• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ripu.のブログ一覧

2025年01月19日 イイね!

afsエラー

この間、ヘッドライト磨いてきました。
キャンペーン期間中で6000円くらいとお手頃価格でできました。
が、完全には綺麗にならず。

その帰り、ヘッドライトのAFSエラーランプが点灯。
ヘッドライト磨いた振動で、ランプがついた可能性はあるけど、
施行したガソスタが悪いわけではないので、
とりあえずいつもお願いしているサブDへ連絡。
診断機にかけてみました。

結果、AFSの根元がゆらゆらしてるんだとか。
ASSYで交換の必要があると言われる。
しかし、そのまま1か月くらいやり過ごしてたら、ランプがいつの間にか消えてた。で、1か月後、本日また再発。

現在、9万キロ。
バッテリーもそろそろやばい気がする。
車検は今年9月まで。さてどうするか・・・
現行CX5の型落ち狙うのもありだけど、
いまの車からどこまでパーツが流用できるものか。
マフラーとか吸気系の移植できるんだろうか。

現在の不具合はAFSと
シフトノブの接触不良でエンジンが切れにくいことくらいかな。
まぁミラーも交換したし、ターボチャージャーも載せ替えたし、
オルタネーターも昨年壊れるし、ほんとKEのCX5はよく壊れる。
振り返ってみると、過去に外車なども乗ってたけど、普通に日本車に乗ってて
ここまで車が壊れたりリコールにかかったことはない。

買い替え検討するために
cx5のマツダ認定車を見てみたけど3-5年落ちで、2万ロくらいのものもあるね。
輸送費考えても270万くらいで行けるんじゃないかというオチ。
この金額ならジムニーシエラ買うのもありかな。
ぶっちゃけ、いま乗りたい車がなく、モデル末期のFITでも良いです。

・・・ってか、最近車にそんなに金欠けなくてもいいんじゃないかという考え。
そして車カスタムするより、バイクカスタムの方がお金がかからない。

現在、4mini沼にハマっており、ベース車がとても欲しい。
この所有欲が満たされれば、
車は普通車であればある程度割り切っても良いかなと思い始めた。
現在の所有がTWとカブ90、カブ50(フルノーマル)なんですが、
ここにゴリラかエイプ100を加えたい。

皆さんならゴリラとエイプどっちを選びますかね。
もうね、それを考えているのがとても楽しいです。

TW⇒メインで少し距離が長い時に使う。
カブ90⇒近辺乗るときに使うが、三速。

エイプ100⇒買うならTWとカブの中間距離移動する時かな。
      カブ90を4速化とエンジンOHしようと思ってましたが、
      そこまでやるならエイプ100買ってもいいんじゃないかと・・・
      ようするにグロムみたいな立ち位置で使いたいのです。
      現在、70歳くらいの人に6万キロくらい走った車体を交渉しようかと
      思っているところです。金額も5万くらいで交渉したい。
      車体も程よいサイズ感だし、キャブ車だし
      新型モンキー買うよりぶっちゃけこれの方が楽しそう。

ゴリラ⇒レストアベース買おうにもなかなかモノないので、
    モンキーベースで買ってゴリラ仕様にすることも考え中。
    ただ、車体のベースが小さいので結局あまり乗らないんじゃないかと。
    ゴリラは見た目カスタムして楽しむ盆栽仕様になりそう。
    オクで買おうかと思ってたけど、 10~20万。
    ボアアップ前提で、エイプ並みに走らすにはそれなりに金がかかる。
    見た目はゴリラが好きだけど、
    やはり金銭面考えるとエイプ100が良いなと思います。
Posted at 2025/01/19 19:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月20日 イイね!

そういえばのミラー交換とランクルミニの話

この間オルタネーターのリコールを調べていたら、
cx5 ミラー格納しない というワードが検索欄にひっかかりました。
ぐぐってみると実はKF型以降、リコールが出ていたんですね。

実は私、左ミラーがいつの間にか壊れてしまい、
車検が通らないということで前回車検時に交換してました。
もちろんKEは保証外ですので自費交換です。

やっぱり初期型を選択した時点で
こういったリスクが高いのは当たり前か・・・と思いつつ
次何に乗ろうか考えてました。

しばらくはディーゼルはないと思うので、
動力としての選択肢としてはHV.4WDになるかなと。


候補は

1 ジムニーシエラHV5ドア
  乗ってみて乗り心地が気に入るかどうかです。

2 ランクルミニ?
  なんか壊れにくそうだし一番無難かもしれません。

3 cx30
  一番欲しいサイズです

4 カローラクロス、ヤリスクロス


あとは中古も視野に入れつつ、金額との折り合いですなぁ。


Posted at 2023/10/20 20:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月09日 イイね!

続:オルタネーター逝く

昨日部品発注をし、本日の夕方に部品が届き、作業完了。
リビルドパーツは最初電話で連絡をもらった時よりも、
1.5万たかくなり、結局5万円でした。
Dでちょっと色を付けた(利益を上乗せした)みたいでしたが、
そこは特に説明は求めませんでした。

さらにVベルト5000円、技術料1万で合計6.5万円なり。
新品に比べて、部品代は2.5万円金額が下がりましたが、
やっぱりそれなりの金額になりましたね。
町工場なら5万円代に収まったかもしれません。

どうにもオフィスを黒塗りにしてからというものの、Dは町工場の雰囲気はなくなり、車について、サービスマンと客との間の熱のある会話がなくなったように感じます。(かみ合わないといった方が適切かも)

部品代や取られる技術料もほかに比べると高いので、
20年お世話になった担当サービスマンが退職してからは
自然と足が運ばなくなり、いまではサブDの町工場に通うようになりました。

車検もDは21万、25万取られ、
サブDはここ2回ほど12万、13万程度でした。

さてさて、戻ってきたCX5に乗ったんですが、
マツダ2は確かに性能が上がってたけど、やっぱり5とは全然車格が違いますね。
ハンドルのブレのなさ、安定感、どちらも圧倒的に5の方が上であることを実感しました。
次はヘッドライトの磨きを近くのスタンドにかけたいと思います。
ブログネタもそれにします。

YouTubeの方もアップが追い付いてません。
すみません。

Posted at 2023/10/09 20:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月08日 イイね!

オルタネーター逝く

久しぶりの高速道路運転。
行きも帰りも1時間程度、今日も元気なCX5くんです。
11年目を迎え、まだ8万キロの走行距離。
先月半ばに車検取ったばっかりなので、調子はばっちり。

自宅に帰ってきて駐車しようと思って窓を開けたら、
なんかエンジンルームからヒュイーン、ヒュイーンとモーターみたいな音が・・・
こりゃいかんと思って、愛用しているサブDに連絡するも今日は定休日、
こういう時は急ぎの対応が必要なので、
しばらく遠ざかっていたDへ連絡し、とりあえず状況を確認してもらうことに。

その間、ネットでポチポチ調べて
タービン、オルタネーターどっちかだろうなと予想を立てつつ、

結果・・・オルタネーターが逝っておりました。
プーリーが破損し外れ、Vベルトも交換が必要です。
自走は辞めたほうがいいですと言われ、そのまま入庫。
見積金額は約9万でした。

CX5のオルターネーター、調べてみるとかなり問題になってるようで、
保証5年⇒10年サービスキャンペーンをやってるようです。
ただ、私の場合は11年目なのでその対象にならず。
キャンペーン対象になった人もいれば、
私と同じようにタッチの差で苦い汁を飲んでる方々も増えてるようですね。

さてさて見積り。さすがに純正品は良い金額。
オルタネーターの部品代だけで8万です。
ですので、リビルド品を探してもらったところ、4万くらいになるとか。
総見積も5万程度におさえられる様子。

CX5も所有から10年を超え、さすがにガタが出始めました。
昔は車両のカスタムをしていたのですが、
現在は主にガタが出てる部品の交換が主流になってきました。

現在出ている不具合ですが、
・タイロッドエンド(走行時にがたがた音がするので交換しました)
・ダンパー(オイル漏れて交換)
・ヘッドライト(曇りが出ており光量がギリ満たすくらい、磨きに出す予定です)
・シフトレバー(これも話題になってるP接触不良、そのうちゴムを盛ります。)
・窓枠の黒いところ(なぜか爪が折れてます。)
・きしみ音(左前方のフロントガラス付近からぎしぎし音がします。)

代車のデミオ(マツダ2)も昔に比べて質感がずいぶん上がりましたね。
ターボ載せ替えのとき、代車として1カ月以上デミオにはお世話になりましたが、
その時の状態や質感とはだいぶ違いますよ。
当時よりエンジンも回るし、見た目も室内空間も仕上がって来てます。

買い替えに否定的だったけど、やっぱり新しい車は良いですね。
なんか車検のあるこの2年が、買い替えの検討時期かなと感じ始めました。
Posted at 2023/10/08 15:32:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月24日 イイね!

カブ90納車(タスマニアメタリックグリーン、2007年式キャブ最終型)

カブ90納車(タスマニアメタリックグリーン、2007年式キャブ最終型)数年間バイク屋に通い詰めてたのですが、
とあるホンダの販売店で引き取ってきたばかりのカブ90に出会い即決購入。

2007年式キャブ最終型、デカドラム
タスマニアメタリックグリーン、3.1万キロ走行。
金額は市場中古価格の半値。なんと10万円でした。
このお店で売った車体らしく、
よくよく聞くと飲食店の出前で使っていたもののようで常に屋外保管だったため錆や傷も多めです。

シート新品、オイル交換、チェーンのみ新品ですが、
そのほかの消耗品で、タイヤやレッグシールド、スプロケの劣化は目立つものの使えるので、現状での購入となりました。

危険個所は一か所あって、マフラーのフランジ部分に穴が空いているので
バイク屋のおっちゃんいわく、
ホルツのパテで補修で修繕したものの、
今後どうなるかわからないとのこと。

そして一昨日の朝一で家へ配達してもらい、めでたく納車。
見送ったあと早速乗ってみたところ、開始30秒でマフラーからバリバリ音が。
こりゃやばいなと思って、その夜仕事から帰って分解してみたら、




あーこれは(笑)
案の定ダメでした。

しゃあないので、
次の日にマフラーを外して会社近くの溶接屋さんに持ち込むことに。
1000円で溶接してもらえたけど、現車合わせしないでやったせいか、
フランジも溶接しちゃったようで、位置がまったく合わないという\(^o^)/

その際スタッドボルトのあたりを見たら・・・
ん?排気口が楕円じゃない、なんか欠けてる?



すぐさま夜20時にもかかわらず、買ったお店へ連絡。
なんかマフラーが秒で脱落して、
スタッドボルト付近の排気口が欠けてるようだと話したところ、
そんなばかな・・・よろしければ全額返金しましょう、との回答。

ただ、どうしても欲しい車体だったので、
1日時間をくださいと返答をしました。

その電話の後、諸先輩のカブ90の整備手帳を調べてたら、
私、勘違いしていることに気が付きました。

エンジンの排気口が欠けてると思ったのですが、
どうやらこの状態が正常のようです。失念しておりました。
明日お店にも謝らないとな。

ってことで、現車あわせでマフラーの溶接が必要そうなので、
50のマフラーを一時的90へ移設して、溶接屋に持ち込もうと思ったんですね。
しかし、見た目は同じでもステーの位置が合わないので付けられず。

しゃあないので、90マフラーの太鼓の部分だけ仮止めし、
マフラー外れた状態でそのまま会社の駐輪所へGO。
この状態で納車がほぼ初乗りでしたが、
ようやくカブ90が普段使い最強と言われる意味が意味が分かりました。

まるで自転車のような軽さというか、この100キロ切る重量がすごく魅力ですね。
夜なので確認しなかったけど、仮止めしたネジが落ちてないか心配です。
明日は朝一で溶接屋に持ち込み、現車合わせをしてもらって、
もしだめなら返品を考えるか、もしくは純正マフラー諦めるかですね。

楽しいような、楽しくないような(笑)
愛車の写真、更新しました。⇒YouTubeはじめました

Posted at 2023/08/24 23:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「混合気攪拌スペーサー http://cvw.jp/b/1634201/48528477/
何シテル?   07/06 18:48
ripu.です。 どーぞよろしくお願いします。気軽にコメントくださいヽ(^o^)丿おまちしてますー
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ripu.さんのマツダ CX-5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 22:02:29
MAZDAさんも頑張ってます♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/26 20:53:38

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
2007年式キャブ最終計 タスマニアメタリックグリーン
マツダ CX-5 マツダ CX-5
○外装  ・ベリーリップ  ・growグリル  ・リアフォグカバー  ・リアバンパー ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
1オーナーで17万キロ走行説がある車体を高齢の方から譲ってもらいました。ただいまレストア ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
AA-01キャブ最終形です。 ついに株主(カブヌシ)になってしまいました。 1.7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation