• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くめちこのブログ一覧

2018年10月13日 イイね!

レンタルバイクで信州平日ツーリング。

レンタルバイクで信州平日ツーリング。先月のお話ですが、いつもの喫茶店の店主さん&そのお仲間さん達とバイクで信州へ行ってきました。


えーと、VTはずっと寝ています(汗)
お誘いを頂いた際、行きたいけどVTを起こすのが億劫(ダメオーナー)だしそもそも高地走ると不調で走らなくなるし。シグナスじゃ高速乗れないし、どうすんべwと考えましたが閃きました!

最近増えているレンタルバイクで行けば良いのでは!?
という訳で参加表明し、レンタルバイクについて調査開始~。
幸い、今住んでいる所から徒歩圏内にレンタルバイクの大手FCがあり、そこで借りようとサイトから手続きしてみましたが…
・レンタルバイクを行っているバイク屋さんの営業時間内しか貸出・返却ができない。
・バイク屋さんの店休日も当然ダメ(連休で休んだりする)
・ツーリングは平日。朝早く、帰りも遅いので1日レンタルでは収まらない上に返却したい日が店休日→もう1日余計に借りる羽目になり料金UP。
・乗りたいバイクが予約済で、他に乗ってみたいバイクがない(料金安い250ccクラスの車種で)
・良い点は新しい年式の車両が多く、車種も多様に揃っている。自己都合(天気が悪いからとか)でキャンセルしてもキャンセル料金不要。
試しに3日間で予約してみたら、クルマならプリウスをを3日間借りるよりも高額(驚)!
…orz…チーン

いくら何でもこの金額はねぇ(汗)日帰りツーリングなのに。
保険が高いのは分かります。しかし装備品(ヘルメットやグローブ等あります)の追加オプションもしてないのですが。

焦りつつグーグル先生に聞いてみると、別のレンタルバイク屋さんが表示されました。あまり聞いたことない名前のお店。
・(多分)街の小さめなバイク屋さんにFC展開している様子で、車種が少ない。かつ古めのバイクが多い。その分、レンタル料金は抑えている。
更に、レンタルバイクなのにカスタム車両がある(謎)
・店舗限定だが、24時間貸出しと返却ができる←無人店舗(?)で貸出・返却らしい。無人店舗は隣駅の駅前にあるみたい。
・キャンセル料金は貸出数日前からかかる。
隣の駅なら電車でもバスでも行けるし、24時間いつでも貸出・返却可能なら24時間料金でイケる!
問題は無人貸出・返却って何だ???(金融ATMのむじんくんなら知ってるけど)

料金の安さと車両のオモシロさに惹かれて、謎が多いながらも予約してみました。
予約したのは表題写真の、初代Ninja250R・カスタム仕様。下忍です。
ETCはないけれど、モリワキマフラーにバックステップついてるし!奥多摩や道志ツーリングをターゲットのモデルか?
以前乗っていた900Ninja以来のカワサキ車で楽しみ~♪

レンタル屋さんとメールでやり取りして、無人貸出・返却システムの内容が分かりました。
どうやらカーシェアと同じようなシステムみたいです?
レンタル屋さんに指定された駐輪場所に貸出日時にバイクが搬入され、その旨がメールで通知される→バイクの鍵は車体にキーBOXで固定されているので、指示された開錠手順で鍵を取り出し、レンタル開始→返却時刻に元の駐輪場所に停めて、鍵をキーBOXに入れて車体に固定。車両の写真と転倒等あれば損傷箇所を写真添付でメール報告し返却→レンタル屋さんがバイクを引き揚げる。
駐輪場所は有料駐輪場できちんとカメラが設置されているような場所です。
これは事前にカードで料金精算するシステムですが、性善説に基づいたシステムだなー、そりゃレンタル車両も古めの車種ばかりになる訳だ、と納得しました。

前置きが長くなりましたが、ツーリング前日の深夜、隣駅へ家の人に送ってもらってレンタル開始。
とある駐輪場でNinjaご対面~からの家まで人間の慣らし走行です。
マフラー変わってるので音が元気あるけど、ポジションはVTより楽だし車重も軽い♪クラッチも軽い♪これなら長距離ツーリングも大丈夫そう!とウキウキでした(笑)

翌朝7時に関越道・上里SAに集合して平日ツーリング開始。
参加は4台、うち250ccは2台、リッターバイク2台。なのに何故か250の自分が先導役(汗)ルート組んだのが自分だから仕方ないか。
まずは上信越で下仁田まで行き、クルクル慣らしタイムで妙義山へ。
alt
お天気も良く、絶好のツーリング日和です。
路面も葉っぱが少し落ちていましたが車も少なく、楽しいクネクネ~。
Ninjaも元気良く走ってくれるし、クルクル良く曲がるし、ブレーキの効きもタッチも良いし今の(といっても10年近く前の車両ですが)バイクって楽だわーと変に感心してしまいました(笑)

下山してR18に出て、続けての山道は碓氷峠旧道。
ここでもまだ9時頃で空いているのをいいことにクネクネ三昧♪観光よりも峠でしょ!なメンバーばかりにつき、めがね橋も軽井沢界隈もすっ飛ばし、北軽井沢のコンビニまでノンストップ(汗)
ここで少し休憩したら、本日のメインR292志賀草津道路へ!
・・・なんですが草津側はGW前から通行止めでしたので、今回はお高い万座ハイウェーを通らざるを得ず。
R146北軽井沢~r241~万座鹿沢口駅前~r59~万座ハイウェーのルートで白根山へ登ります。
下界は晴れて暑い程でしたが、万座ハイウェーを登りだしたあたりで曇ってきて、万座温泉の硫黄臭に包まれた辺りではすっかりどんよりとした風景・・・
志賀草津道路では渋峠の手前辺りからガスに包まれて前も碌に見えない・・・ライトをつけない対向車がコーナーの先から現れたりしてヒヤヒヤもんでした(滝汗)
気温も道路脇の表示が12℃!ひんやり!
景色も何もあったものではないですが、山の上は紅葉が始まっていて下界とは違う季節でした。
蓮池の先を過ぎてもガスった景色は続き、下ってきたら路面が濡れてるし、すっかり雲の中を走っていたようです。

ようやく下りきって道の駅・北信州やまのうちでお昼に。
ここは晴れていてお日様の光が暖かい~。
alt
前方の雲の中を走ってきた訳ですな。そりゃあんな厚い雲なら何にも見えないわw
食堂のオススメである手打ち須賀川蕎麦は土休日のみという事で、夏野菜たっぷり・季節のカレーをいただきました。
alt
辛さ控えめで野菜たっぷり、ごはんも五穀米(だったかな)のヘルシーメニュー。美味しかった♪

午後の部は、小布施で栗菓子の買い物をしたいというメンバー2人の要請で小布施へ。
走っていて暑くも寒くもないちょうど良い季節、バイクのベストシーズンだなぁとヘルメットの中でニヤニヤしているうちに到着。
alt
栗とりんごのシーズンには少しだけ早い平日、それでも観光バスはいるし、散策している人も多いです。
クリテラスのモンブランは売り切れて食べ損ねた(涙)
いかついバイク装備の4人組は少し?浮きつつも買い物して一服して♪
alt
風の通る中庭テラスでお茶♪
alt
桜井甘精堂の栗ソフトクリームもたべちゃうもんね(笑)

小布施を満喫したら帰り道へ。
小布施~広域農道(北信濃くだもの街道)~R406~菅平と再びクネクネ♪
更にr94で湯の丸も越えちゃうよ♪
浅間サンラインに出たら、道の駅・雷電くるみの里で休憩して小諸から上信越で帰ります。
上里SAで最後の休憩をしたら流れ解散でそれぞれお別れ。
自分は鶴ヶ島JCTで圏央道へ分岐する予定でしたが、まさかの事故渋滞で圏央道が動かない様子。
バイクなら必殺技のすり抜けができますが、レンタルバイクで万一を考えたら・・・とヘタレモードが発動し回避ルートとして川越ICで下りてR16をダラダラと走って帰ってきました。思っていたより空いてて良かった。

この日の関東はかなりの雷雨で大変な天気でしたが、幸い帰りの高速も雨雲に遭遇せず、バイクの返却をしに隣駅へ行った際も雨は上がった後。蒸し暑くてバイク装備でひと駅とはいえ電車に乗って帰るのは汗だくになりました。
バイクを駐輪場所に止めて返却メールをしてお別れの時は、1日無事に走ってくれたNinjaにお礼を言ってちょっと寂しくなったりして(苦笑)
返却時、ちょっとした車体の部品がいつの間にか無くなっていたのでメール報告したら、すぐにレンタル屋さんからフォローメールが届き、ありがとう、無くなった部品はすぐ直します!雨は大丈夫でしたか?天候の移り変わりもバイクの醍醐味のひとつ、また利用してね!(要約)といった内容に無人店舗でのレンタルだけど、中身は結構ハートフルじゃん、なんて思えたり。
これでプリウスのレンタル2日分以下のお値段なら、たまのツーリングならレンタルバイクで良いかも~。
VTのメンテ代や自賠責やら任意保険に自動車税を考えたらコスパ良くない?と思ってしまった自分はダメなオーナーです(汗)

この日の参加車両。
alt
ヤマハ・Zeal250
alt
ホンダ・X-4とヤマハ・MT-09SP
alt
そして自分のNinja250R(借)
走行ルートはこちら↓
alt
走行距離は527Km、燃費は31.3km/lでした。マフラー変えてて、峠多かったのに燃費良すぎ!

おしまい。

Posted at 2018/10/14 00:04:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他バイクネタ | 日記
2018年10月01日 イイね!

【鉄分補給】長野鉄道めぐりツーリングオフ

【鉄分補給】長野鉄道めぐりツーリングオフ久しぶりのブログ投稿です(汗)

9月の3連休最終日に、Wどうでしょうさんよりお誘い頂きました『長野鉄道めぐり』なツーリングに参加してきました。
なんとかお天気も持ちこたえ、見所たくさんの楽しい一日となりました。

鉄分濃厚・写真だらけですので、非鉄な方は何が何だか???だと思われます。
興味ない方は以降すっ飛ばして下さいませ。


集合は7:00に関越道・高坂SA。
連休最終日だから下り方面への渋滞はないだろうと予想しつつも用心して早めに出発。
16号は思ったより空いていてスムーズ。
・・・となると節約スイッチがONとなり、当初予定のIC入口をスルーして下道セコセコ作戦へ。
高坂の手前、坂戸西スマートICから関越入りとなりました。

この日軽井沢で行われるEMKに参加すると思われる車両が数多く停まっている中、無事どうでしょうさん、shikatomoさんと合流し、行程を打ち合わせて出発!
関越~上信越をまったり走って、無事に第一目的地へ到着。

JR東日本・長野総合車両センターです。
当然公開日でもないので外から眺めただけです(汗)

敷地脇を通る高架からコンデジのズーム目一杯で何とか狙ってみます。
189系あさま色発見!

敷地を取り囲むようにある小道を3人でぶらぶらと、どこか中が覗ける場所はないかと偵察しつつ散策。

115系湘南色が訓練車として留置されているのを発見!
3人ともテンションUP!(笑)

超・個人的に本日の最大目的であった485系リゾートエクスプレスゆうを発見!!
先日の長野への廃車回送で騒ぎになったんですよねー(汗)
ディスコつき車両なんてバブル感たっぷりの列車、一度乗ってみたかった・・・(遠い目)
更に進んで、留置車両が見渡せるスポット発見!

185系踊り子色にゆうに115系長野色、八高線205系と解体を待つ車両が並んでいるのは切ない景色でした。
(実際は1人だけ蚊にあちこち刺されて痒い~と悶えていたりしてましたが)


ここでじっくりと車両鑑賞?を楽しんだ後はランチタイムです。
須坂市へ3台連なって移動~♪
到着したのは『レストラン トレインギャラリー』さん。

信州蕎麦ととんかつのお店ですが、併設の『トレインギャラリーNAGANO』が凄いらしい・・
いや、凄いです!
だって駐車場に長野電鉄の車両が飾ってあるんです!(赤ガエル)

車道から駐車場に入る通路には何故か踏切が設置してあるし(笑)
ムダに一時停止して左右確認しちゃうじゃないですかっ!(列車来る訳ないのに)

しばし赤ガエルさんを3人であれこれ観察してからいざ入店。
店内は・・・鉄道模型がこれでもか!と展示されています。
もうここで足が止まってしまい、食事のテーブルに辿り着けない(笑)

ようやく食事を注文し、十割蕎麦を味わいました♪

さすが信州、お蕎麦も喉越し良く、天ぷらも彩り良くカラッとしていておいしかったです。

食後はまったりと鉄道談義・・・をする訳なく、いそいそと併設のトレインギャラリーへ入館。
お食事のレシートを見せると、入館料200円OFF♪
受付の奥には、たくさんの模型車両等を組立てている、モデラー?のオジサマ方が黙々と作業してました。
受付のオジサマ曰く、鉄道模型だけでなく、ミリタリーのダイキャストモデルも色々展示してるよ、とのお話。
確かに見回してみると戦車から戦艦に戦闘機のダイキャストモデルもたくさん展示されていました。(ブルーインパルスもあった♪)

内部は・・・これまた凄い量の模型車両の展示!
スケールの大きなジオラマ!


三者三様に展示に食いつきました(笑)
いや~、ご当地長野電鉄車両だけでなく、JRや国鉄私鉄各社の多様な車両が整然と陳列されています。ちゃんと解説もついてるし。
3人で盛り上がっていると、お待ちかねのジオラマ走行の時間となり更に食い入ります(汗)
これがまた凄かった!
コンピュータ制御でナレーション入り、昼~夕方~夜~朝と時間経過を照明で演出してたくさんの列車を走らせます。
ちびっこ連れの方もいらっしゃいましたが、ちびっこよりも食い入るように見ている大人3人(汗)

走行車両を頑張って撮影してみました。
長野電鉄車両3種類と、碓氷峠越えをしているあさまの再現。

長編成の車両はきちんと長編成、車内の明かりもきちんと点けてと芸が細かく、感嘆しきりでした。
ジオラマ走行時間が終わってもあーだこーだと話が尽きず、ここで一日が終了しそうな勢いでしたが(笑)、どうでしょうさんが現実世界に引き戻してくれて、次のスポットへと向かいます。


須坂からりんご畑の合間を40分程走って到着したのは、長野電鉄の信濃竹原駅。
あまりにもレトロ感溢れる駅舎だったので、以降しばらく写真がモノクロにタイムスリップします(混乱)

この駅では、期間限定でプロ・アマカメラマン諸氏の写真展が開催されていました。
展示写真をしばし鑑賞し、駐在していた長野電鉄の社員さんに駅についてのあれこれを伺ったり。
駅付近を散策してみると、貨物取り扱いがあった頃の線路跡や荷受所、古い鉄橋に付近の蔵etc.とレトロスポット満載です。

このカーブがたまんねー!!

このレールの先に何があるんだろう?とワクワクさせてくれます。

駅前のこれまたレトロすぎる小屋にはレトロな琺瑯看板が何枚も。
その中のコレには驚き。
電話番号が昔は市外局番が長いのは分かるんですが、一番下!
市外局番の次がいきなり4桁の番号!市内局番がないっ!

これはさすがに初めて見ました(^_^;)
いつの時代の看板だろう・・・?

駅から5分も歩くと、夜間瀬川を渡る開けた鉄橋に出ました。
ここでしばし撮り鉄タイムです。
各人思い思いの場所でカメラを構えて撮影を楽しみました。
線路は遮る柵もなくオープン、鉄橋も欄干がないという絶好の撮影スポットでした♪
その後、信濃竹原駅に戻って、ここでも車両の交換風景を撮影♪

おもいがけず色々撮影できて良かったです。


ここまで来たら、長野電鉄終点の湯田中まで行ってみよう!となり、一行は湯田中駅へ。

ちょうど元・小田急ロマンスカーだった、ゆけむり号が停車中でした。

駅前には日帰りの入浴施設や無料の足湯が併設されていますが(旧湯田中駅側です)、先を急ぐ我々は残念ながらそれらを楽しむ時間はなかったです。無念。
ここでお土産にゆけむり号のピンバッジを購入。


まだまだ欲張る3名は、日が暮れかかる中をせっせと走って最終スポットはこちら。
2012年に廃線となった、長野電鉄屋代線の信濃川田駅です。

こちらには、廃線後に何両か車両が留置されており、その放置っぷりが酷いのですが(実は昨年春にも見に来ています)現状どうなっているのかと気になっていました。
やはり、放置そのままでした(T_T)
薄暮の中に佇んでいる姿は、夜空の下へ走り出す亡霊列車のように見えてきます(悲)


ここで日も暮れ、鉄分濃厚盛りだくさんの1日は締めとなりました。
企画・案内いただいたどうでしょうさん、shikatomoさん、ありがとうございました。
また次回もありましたらよろしくお願いします。


----おまけ----
信濃川田駅で解散、以降3人とも自由行動となりました。
という訳で自分は当然?セコセコ下道スイッチ発動、ついでに?千曲市にハイドラ未緑化ポイントがあったので千曲市経由で帰ることにしました。
18号から千曲川沿いの県道を経由して上田、浅間サンラインを経由して御代田の湯川ダムも緑化し、最後にSS?として碓氷旧道をダウンヒル♪先日交換したタイヤのお山テストしてみました(汗)

満足して松井田妙義から上信越に乗り、無事帰宅、鉄分補給な1日を終えました。





Posted at 2018/10/04 00:40:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@青屋根白ボ さん、ホワイト餃子!しばらく食べてない!食べたい~!」
何シテル?   07/26 21:42
くめちこです。よろしくお願いします。 免許取得からずっとKP61スターレットに乗ってました。 しかし車齢30才近く・・・ボチボチ不調が出てきたので泣く泣...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ボンネットオープナーのワイヤー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/21 22:29:34
ボンネットオープナーの外れ止め(再掲) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 01:36:49

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ ポロ子さん (フォルクスワーゲン ポロ)
08年式フォルクスワーゲン ポロGTIに乗っています。 MT愛好家です。 小さくて楽し ...
ヤマハ シグナスX シグシグ (ヤマハ シグナスX)
12年9/14に中古で買い換えました。 カラーはヤマハ50周年記念限定ストロボカラーです ...
ホンダ VT250FE ボン太くん (ホンダ VT250FE)
バイクも乗ります。 たぶん84年式のVT250Fです。 不動車両を譲ってもらい、せっせ ...
カワサキ GPZ900R ケロ (カワサキ GPZ900R)
二輪免許を取得してカッコいいからといきなりのニンジャという無謀ぶりw 連れに色々特訓して ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation