• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけ@マリノのブログ一覧

2008年11月13日 イイね!

オーディオリニューアル

オーディオリニューアル実は今年の夏ごろの話になるんですが、レビンに使っていたパイオニアのヘッドユニットAVH-P9DVAの調子が悪くなってきました。

CDの音飛びが以前よりも激しくなり、さらにインダッシュモニターを開こうとすると反応しない…などの症状が。。



ちょうどそんなときに、いつも行くお店のお客さんで中古品が欲しいという方がいたので、思い切って売却することにしましたw

んで、替わりに登場したのが写真のヤツ。

アルパインのIVA-D901J(メイン)とPXA-H701(プロセッサー)のセットです。
どちらも新品なんですが、メインユニットのIVA-D901Jって、とっくに絶版だったりして^^;

実は数年前に購入して隠し持っていたんですよw
絶版になってからやっと登場です^^

ホントはマリノに使うためにとっておいたんですが、マリノの復活が見えてこないうえに、通勤で頻繁に使っているレビンのオーディオの不調が重なり、思い切ってレビンにそのまま投入することにしたんです。


今までパイオニアのヘッドを使っていたため、それぞれの機能を知るまでに若干時間を要しましたが、とりあえず普通に使えるようになってきました^^;
早速、セッティングを施しているんですが…、、
これがなかなか思うようにいかず^^;;

まずはクロスオーバーセッティングから詰めていこうと取り掛かったんですが、初っ端からドツボに嵌ってます(笑)
今までのAVH-P9DVAでは簡単なセッティングしかできなかったぶん、テキトーにセットしてもそれなりに鳴ってくれたんですが、今度はかなり緻密にセッティングできるぶん、どうしても妥協できる点が見つかりません^^;;

とりあえず、クロスオーバーセッティングに納得がいくまで、イコライザーには手をつけないことにしているんですが、納得のセッティングが出るのはいつの日になるんだろう^^;;;;
とはいえ、久しぶりにオーディオセッティングに悩めるのは楽しいことなんですけどね^^


さて、それぞれのヘッドユニットを使い比べてみて…ですが、、
見た目や質感はIVA-D901Jのほうが好みですし、モニターも明るくて見やすいのがいいですね^^
でも、肝心の使い勝手の面からいえば、AVH-P9DVAのほうが詰められているな…という印象を受けました。

IVA-D901Jはモニターをオープンした状態、もしくはリモコンを使うことを前提に設計されているようで、モニターをクローズした状態では殆どの操作がリモコンからしかできません。
それに対し、AVH-P9DVAはモニタークローズ状態でも、普段使いたい機能は一通りヘッドユニット側のスティックとボタンで使用可能。直感的で使いやすいという印象ですね。

見た目はアルパインのほうが好みですが、使い勝手ではパイオニアに軍配。
アルパインにはもうちょっと頑張ってもらいたいな~、あれから3年くらい経過しているからもうちょっと良いものが出ているかな~と期待して、久しぶりにアルパインのホームページを見てみたんですが…、、

子供だましのオモチャみたいなものばかり…orz
フラッグシップのF1ステイタスは理想的だけど、価格がとんでもないので無理。
そこで普及価格帯の商品を見てみると、、
なんだか意味不明なものが多い…orz
せっかく素晴らしい機能を持つ別売りプロセッサー(PXA-H701)をラインナップしているのに、肝心のメインユニットに全く魅力を感じない。
過去商品のIVA-D901Jを買っておいて本当に良かったと思う(笑)

やっぱり本命のマリノにはパイオニアのヘッドかな…。
とりあえず、モニターは無しにしてDEX-P01Ⅱにでもしちゃおうかな^^;
でも、アンプを増設しないといけないし…。。
う~ん、、悩ましい。。
Posted at 2008/11/13 20:13:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2008年07月30日 イイね!

気が付けば…

気が付けば…今日、ODOメーターを見てみたら18万2千キロまであとわずかでした。

実はこのレビンは3年前に8万2千キロの状態で新潟市内の中古車屋さんから購入したものです。

つまり、私が入手してからもうすぐ10万キロってことですね。


3年で10万キロ…といえば、普通の人からすれば多いわけですが、みんカラをやっている人からしたらどうなんでしょうか^^;

でも考えてみたら、もし私が新車を購入したとしたら、3年後の初回の車検で既に10万キロ…ということになってしまうわけですね^^;;
やっぱり、3年10万キロは多いかな??

これからあと何万キロ乗ることになるのか、まだまだ分かりませんが、できることならもう10万キロは乗りたいですね~。
最初はセカンドカーとして、最終的には部品取り(マリノ用の)にできればいいくらいのつもりで乗っていましたが、私の場合はどうもそういった割り切りができないようで、結局普通に乗ることになってしまいました。


というか、最初に購入するときの候補はレビンじゃなかったんですけどね。
セカンドカーを購入するにあたって、当初の条件としては使い勝手が良いことを最優先していました。その次にランニングコストが安いこと。
というわけで、最初の有力候補としては軽カーでしたね。
ジムニーとかパジェロミニとか。
アレって背が高いので冬道に強そうじゃないですかw

でも、考えれば考えるほど、軽カーでは色々な不満が出そう…ってことで、軽カーだけじゃなくて普通車も視野に入れはじめたんですが、そのときも実はレビンは全く候補に入っていなかったんですよね。
そのときの候補はインプレッサワゴン(WRXじゃなくてNAのヤツ。)、ファミリアSワゴン、カローラワゴンといったところ。

思えば、ここでカロゴンが登場してしまった時点で計画がどんどん間違った方向へ(笑)
カロゴンのBZツーリング(黒ヘッド4AG+6MT)がいいなぁ~と思いつつ、それなら同じ4AG搭載の車種まで幅を広げてカローラGTとか…と考えていたら、それならいっそのこと不人気で安いAE101全般を…ということになり、近くの中古車屋にあったレビンに目をつけ、購入という運びに…。

使い勝手が…と言っていたわりには、4枚ドアから2枚ドアになり、さらに使い勝手が悪化してしまったわけです(笑)
いわば間違って購入してしまった(?)レビンですが、今では良き相棒ってことで、当分の間は手放せそうにありません。

さてさて、次はどこを修理しようか…w
Posted at 2008/07/30 23:03:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2008年07月05日 イイね!

ブレーキ関連

ブレーキ関連先日、いつものお店にレビンを預け、ブレーキ関連の整備をしてもらいました。

内容は…、、

ブレーキキャリパーのオーバーホール(前後とも)
ブレーキパッド交換
ブレーキフルード交換
ついでにエンジンオイル&エレメント交換w



ホイールが汚れすぎなのは気にするなっ!!(泣)


実はブレーキキャリパーのオーバーホールは15万キロに達する前にやっておきたいと思っていたんですが、急遽エンジンのオーバーホールが入ってしまったため断念していたんですよね~。
仕方ないので減りまくりのレコード盤状態のローターと終わりかけていたブレーキパッドのみの交換で様子を見ていたんですが、先日も書いたとおりパッドの減り方が左右でおかしいことと、リアパッドの当たりがあまりよくないような気がしていたので、今回の作業をお願いすることにしました。

今回使ったパッドですが、お店のお勧めで制動屋のSM400というストリート向けのものにしました。
前に使っていたエンドレスのY-sportsですが、それなりに(値段なりに)良いのですが、とにかく減りが早すぎる^^;;;
今回のパッドはエンドレスのパッドに比べるとずっと耐久性に優れるとのことで、どれくらい持つのかが楽しみです。

肝心の効きはというと…、、
まだ、完全にパッドの当たりが出ているとは云い難い状態ですが、なかなか良い感じです。
おそらく、このぶんだとエンドレスのY-Sportsと同等かそれ以上が期待できそうな予感ですね。
これから毎日使いながら、感触やダスト量をみていきたいと思います。


さて、話は全く変わりますが、、
今日、街中を走っているときに初めてレクサスのIS-Fを見ました^^
対向車で走り去っていくのをちょっと見ただけですが、一目見ただけでも普通のISとは違うオーラみたいなものを感じましたね~♪

やっぱりカッコいい!!
欲しい!!!

無理だけど(笑)

ついでにGT-Rも見ました。
なぜか隣に並んでいるエアウェイブと同じくらいの全高に見えたんですが…^^;;;
スポーツカーなのに全高が高すぎる…。。
迫力はあるけど、正直私はカッコいいとは思えない。私の個人的趣味&好みですが、私だったら断然IS-Fだな♪

しかし、トヨタも本気出せばあんなに良い車が作れるんだから、売れ筋モデルでもあれくらい気合の入った車を作って欲しいものですね^^;;


あっ、プロフィール画像を前に使っていたヤツに戻してみました。
なかなか評判いいみたい、コレ^^;;;
いちばん最初に使っていたのも、何気に人気があるみたいですけど…。
Posted at 2008/07/05 21:26:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2008年06月18日 イイね!

青い

青い昨日から何故か仕事用携帯に間違い電話がしつこくかかってきます…。
今日は仕事中にまた同じところからかかってきたので、電話切りボタン(?)を連打して即切りしておきました。
またかかってくると面倒なので、着信拒否設定してやろうと思ったんですが……、、

設定のしかたが分からない^^;;;;



docomoのアク○スケータイ、前にもブログネタにして散々コケにしたんですが、、

ほっんとに使いにくい!!
改めてそう感じました。

使い勝手最悪。
説明書を読んでも分かりにくいうえに、無駄に読みにくいフォント、メニューを開いてみてもリンク先に何があるのか分かりにくい難解な表現。

他にも挙げればたくさん不満な点がありますが…、、
まさにゴミ。
ク○ですわ。

せめてもの救いは仕事用なので、あまり触らずに済むことくらいかな。。
結局、面倒臭くなったので着信拒否設定は諦めました。

参考までに自分で使っているCASIOの携帯で試してみたら、あっという間に設定方法を見つけました。
ある項目から「次にこういう設定をしたい」とか、どんな項目が必要なのかがよく考えて配置されているな、という感じがします。使う人のことをよく考えて作っているな…と。
やっぱりCASIOは素敵♪

それに比べてシャー○は…。。
ナニ考えてんだろ。。

そういえば、次のCASIOのW62CAはまたG'z oneとしてラインナップされるらしいですね。
今度は標高や気温が測れたりとキャブ車乗りにはうれしい便利な機能が(笑)
今使っているモデルが気に入っているので買い換えるつもりはなかったんですが、実物を見て気に入ったら買い換えちゃおうかな~なんて考えてます♪



話は変わりますが、先日ブレーキパッドの残量をチェックしてみると、、

少なっ!!!^^;;;
前回交換からまだ1年経ってないのに…orz

しかも右フロントだけ妙に少ない。。
もしかしたら、ピストンの動きが片方だけ渋くなったりしているのかな~なんて考え、近々ブレーキキャリパーのオーバーホールを依頼することにしました。
リアキャリパーは前々から当たり不良があるとは感じていたんですけどね。

ローターは左右とも綺麗に削れているので、ローターは大丈夫でしょう。
近々、走行距離は18万キロに達しますが、キャリパーはまだ一度もオーバーホールしてませんからね。
ちょうど良い時期かもしれません。

次に使うパッドを考えなければなりませんが、悩んだ末に「青い」パッドは卒業することにしました^^;;;
走行距離が多いとはいえ、その殆どは通勤の高速道路で、ブレーキを踏むのはインターを降りるときくらい。。
それなのに1年持たないのは厳しすぎる…orz

次はショップさんのお勧めで別メーカーを試してみることに。
どんな感じになるのか、楽しみだな~。
Posted at 2008/06/18 21:07:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2008年06月06日 イイね!

直った!

今日の通勤&帰宅でレビンの水温計の動きをチェックしたところ、全く異常はなく、針の位置もビシっと安定しました^^

つまり、異常の原因は水温計の端子がグラグラになって接触不良を起こしていたため…というわけですね。

無事解決してくれてよかったです^^


水温全般に異常が無かったことは良いことなんですが、おかげでエアコン不調とは全く別だったということになります^^;
水温が上がる前にエアコン関係のリレーがカチカチと頻繁にオンオフを繰り返し、風量をオートにしておくと風が出たり出なかったり…を繰り返します。
この原因が一体何なのか?

でも、これも水温のセンサーが関連している可能性はありそうですね。

どうやらAE101には3系統もしくは2系統の水温センサーが付いているようで、メーターの水温計を動かすための水温センサ-、エンジン制御に関わるもので始動時のアイドルアップなどに関わる水温センサー、さらにもう一つがどうやらサーモの近くにあるようで、これがエアコンの制御に関わっている可能性があるとのことでした。
このあたりはまたそのうちに…w
とりあえず後回し^^;

まあ、エアコン自体は正常に動作して、きちんと冷えてくれますから、それほど困ることはないんですけどね。


しかしまあ、ホント古い車は手が掛かりますね^^;;;
好きで乗っているから、別にいいんですけど~(笑)


そろそろ、スーパーストラットサスペンションの持病である「キャンバーコントロールアームの脱臼」がいつ起こってもおかしくない走行距離になってきたので、こちらもビクビクしています^^;;;
スーパーストラットサスのロアアーム(キャンバーコントロールアーム)は10万キロ以内で高い確率で壊れると言われています(笑)
ジョイント部分が脱臼を起こし、最終的には真っ直ぐ走らなくなります^^;;;
しかも、このアームは鍛造品のために高価&超ヘビー。
ついでにコレのおかげで整備性も悪い。
さらに、サスペンションのショックケースがヘンテコな形のため、社外の足回りが少ない&高価。
…とまあ、至れり尽くせりなサスペンションです(泣)

とりあえず、なるべく長持ちしてくれることを祈るばかりです^^;;

なぁ~んて言っていると壊れるかもねw
Posted at 2008/06/06 22:33:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記

プロフィール

一般ウケしない、もしくは注目されないようなマニアックなものが好きです。 と言いつつ、車はなぜかカローラ&スプリンターばかりに(^^;) カローラマニアという...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
11月30日納車 グレード:W×B 6MT ボディカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
この車にあと何年乗っていられるのだろうか…? ”その時”まで一緒に走り続けたい。 普通 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
オーディオだけ弄ってます。 快適な移動ツールで、旅行にスキーに…と大活躍♪ この車に乗 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
マリノがあまりにも「やり過ぎ仕様」になってしまったため、ノーマルを思い出すことを兼ねて通 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation