• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけ@マリノのブログ一覧

2012年01月18日 イイね!

電工ペンチ

電工ペンチドライブレコーダーを取り付けるにあたって、久しぶりに電工ペンチを引っ張り出したんですが、どうもギボシのカシメが上手くいかない^^;;

もちろん、自分がヘタクソってのもあるんですが、とりあえず物のせいにしてみました(笑)


量販店なんかではエーモンのヤツが1800円前後で売っているのですが、ネットで探してみるとメチャクチャ安いのがありました。

ストレート製で414円!(Amazon価格)
送料のほうが高…(ry

でも、3000円以上買えば送料無料という言葉にヤラれ、収納式の十字レンチと作業時に便利なフェンダーカバー(フェンダーに掛けて傷つきを防止するためのマット)もついでに購入♪
ファイバークロスはキャンペーンのオマケで貰いました^^

余計なモノまで買っちゃったけど、前々から欲しかったヤツだから、まぁいいかw


早速、電工ペンチを試してみたところ…


コレが全然違う!

物に頼ってよかった~(笑)


なぜそんなに違うのか、今回購入したもの(赤いグリップ)とずっと昔に買ったキット付属のもの(黄色いグリップ)を比較してみました。


よく見てみると違いがよく分かります。

写真だと少々分かりにくいですが、カシメに使うミゾの精度が非常に悪いのです。
閉めたときに左右の隙間が大きく、しかもその隙間も広さがバラバラ。
受け部分(ギボシの閉じる側とは反対の部分)の形状も悪く(湾曲が小さい)、力を入れるとギボシがカマボコ型になってしまいます。
コリャダメな訳だ^^;;

どっちも安モンだけど、今回購入したストレート製は断然イイです。
買ってよかった♪


というわけで、仮配線状態のドライブレコーダーを近々きちんと配線したいと思います。
2chなどの不具合報告を見ていると電圧変化に敏感という説もあり、電源と配線はきっちりやりたいなぁ~と。
ACC電源はシガーのヒューズから取る予定ですが、場合によってはリレーを使ってバッ直にすることも考慮しないとかも。まあ、とりあえずはヒューズから取っておいて、色々と情報収集と勉強をしてから改善を考えたいと思います。

電気関係は特に苦手なんですが、ちゃんと勉強しないと~^^;;
Posted at 2012/01/18 21:39:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2012年01月16日 イイね!

ドライブレコーダー試写

ドライブレコーダー試写体調不良からやっと完全復帰です。

というわけで、昨日は先日購入したドラレコ(DR400G-HD)の取り付けを行いました。
位置決めが少々面倒でしたけど^^;;;


DR400G-HDは液晶がないので、取り付け位置を確認するためにはビデオ出力ケーブルでポータブルTVなどに出力して確認する必要があります。(こういうときにドライブマンなどの液晶付きのドラレコは便利ですね。)
ナビに空きの入力端子があればそこに繋いで…とすると非常にスマートで良いのですが、手持ちのナビには無さそうだし面倒なので、USBのビデオキャプチャを利用して映像をノートPC上に出力させました。

使ってなかったビデオキャプチャが意外と役に立ちました(笑)

おかげで、ワイパーできちんと拭き取れる場所にほぼ傾きもなく取り付けることができました。
ミラー裏にほぼ完全に隠れる位置に設置できたので視界の邪魔にもならず、車検も問題ないはず。

※取り付け状態はそのうち別にアップしてみようと思います。


早速、今日の通勤時に動作させてみました。

映像は噂通りの高画質。
明るいところで30キロ程度での走行なら、対向車のナンバーも読めるくらい。

下の画像で見ても看板の文字とか、だいたい読めるくらいなのが分かると思います。

前の車のナンバーも普通に読めましたが、一応個人情報なのでモザイクかけました。

夜もある程度の明るさがあればそこそこ写ります。

さすがに輝度差の大きいところは白飛びしてしまいますが、普通に使う分には問題ない程度かな?と。


という感じで、とりあえずこれだけ映れば満足ですね。
ショックセンサーの感度とか、画像の明るさなどの細かい設定をする必要がありますが、これはしばらく使ってみながら調整していきたいと思います。

あとは壊れないことを祈るのみですが、コレに関してちょっと不安なんですよね^^;;;
2chでも話題になってますが、不具合報告が比較的多いというのが…。
まぁ~、買う前から分かっていたことなので覚悟の上ですけどw
壊れたら分解してやります(笑)


少し話は変わりますが…
トップの画像は新々バイパス終点の新発田インターのコーナー。
路面が濡れているのは、新潟ではおなじみの消雪パイプ(地下水などを汲み上げて雪を溶かす設備)で水が流れているから。
普通ならとってもありがたい設備なんですが、ココに限ってはトラップだったりします^^;;

ココの消雪パイプ、この先のコーナーにも設置されているのですが、水の流れが悪くて雪が残りやすいんです。
すると、手前の直線で雪が無くなっているので調子こいてスピードを上げる → コーナーで焦る&滑る → 事故る…という極悪コンボが待っていますw
反対車線はさらにブラインドになっている(上り坂の頂点あたりからコーナーが始まるので路面状況が分かりにくい)ので、さらに凶悪ですwww
毎年、必ずといっていいほど事故を目撃するポイントです。
先日も結構な台数が絡む事故があったそうです。

個人的にここには消雪パイプは不要かと。
ちゃんと機能してないしw
手前から雪があれば無茶なスピードで進入することもないだろうと思うんですが…。

雪道で大事なのは「人と物を過信しない」ってことかな~と。
皆さんも気をつけましょう^^
Posted at 2012/01/16 23:07:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2012年01月06日 イイね!

風邪未だ治らず…orz

先日からの風邪ですが、結局まだ治ってません^^;;

悪化はしていないのですが、良くもならず(苦笑)

喉は多少楽になってきたのですが、鼻が詰まるのがツライです。


特に喉鼻をやられると、喋りにくいってのがイヤですね。
この連休でなんとか治したいところです。



さて、そんな気分を吹き飛ばすべく(?)、久しぶりにクルマ関係の買い物をすることにしました。

前のブログでも話題にしたドライブレコーダーです。

結局、候補のうちK国製のDR400G-HDを買うことにしました。

ドライブマン720sは液晶も付属しているところが便利といえば便利なんですが、どうしても本体が大きくなりがちで、視界の邪魔になりそうなので候補から外れました。
まあ、やっぱり「画質」がいちばんの決め手なんですけどねw

んで、早速買おうと思い、先日のブログのコメントにあったリンク先のショップHPを見てみると、先日まで「在庫あり」だったのに、いつの間にか「在庫なし」になっていました…。

う~ん、どうしようか…と悩みつつ色々調べていたら、他にもほぼ同じ価格&1年保証付きで売っているところがありました。
しかも、こちらのHPには先のショップには書かれていないサポート情報まで掲載されており、信用できそうなのでこちらで買うことに決めました。



…というのが2日前のことでして(笑)


本日無事に届き、既に手元にありますw

早速開封してみました。

本体以外にも色々入っています。

左上のが本体で、大きさは「長さ10cm × 直径3cm程度」。
思っていたよりも実物は小さくコンパクトな感じ。

その他に同梱されているのは…、

 ・シガーソケットからの給電ケーブル
 ・映像出力ケーブル
 ・microSD(SDカードアダプタ付き)
 ・USBカードリーダ(中央のUSBメモリみたいなヤツ)
 ・取り付け用金具&両面テープ
 ・説明書(2部)

カードリーダまで付属しているとはね。
なかなかの充実ブリです。


さらに、パーキングモード(エンジン停止中も一定時間録画を続けるモード)を使えるようにするためのPower MagicPROという別売りオプションも同時に購入してみました。

これを電源と本体の間にかませることで、エンジン停止中も設定した一定時間ドライブレコーダを動作させ続けられるようになり、駐車中の監視も可能になるというモノです。この機能はスイッチでオフにもできるようなので、必要なときだけ使うようにしてバッテリへの負担を減らすこともできそう。

説明書は両方とも英語ですが、比較的分かりやすい写真付きなので問題なさそうですし、今回買ったショップでオリジナルの日本語版を添付してくれました。
まあ、そんなに難しくはなさそうです。

…と、こんな感じみたいですよ>lenさん(笑)


というわけで、近いうちに取り付けたいと思います。

んが、体調との相談になりそうですね^^;;;
早く治ってくれ~。
Posted at 2012/01/06 22:57:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2011年12月17日 イイね!

寒すぎる…。

寒すぎる…。他の方も散々ブログ等でアップしてますが、今シーズンとしては初めて積もるほどの雪が降って来ました。

おかげで非常に寒いです。

冷え性の私は足先がツライです(笑)


そして、以前からフィールダーのヒーターの効きがイマイチだなぁと感じていたのですが、この寒さのおかげでやっぱりイマイチだと再認識。
一応、30分くらい走れば普通の温風(よりはちょっとぬるい?)が出てくるのですが、それまでがヌル~い風しか出てこないので結構ツライです(^_^;)
風量を上げると、暖かさよりも寒さを感じる始末w


この前、マリノに乗ってみたら走り出して5分程度で十分な温風が出てきて超快適。
なんて人にやさしい車なんでしょう、なんていい子でしょう(笑)

単に発熱量がデカイだけ?(^^ゞ

でも、以前もフィールダーだってそのくらいだったような気がする。
(ちなみに、皆さんの車はどんなもんでしょうか??)

うむむ…やっぱりこの前の車検のときにサーモも一緒に交換してもらうべきだったかな…。


年末年始には実家に帰る予定なので、なんとかそれまでに直したいところです。
間に合うかな…?


※写真は11月下旬のものです。
スタッドレス仕様♪




話は変わって今日の帰り道。

前の車があっちへフラフラ、こっちへフラフラと不安定な動き。
おまけに車間の詰めすぎでブレーキチカチカ…。
さらには前のトラックに対して車間距離が少なすぎるため、路駐している車に気付かずに突っ込みそうになる始末(汗)

まあ、こういう車はもう見慣れたモンで、あんまり気にせず車間距離を多めにとっていたんですが、信号待ちで近寄ったら、よくある神社の交通安全のバッジが付いている…。

こういうクルマ…というかヒト、大嫌いです(笑)
だって、神頼みする前にやることあんじゃん^^;;;


話が逸れますが、同様の理由で最近流行の「パワースポット」っていう言葉も個人的にはあまり好きじゃないです^^;;

そんなところに行く暇があるなら、もっと別にやることあるんじゃないの??ってw
もちろん、一生懸命に頑張って手を尽くした人が最後に…というのなら、良いことなんじゃないかと思いますが、努力もせずに神頼みだけはシッカリ…みたいなヒト、あんまり感心はできませんね。

私は理系人間なので神とか心霊現象とか、そういうオカルトの類を元々あんまり信じていないってのもありますがね。


あと、またまた話が逸れますがオカルトパーツもですね(笑)

ちなみに、私も昔はアーシングとかやってたこともあります。
最初に取り付けたときは「効果があるような気がする」と思ったものです。
んが、外してみたときに気付いたのですよ。
あぁ、やっぱり効果無いな…ってw
※(純正の)アースそのものの重要性は認識していますのであしからず…。

効果が本当にあるのかどうか調べたければ、同居人などに「自分に気付かれないようにコッソリと外してもらう」ように頼んでおけばいいんですよ。
ある日、突然アースやコンデンサが外されたとして、その日のうちにすぐ気付くことができれば体感できている証拠だし、全く気付かないようならプラシーボで本人が勘違いしているだけ。もしくは、鈍感なだけかな(笑)


例えばの話ですが、特定のメーカーやクルマを絶賛し偏愛している一方で、そのクルマにアースまたはコンデンサを追加すると燃費がアップした…とか言ったとすると、それって「シロートでも考えつくようなケーブル数本やコンデンサすらケチってしまうク○メーカー&ヘボグルマだ!」って裏で言っているのと同じだと思うんですよ。

幸いにして自分の車には効果がなかったことから、ちゃんと作られた車なんだな…とw
さすがトヨタだ(笑)
って、当たり前かw

(以上はあくまで個人的見解です^^;;)




おっと、思いっきり話が逸れまくって、何が何だか分からない話になってしまいましたね^^;;;

とにかく「寒い」っていうことと、「神頼みだけってのはNG!」ってことが言いたかったんです(笑)

もちろん、神頼みやオカルトを真っ向から否定するわけではありません。
例えプラシーボ(偽薬)でも、時には人に利益をもたらすことが実際にあるわけですから…。

アーシングやコンデンサも私は信じていませんが、その人が「自分はこれでいい」ときちんと考えたうえでやっているのなら、別にいいんんじゃないかと思ってますので、その辺は誤解無きよう…^^;;;
Posted at 2011/12/17 21:46:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2011年11月25日 イイね!

奇跡の2シーズン目

奇跡の2シーズン目なんだか急に寒くなった気がしますね(^_^;)

今週のはじめ頃から一気に雪の降りそうな気配がしてきました。

というわけで、通勤車のフィールダーのタイヤ交換をしました。



これで通勤も安心…ならいいんですが、周りを見ると、自家用と思われる車で交換済みなのはまだ半数にも満たない感じですね(^_^;)
自分が大丈夫でも周りから突っ込まれる危険性もあるので、雪が降るのはもうちょっと待ってもらいたいのが本音です。

んで、本日のタイトルは何かというと…、、、

「スタッドレスタイヤが奇跡的に2シーズン目に突入!」

ってことです(笑)

今までスタッドレスタイヤは1シーズン目でフロントがお亡くなりになられることが殆どだったのですが、去年は燃費走行に徹したおかげか、奇跡的にちゃんとミゾが生き残っておられました(^_^;)

車検2台分にタイヤ代が重なったら、相当なダメージになっていたでしょうw



車検といえば、昨日はマリノを車検に送り出してきました。
んで今日、無事に車検に合格したと連絡が♪
当たり前ですが、特にコレと言った揉め事もなくソッコーで終了です^^

改造車の車検って、やっぱり色々不安になるところもないわけではないですが、Dラーとかオート○ックスのローカルルール満載インチキ車検では門前払いでしょうけど、陸運局での車検なら基本的なトコロをきちんと押さえておけば大丈夫(^^)v


そういえば以前、某量販店で殆どノーマルな車の車検見積もりを取ったとき、リアのハイマウントストップランプのLEDが2ヶ所くらい切れているので車検に通らないと言われたことがありました。
以前は陸運局での検査もパスしているのになぜ?と聞いても、そういうことになってるんで…みたいな返答しかもらえず(´・ω・`)

仕方ないので陸運局へ持ち込んで車検を受けたところ、あっさりパス(笑)
もう2度とああいうところで車検は頼まないと心に決めましたw

車検制度自体が検査官の裁量次第のところが大きいうえに、ディーラーなどの指定整備工場では不正による許可取り消しのリスクを考慮すると、陸運局以外では「疑わしきは全てクロ」とするのも理解できないわけではないですが、それならそれできちんと理由を説明してほしいですね。

みんカラ上でも車検時のディーラー等とのトラブルはよくネタとして上がってきますが、明らかな非合法は論外として、「説明不足」がトラブルの原因の一つのように思えます。

車検の合否に関係なく、ちゃんとしたプロが説得力のある説明をしてくれれば従うのに、と思います。(←これはまぁ、その人次第ですが(^_^;))
「これこれこういう状態では○○な危険性があるから、このままでも一応車検には通るけど交換をオススメするよ」とか、プロの視点&判断で私のような迷えるドシロウトを適切に導いてほしいものです。
Posted at 2011/11/25 23:33:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記

プロフィール

一般ウケしない、もしくは注目されないようなマニアックなものが好きです。 と言いつつ、車はなぜかカローラ&スプリンターばかりに(^^;) カローラマニアという...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
11月30日納車 グレード:W×B 6MT ボディカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
この車にあと何年乗っていられるのだろうか…? ”その時”まで一緒に走り続けたい。 普通 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
オーディオだけ弄ってます。 快適な移動ツールで、旅行にスキーに…と大活躍♪ この車に乗 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
マリノがあまりにも「やり過ぎ仕様」になってしまったため、ノーマルを思い出すことを兼ねて通 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation