/03/02 16:38:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「@サイコロK さん、あぁ9月からアライがまた値上げするんですよね、ヘルメット内装の予備を買わなきゃです。
世の中何でもあっという間に値上げ値上げでツラい…」
何シテル?   08/24 13:58
くめちこです。よろしくお願いします。 免許取得からずっとKP61スターレットに乗ってました。 しかし車齢30才近く・・・ボチボチ不調が出てきたので泣く泣...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットオープナーのワイヤー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/21 22:29:34
ボンネットオープナーの外れ止め(再掲) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 01:36:49

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ ポロ子さん (フォルクスワーゲン ポロ)
08年式フォルクスワーゲン ポロGTIに乗っています。 MT愛好家です。 小さくて楽し ...
ヤマハ シグナスX シグシグ (ヤマハ シグナスX)
12年9/14に中古で買い換えました。 カラーはヤマハ50周年記念限定ストロボカラーです ...
ホンダ VT250FE ボン太くん (ホンダ VT250FE)
バイクも乗ります。 たぶん84年式のVT250Fです。 不動車両を譲ってもらい、せっせ ...
カワサキ GPZ900R ケロ (カワサキ GPZ900R)
二輪免許を取得してカッコいいからといきなりのニンジャという無謀ぶりw 連れに色々特訓して ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation