• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけ@マリノのブログ一覧

2011年10月21日 イイね!

小物を購入♪

小物を購入♪先日割ってしまったレンズフードですが、結局新品を購入することにしました。

お値段約¥3700ナリ(T△T)

結構痛いですね…。


んで、破壊してしまったフードのほうは修理&小加工を施して、別レンズのフードとして活躍してもらおうと画策中。


それから、勢い余ってカメラストラップ(手前の茶色のもの)まで同時にポチッと^^;;;

キヤノンのデフォルトのストラップは他社のものに比べれば、元々それなりのものが付属してくるので、使い勝手にはそんなに不満はないんですが、赤&黒&白のカラーリングでちょっとハデ^^;;
自分好みのもう少し地味~なものを…ということで、ブラウンの合革製のものを購入しました。

最初は欲張って本革製のものとかを探そうとしましたが、汗や雨などの水分に気を遣いそうですし、馴染むまでは硬くて使いにくいかなぁ~と思い、使い勝手がよさそうで値段も安いヤツ(\2000)に…^^;;

カメラ本体とのマッチングも良くて気に入りました♪


さて、お次は…、、、

フラッシュが欲しいなぁ。

広角の単焦点レンズが欲しいなぁ。。

フルサイズ機が欲しいなぁ。。。

とだけ言ってみるw

欲望は尽きません^^;;;;
Posted at 2011/10/21 20:41:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラの話 | 日記
2011年08月24日 イイね!

久しぶりにポチっと♪

久しぶりにポチっと♪久しぶりにポチっとしました♪

といっても、大したモノではありませんが^^;;

←の先端についているヤツ(レンズフード)です。



ワタクシ、どうしてもフードがないとレンズを触ってしまうことが多いのですw
この前のオフのときも、うっかりレンズを触って指紋を付けてしまいました。
まぁ、よほどの汚れでなければ写りには影響ないことのほうが多いのですが、やっぱり気になります。

ってことで、早速フードの値段を調べてみたら案外安い。

というわけで某Amaz○nにて購入w
送料無料の1209円♪

まぁ、さすがに安いだけあって安っぽいですが、これで多少は安心して扱えます。


ちなみに、この「EF50mm F1.8」はキヤノンの撒き餌レンズ(単焦点レンズの魅力を安価に提供して、レンズ沼という泥沼に引き込むためのエサ)として有名で、1987年発売の初期型(Ⅰ型)と現行型(Ⅱ型)とあるのですが、私が持っているのはⅠ型、つまり旧モデルです。

Ⅰ型とⅡ型はレンズ設計は全く一緒ですが、Ⅱ型は廉価モデルとなっていてマウントがプラスチックで距離計が省かれているんですよね。
なんか安っぽくてオモチャみたいなもんで、Ⅱ型はあんまり好きじゃない。
ってことで、あえて古いⅠ型を買って使ってます^^

見た目は確かに古くさいし、オートフォーカスも遅いし…なんですが、なんか良いんですよね、このレンズ。
所有する悦びを感じるっていうんでしょうか。

クルマでも同じようなことが云えるんじゃないかなぁ~なんて思ったりします。


古いレンズでも写りはバッチリ♪
単焦点の魅力が手軽に味わえるってのは良いですね^^
Posted at 2011/08/24 21:14:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラの話 | 日記
2009年08月24日 イイね!

買ったのは…

買ったのは…先日買ったコンデジとは…、、

「パナソニック LUMIX DMC-FS6」でした。





この機種はエントリーモデルですが、810万画素と上位機種に比べて画素数が低めなのがポイント。上位機種はもっと画素数が多く、一回り大きなセンサーを採用しているものの1210万画素なんですよね。
また、手ぶれ補正やISO感度の設定範囲などのメイン機能は上位機種と比べても、それほど遜色がありません。レンズもF2.8からのズーム。

先のブログで述べたとおり、室内での使用がメインなので、手ぶれ補正があり、画素数は少なくてもノイズが少ないほうが好都合なので、低画素且つ必要な機能が一通り揃っているというのが選定理由です。

…なんて言ってますが、ただ単に「安かった」ので目に留まり、それが結局好都合だった…というだけなんですけど(笑)
仕事用なので、やっぱり「安さ」に負けました^^;;
ちなみに、送料&代引き手数料込みで約15000円。

以前のIXYと比べると、非常に薄いのと、格段に軽くなっている点に驚きました。

なんか安っぽいw
まあ、事実安いわけで当然といえば当然ですが~^^;
IXY DIGITAL500の当時の価格と比較して、半額以下ですからね。
質感という部分では、もちろんIXYのほうが良いです。
軽くて持ち歩くには良いですが、なんかオモチャみたいで、所有する歓びをあまり感じられないかな。
まあ、趣味用ではないので、遊び道具じゃなくて仕事用ツールですから当然かな??
Posted at 2009/08/24 21:24:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラの話 | 日記
2009年08月20日 イイね!

あんなこと言ってましたが…

先日、コンデジはしばらく持たない…とか言ってましたが、、

ポチってしまいました^^;

といっても、購買意欲をそそる良いものがあったから…というわけではなく、半ば仕方なくなんですが~。

実は年数回程度なんですが、仕事でたま~に使うことを忘れていました(汗)
去年度があまり使う用事がなかったのですっかり忘れていましたよ。。
10月の連休(10~12日)なんですが、所用で滋賀(大津)へ行く予定で、そこで使う可能性があるということで、急遽ですがコンデジの選定に入りました。

用途はほぼ100%室内撮影でズームはあまり使わない。

というわけで、条件としては…、、
1. 高感度撮影を得意とする機種
2. 手ぶれ補正付き
3. なるべく明るいレンズ(F2.8程度)
4. 安い(笑)

前のブログでも書きましたが、今の機種の殆どは高画素化の一途を辿っており、高感度撮影で十分な性能を持つ機種なんてまず無いだろう…と思っているので、最初の条件は「期待」しているだけです^^;;

2つ目の手ぶれ補正はなるべく欲しい。
一度その威力を体感してしまうとねぇ…^^;
特に今回は室内撮影でブレやすい条件なので、手ぶれ補正の有無、そしてなるべく明るいレンズが必須です。とはいえ、3つ目の明るさに関しては、だいたい殆どの機種でF2.8からのレンズなので、まぁどれを選んでもそんなに変わらないだろう…と思ってます。

4つ目の条件は…^^;;;
あくまで趣味の道具ではなく仕事用+αと割り切ってますから、コストパフォーマンスに優れる機種を…ってことです。
予算は高くとも20000円以内で抑えたい。
趣味用なら多少高価でも良いものを選ぶところなんですけどね。

以上の条件を基に候補を以下に絞りました。(価格は価格○ットコム調べですw)

 ニコン COOLPIX S610 (最安15000円前後)
旧モデルですがスペックのわりには実売価格で割安感あり(最安店で15000円程度)。手ぶれ補正も付いている。
実は結構ニコン好き(笑)

 キヤノン IXY DIGITAL 20 IS (最安15000円前後)
こちらも旧モデル。手ぶれ補正、F2.8からのレンズと希望通りのスペック。
前に使っていたのもIXYだし…。。

 カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FS10 (最安20000円弱)
前々から気になっていた秒間30コマの超高速連写機。通常、このクラスはCCDセンサーを採用することが多い中、CMOSセンサーを採用しているのが特徴かな。ただ、手ぶれ補正がないのと、画質の評判があまりよくない(笑)
携帯はカシオを愛用していることもあってカシオは好きなんですが…。

 パナソニック LUMIX DMC-FS6 (最安14000円程度)
なんといっても新モデルでありながら安い&画素数が少なめという点で好感が持てる。もちろん手ぶれ補正付き。レンズもF2.8から。
ただ、パナソニックの画質をあんまり知らないのが難点かも…。


というわけで、これらから選んだのですが…、、

さて、私はどれを選んだでしょう???^^
Posted at 2009/08/20 11:31:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラの話 | 日記
2009年08月10日 イイね!

壊れてた…。

壊れてた…。5年ほど前に買ったCanonのコンパクトデジカメ
IXY DIGTAL500
最近はデジタル一眼レフばかり使っていたため、殆ど登場機会がなかったんですが、つい先日、久しぶりに電源を入れてみたら…、、



コンパクトフラッシュを認識しないΣ( ̄Д ̄;)がーんっ!

初めはコンパクトフラッシュの不良を疑って、EOS 40Dに使っている正常なヤツを入れてみたんですが、やっぱりダメ。。
以前から充電済みバッテリーでバッテリー残量警告が出るようになっていたりと、少々不安を抱えていたのですが、ついに使えなくなってしまいました(ノд-。)クスン

まぁ~、最近はめっきり登場機会も減っていたし、一眼レフがあるから特に困らないんですけどね。
それにサブバッテリーも含めてバッテリーの持ちがイマイチになってきていたこともあって、そろそろ終わりかなぁ~なんて思っていたし…。

ただ、画質自体はコンデジとしては不満のないレベルだったので、まだまだ活躍してくれると思っていたのに^^;
500万画素という画素数は、数字自体は大したことないですが、通常の鑑賞であれば必要十分…というか十分すぎるくらいなので、少々もったいないなぁと。。。


ところで…、、
「単純に画素数だけを比較しても画質の比較にはならない」
これをきちんと理解している人、どれくらい居るんでしょうか??^^;;
CMOS or CCDセンサーサイズに対しての画素数がどれくらいあるのかが重要で、ケータイのカメラのような小さなセンサーの画素数を無駄に増やしてもノイズが増えるばかりで「高精細」にはなったとしても「高画質」とは限りません。逆にノイズのせいで肝心の高精細が失われたりして…。。

最近のカメラはどんどん高画素化していますね。
技術の進歩によって高画素と低ノイズが高いレベルで両立できるようになっているので、高画素化は正常進化であると思いますが、「高画素=高画質」と思い込んでいる消費者への売り込みのために、スペック上の画素数を上げる…なんてことがないことを祈ります。
逆に、今の技術であえて画素数を落として低ノイズに特化したものを出せば"分かっている人"には結構ウケるんじゃないかと思うんですが、やはりマーケティング側がそれをさせないのかな~?^^;;;;
スペックに弱いヒト、多いもんねw
私もそうなんだけどwww


…っと、話が逸れましたが^^;
コンデジ、気軽に持ち出すには便利なんですよねぇ。。
一眼はコンデジには絶対に負けない「雰囲気」が得られるので、理想をいえば一眼をいつも携帯…なんですけど、あの大きさには気が引ける^^;;;
安いヤツでいいから…と思ってコンデジを探してみたんですが、安いのは「ただ派手なだけ」というデザインが多くて、外へ持ち歩こうという気にさせてくれないものばかり(;-_-) =3

まぁ、しばらくコンデジはいいかな…。


価格を無視すればオリンパスのE-P1がいいな…、、
…って、この場合は"コンパクトデジカメ"じゃなくなりますが^^;;、通常の一眼レフボディに比べれば十分コンパクトですし、気軽に持ち出すという点では及第点です。
センサーサイズが小さいので、一眼レフ独特のボケ味はあまり期待できないでしょうけど、"コンデジ+α"程度が欲しい場合には良い選択肢かもしれません。

もちろん、価格面で"不可"なので買うつもりはありませんが^^;;;
Posted at 2009/08/10 20:57:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラの話 | 日記

プロフィール

一般ウケしない、もしくは注目されないようなマニアックなものが好きです。 と言いつつ、車はなぜかカローラ&スプリンターばかりに(^^;) カローラマニアという...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
11月30日納車 グレード:W×B 6MT ボディカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
この車にあと何年乗っていられるのだろうか…? ”その時”まで一緒に走り続けたい。 普通 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
オーディオだけ弄ってます。 快適な移動ツールで、旅行にスキーに…と大活躍♪ この車に乗 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
マリノがあまりにも「やり過ぎ仕様」になってしまったため、ノーマルを思い出すことを兼ねて通 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation