• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけ@マリノのブログ一覧

2007年10月14日 イイね!

オーディオ進化計画 その1

オーディオ進化計画 その1通勤用の下駄車として買ったはずのレビン。
当初は弄らないと言っていたはずなのに気がつけば…^^;;;

足回り交換
クラッチ交換
ラジエータ交換
エンジンオーバーホール
などなど…。



クラッチ交換やエンジンオーバーホールなんて、普通の人ならやらないメニューですね^^;
もう普通の下駄車ではなくなってきています(笑)

ちなみに、今現在計画中で実現の可能性が高そうなメニューは以下のとおり。

 エキマニ交換(AE111後期用純正品)
 ミッション交換(AE111用5速)
 内装の後期化
 全塗装(笑)

とまあこんな感じです。
もう「タダの下駄車」とは呼べませんね^^;
まあ、自分の判断で好きでやっていることですから…w



さらに、オーディオのほうも何故か進化してきています^^;
先日のブログにも書いたとおり、アンプが壊れたので近日中に別のものへ交換予定。

そのついでに装着予定なのが今日の写真のブツ。
morelという海外メーカーの16cmスピーカーで、一応分類上は「サブウーファー」として販売されていたものです。

コレ、実は先日、、
友人からタダでゲットしたものです♪
もう使う予定がないから…ということで、私が有効活用させてもらうことになりました。
持つべきものは友ですね~^^

というわけで、今回の変更でのシステムは以下のような感じに。

ヘッドユニット carrozzeria AVH-P9DVA
アンプ carrozzeria PRS-7400(75W×4ch)
Fスピーカー morel Integra6(16cm)
ウーファー morel HYBRID SUBWOOFER(16cm)×2

マリノで最初にやっていた仕様に近いかな。
ところが、レビンの場合、マリノよりもフロントスピーカーの位置が低い(というか、マリノが特殊)なので、マリノに比べると音場が全体的に低いような気がします…orz

私のレビンは純正だと「ライブサウンドシステム」という6スピーカー仕様なんですが、この純正システムだと、ドアミラー裏の三角スペースにツィーターが装着されています。
音場の低さの解消手段として、このスペースを使ってフロント2wayのシステムを組みたいな~なんていう妄想もw
まあ、コレは妄想だけで済むことを祈ります^^;;

さて、新たな楽しみが出てきたな♪
Posted at 2007/10/14 20:04:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2007年09月16日 イイね!

仮取り付け。

仮取り付け。今日は先日入手したナビの仮取り付けのために、色々とネットで調べたり、レビンのシートに座ってあれやこれや妄想しながら、ベストな取り付け位置を考えてみました。

ですが、やっぱり難しい~^^;

自分の欲求を全て満足させるような取り付け方法って、なかなかないものですね…orz


とはいえ、構想ばかりでは何時まで経っても使えないので、ある程度の妥協をしたうえで、仮取り付けをしてみました。

ネットで調べていたら、エアコンルーバーを使ってオンダッシュタイプのモニターを取り付けるキットが販売されていることが分かったので、これとミニゴリラに付属している取り付けステーを組み合わせてみることにしました。

そして写真のような図に…。
決してスマートな取り付け方法とはいえませんが、とりあえず使える状態にはなりました。

そのまま、近くを走り回ったりしながら、振動の具合や視認性などを確認。
結果はまずまずでした。

ところが、この方法には問題点があります。

まず、、
エアコンルーバーが折れる可能性があるということ。

AE101前期型のエアコンルーバーは、元々折れやすいことが指摘されており、今まではドリンクホルダーを装着するのも躊躇っていたくらいです。
この取り付けキットは、もちろんエアコンルーバーに引っ掛けるタイプなんですが、他にダッシュボードやエアコンベゼルの凹凸に引っ掛ける箇所(ツメ)があって、ルーバーだけに負荷が掛からないように設計されています。それでもメインはルーバー部分で支えていることには変わりないので、破損しないかどうかが心配です。。

それともう一つの問題点は、、
オーディオデッキのインダッシュモニターが開けられないこと。

今使っているデッキは、基本的な再生などの機能はモニターを開かずとも使えるんですが、イコライザーやタイムアライメントなどの細かい設定機能を使うにはモニターをオープンしなければなりません。
まあ、ナビは必要なとき以外は外しておけば問題ないともいえるので、実用上は多少不便になっても困らない範囲なんですが…、

私としてはこういった「機能が制限される」ってのが非常に気に食わないんです(笑)

オーディオのモニターも使えて、ナビも問題なく使える…という装着方法があればいいんですが、今のところは良いアイデアが浮んできません^^;;;

というわけで、暫くはこの状態で様子を見ようと思います。
Posted at 2007/09/16 18:41:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2007年09月14日 イイね!

ついに私も…

ついつい思いつきで、、

ナビ買っちゃいました(笑)
これで私もやっとナビデビューですw

前々から安く手に入るなら…と狙っていたモデルがちょうど売りに出ていたので…^^;

入手したのはSANYOのミニゴリラ。
いわゆる"メモリーナビ"ってヤツです。
NV-M16DTっていうオートバックス専売モデル。
まあ、現在では旧モデルに位置するんですがね。

最新モデルはメモリーが2GBに増量されてデータ量も大幅アップしているんですが…。
まあ、私の使い方っておそらく…、、

補正程度^^;;
おそらく指示は無視するだろう(笑)

今現在の位置がきちんと把握できる程度で十分だと思うんです。
というわけで、安さに負けて旧モデルを選択。
この判断が吉と出るか、凶と出るか…^^;;;


まあ、欲を言えば最新モデルが欲しいのは当たり前だし、さらに言えばHDDナビでオーディオヘッドと連動してくれれば文句ないわけですが、

・2台体制であること
・オーディオヘッドユニット自体が古い
・それほどハードな使い方はしない
・AE101のインパネは取り付け場所に悩む

…などを考慮すると、コレが現状ではコストパフォーマンス的にベストかな?

マリノとレビンの2台体制のため、簡単に取り外しが可能なポータブルナビは便利。
そのうえ、今使っているヘッドユニットと接続できるHDDナビは存在はするが、あまり使い勝手が良さそうとは思えず、価格に見合うほどの価値があるとは思えない。
そして、AE101のインパネは曲面が多いので、大きなモニターを持つモデルだと、どうしても取り付けに苦労しそうで、ミニゴリラのコンパクトさは便利そう。

とまあ、そんな理由ですね。
とはいえ、いくらコンパクトなミニゴリラでもAE101のクセのあるインパネでは、自分の満足のいく取り付け方法を探るのは苦労しそうです。

さて、この連休は天気も悪そうだし、どうやって過ごそうか?と思っていたところでしたが、面白いオモチャが手に入ったことだし、取り付け場所について色々と悩んでみようと思います♪
Posted at 2007/09/14 19:03:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2007年09月11日 イイね!

近況報告。

近況報告です。

レビン復活からおよそ4000キロ走りました。
そんなわけで、今日は仕事帰りに行きつけのお店へ寄って、オイル交換をしてもらいました。
使ったオイルはいつもマリノに使っていたelf EXCELLIUM F1です。

抜いたオイルは非常に綺麗な状態でした。
つまり、何事も異常なく順調に慣らし運転を完了させることができたということですね^^
さぁ~、やっと全開にできるぞ~♪

オーバーホール後のエンジンの感触ですが、、
以前に比べてレスポンスが上がったためか、3000rpm以下の低回転域では特にアクセルを丁寧に開けないとギクシャクしやすくなってしまいました。
まあ、もう一台(マリノ)は、さらにアクセルを丁寧に開けないとダメな車ですし、それに乗る前にちょうどいいリハビリになるかもしれません(笑)

あとは排気音とエンジンからの音が変わり、ちょっとだけうるさくなりました^^;;
若干、排気量と圧縮比が上がったのが関係しているのかな?



さて、慣らし運転とは全く関係ないんですが、
先日走っていたときに左のドアミラーをやっつけましたw
とりあえず、今週中に中古パーツを手配して直します。
しばらくは色違い仕様で乗ることになりそうで、ちょっと恥ずかしいです^^;;;

そんなわけで、近況報告でしたw
Posted at 2007/09/11 21:06:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2007年08月29日 イイね!

やっと直った…

と、思います(笑)

先日のカタカタ音の原因、やはりプーリー(クランクプーリー)が犯人だったようです。

とりあえず、新品に交換して音は治まりました。
ベルト鳴きも解消されて一安心です。

クランクプーリーは社外の軽量タイプという選択肢もありました。
特に私の場合はフライホイールを軽量タイプに交換しているので、セットで交換したほうが意義があるかも?というメリットもあったんですが、社外タイプにしてしまうとダンパー機能(クランクの振動を吸収する)がなくなってしまうため、メタルへのダメージという点でデメリットもあります。

レビンは"永く乗る"という考えのため、ここは迷わず純正のプーリーを選択しました。

他にカムスプロケットなども一式交換。
もうね、殆どが新品って感じです(笑)

でも、これでまたたくさん乗れるな…。


レビンくんが無事帰宅したことで、代車生活は終了。
今回は特殊な状況だったおかげで、良い代車を借りることができました^^
今回の車はプジョー306の"S16"というスポーツグレードで、新車価格はレビンくんの約1.5倍という高級車ですw
代車が自分の車よりも高級って……、、
気分的には少々微妙です^^;;

ホントに楽しい車で、返すときに名残惜しいくらいでしたが(笑)、逆にまたレビンのよさも再発見できたりで、良い経験になりました。
高級でパワー&トルクのある車に乗った後でも、レビンは決して色褪せていない。
まだまだ当分は楽しめそうです♪
Posted at 2007/08/29 23:10:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記

プロフィール

一般ウケしない、もしくは注目されないようなマニアックなものが好きです。 と言いつつ、車はなぜかカローラ&スプリンターばかりに(^^;) カローラマニアという...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
11月30日納車 グレード:W×B 6MT ボディカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
この車にあと何年乗っていられるのだろうか…? ”その時”まで一緒に走り続けたい。 普通 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
オーディオだけ弄ってます。 快適な移動ツールで、旅行にスキーに…と大活躍♪ この車に乗 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
マリノがあまりにも「やり過ぎ仕様」になってしまったため、ノーマルを思い出すことを兼ねて通 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation