• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけ@マリノのブログ一覧

2011年10月27日 イイね!

車検

車検フィールダーの車検時期がやってきたので、今日は車屋さんに預けてきました。

前回の車検はディーラーにお願いしたのですが、実はそのディーラーが店舗の移転&統合に伴ってなくなってしまいました^^;;;



というわけで、今回は少し前にクラッチ交換でお世話になったところへお願いすることにしました。

フィールダーは特に弄ってもいないし、どこに預けても大丈夫なハズ。

んが、最近ちょっぴりガタが出てきた感じがあるのよね~^^;;;

実は夏頃からエアコンが不調です。

通常は問題なく動作するのですが、たまにコンプレッサのスイッチが勝手に切れてA/Cランプが点滅状態になることがありました。

おまけに、ここ数日は急に寒くなって暖房がほしくなる時期になりましたが、コレもなんだか調子がイマイチ^^;;;
設定温度を最強にしてもヌルい風しか出てきませんw

車検の合否には関係ないのですが、快適性に関わる部分なだけにしっかり直したいところです。

もし直らなかったら…、、、

時期通勤車両の選定を…






































…しません(笑)

エンジンブローでもしたら考えるかなw
まだ当分は乗り続けるつもりです。

買い換えるよりもエアコン修理したほうが安いし、乗り換えたいと思えるクルマも現実的なのはあまり無いですからねぇ…。



もしどうしても買い換えなければならないとしたら…、プジョー207SW(ワゴン)、アルファロメオMiToあたりがいいなぁ。
もちろん、MTでw

金額的に現実的ではないけれど、メルセデスベンツの新しいCクラスってかなり好きで、いいなぁと思います。
実はベンツって結構好きだったり…w
超大昔の300SLとかSLS AMGとか、デザイン的には好みです^^;;

しかし、日本車の候補がイマイチ想像できない。
候補に挙がるのはどれも2000年以前の古いものばかり^^;;

保守的な自分の性格からして、無難に同じ型のフィールダーを探してきて乗り換える…という形で落ち着く可能性が非常に高い気がします。

フィールダーって最初に買うときには2ZZというエンジンに惹かれただけでしたが、使い勝手もイイですし、最近のクルマに比べればまだ「質感」が多少キープされていて、なんだかんだで結構気に入ってます。
もちろん、不満点が無いわけではないですが…。

別に不満が一切無いクルマじゃなくてもいいので、何か一点でも魅力的な部分(フィールダーの場合は2ZZ+6MTなところ)があるクルマが出てきてほしいですね~。



以下、独り言ですw

今の日本は何かっつーと…
エコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコ…。
それも大事だけど、もうちょっと「所有欲を満たしたい」っていう人のニーズも考えてほしいなぁ。

FT-86、ちょっぴり期待してますw


そういえば、来月はマリノも車検。
出費が痛いぞ~^^;;;;




それと、明日は夜にHIROさんと某所でプチミ予定^^
興味のある方はご連絡ください(笑)
Posted at 2011/10/27 21:08:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2011年08月04日 イイね!

そういえばナビ…

そういえばナビ…マリノのナビの話です。

前にも書いたとおりSANYOのミニゴリラを使っているのですが、取り付け場所で試行錯誤が続いています。

この前のオフへ行く前に新たな方法を試しました。


写真で見ると結構よさそうなんですが、やっぱり微妙ですね^^;;

ステアリングでちょうどうまい具合に隠される(笑)


ステアリングコラム横のコインホルダーやスイッチが入るスペースがあり、マリノの場合はコインホルダーとリアデフォッガスイッチが入っています。
このスペースを有効活用できないかなぁ~と思い、前にレビンから外したメクラが余っていたので、これに穴を開けてミニゴリラのマウントを固定して取り付けをしました。

実際に取り付けてみたところ、マウントもしっかりしてグラつくこともなく強度的な不安はなさそうなんですが、とにかく場所がよくないですね。
もう少し左側(センター寄り)、もしくは上に持ってきたいところです。

メクラにL字アングルみたいなのを接続して上に…とか、新たな方法を模索中。

失敗はしたものの、何かヒントは得られた気がしますね^^


ミニゴリラ、そろそろ地図更新もしたいなぁ~。
買ったのがもう4~5年くらい前なので、ここらで一回きちんと更新しないと…

…と、一昨年くらいから思っているんですけどね^^;;

私の場合、遠出する場合には必ず地図を事前に確認、さらにgoogleのストリートビューがある場合はそれも確認、さらにナビが無くても大丈夫なように全国地図も常備しているので、本当にナビが必要な場面って少ないんですよね。
ナビの指示をよく無視します(笑)

地図を見るのが好きなので、ナビはあくまでも補助的な役割で、周辺地図をいつでも出しておいてくれるだけでも十分だったりして。

ただ、首都高のあの訳の分からない合流の指示を適切に出してくれるのは非常に助けられてますが^^;;
都会に出るときはやっぱりあると便利ですねw



写真はこの前のオフのときに助手席から撮影したものです。

メーター球をだいぶ前に買ったLEDに変えてみました。
光の拡がりは十分満足ですが、思ったよりも青っぽかったのが残念。
追加メーターと同じような色で合わせられるとイイなぁ~なんて思っていたのですが、やっぱりなかなか上手くはいかないものです。
Posted at 2011/08/04 22:55:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2011年07月27日 イイね!

これは素晴らしい♪

これは素晴らしい♪久しぶりにカッコいいと思えるクルマが出てきました♪

WRブルーのサンバー!

…もイイんだけど、それは冗談として(笑)



アルファロメオ 4C

流れるような美しいフェンダーライン、愛嬌がありつつも迫力もあるフロントマスク、シンプルながら存在感のあるリア周り…。
どの角度から見てもスバラシイ。
私的には殆ど非の打ち所が無いデザイン。
文句なくカコ(・∀・)イイ!!

スペック的にも興味深いですね。
ボディはカーボン製で超軽量を目指し、エンジンは1.8Lターボを予定しているらしい。
ロータスエリーゼやエキシージに近い感じになるのかな?

価格に関しては様々な憶測が出ておりますね。
500万円くらいという噂もありますが、カーボンボディでそりゃまず無理でしょ^^;;;
兄貴分の8Cが約2200万円であることを考えると、1000万円を切ったら御の字というところでしょうな。
まぁ、私のような一般庶民には無縁のクルマになるんじゃないかと予想してます^^;;

買わない(正確には「買えない」w)けど、すっごく気になるクルマが久しぶりに出てきたなぁ♪
ホントに500万円で発売されて、私が独り身だったらローン組んででも買いたいです(笑)



それに比べて最近の日本車は云々…

…と言いたくなるところですが、必ず角が立つので止めておきますw
私としては流行り(?)のツリ目でワル顔なクルマとユーロテールがあんまり好みではないのですが、あくまで個人的な好みの問題ですからね。

メーカーにはメーカーの事情があるだろうし、大企業で株式会社なら尚更ですね。
上場企業であれば株主利益を優先しなければならないし、そして社員の安定雇用も確保しなければならないわけで、利益追求になるのは当たり前。みんカラやっているような自称「クルマ好き」なんていう変態ども(私を含むw)は極少数派で、真っ先に切り捨てられて当然でしょう。
…悔しいことですが。

ましてや震災&不景気のこのご時世ですからね。

だから今はシコシコと売れるクルマを上手に売って稼いでもらって、少し余裕が出てきたら遊びゴコロのあるクルマを作ってくれるとボクちゃん嬉しいな…なんて思ってます(笑)

仕事をやめていわゆる「老後」になったとき、4Cのようなクルマが退職金の一部で手に入るような時代だったらいいな…なんていう淡い期待を抱いてます(素)
30年後の未来にはいったいどんなクルマが走っているんでしょうね。
ただ、期待よりも不安のほうがいっぱいなのが本音…orz


まっ、今はマリノをせっせと維持することに勤しむとしますw
マリノもデザイン的に気に入っているクルマだしね♪
Posted at 2011/07/27 19:51:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2010年09月19日 イイね!

イベントへ

イベントへ連休ですが皆さん如何お過ごしでしょうか?

私はというと…、、、

珍しく10時過ぎまで寝てましたw
というわけで、かなりダラダラしたスタートです^^;;;


今月初めに北海道旅行があったので、この連休は何も予定を入れず、
…というより考えてませんでした^^;;;

とりあえず、いつもの(オーディオ関係の)お店からイベント案内が来ていたので行くことに。

その途中、バイパスの反対車線で消防車が出動するような事故があり、その様子が遠くから見えたのですが、前を走っていたフィットが突然右端の私の走っている車線に無理矢理割り込んできたとおもったら…、、、

事故をチラチラとよそ見。。。
ただの野次馬でした(,,#゚Д゚):∴;'・,;`:ゴルァ!!
渋滞を引き起こすクソ野郎ですね。こういうバカこそ事故れよ…、もちろん一人でな!と心底思ったのは言うまでもありません。。。

お店に到着すると思ったよりも混雑はしていなかったので、遠慮なく店長と話し込んだ後はパイオニアのデモカーのZ4とお店制作のタントの2台を試聴させて頂きました。

Z4はパイオニアのフラッグシップであるRSスピーカーを2wayで構成し、アンプもカロχのRS-A70χとハイエンド仕様ですが、デッキはDEH-P01で私と同じということで、参考になりそうな仕様。
私がよく調整に使用しているCDを使って試聴開始。

うん、やっぱりメーカーデモカーは凄い!
ウーファー無しってことで、低音のきつい楽曲ではさすがに厳しいですが、中音域以降の鳴りっぷりはさすが。
アンプの違いなのか、音が緻密で全ての音がメリハリが効いてハッキリしており、まさに解像度が高いという言葉がぴったり。
特に音数が少ない場面での空気感っていうか、そういう端々の表現力が自分のとは明らかに違うんですよね。
なんでだろう??って感じです^^;;

もちろん、同じパイオニアのデモカーのプジョー406には音の緻密さでも定位感でも敵いませんが、お金の掛け方が全く違う(406は機材だけで総額約250万円!)仕様なので、現実的な予算範囲(といっても十分高いですがw)でコレだけできるっていう見本としては、このZ4のほうが良いですね。

もう一台のタントはお店仕上げのお客さんの車ですが、まだセッティングが完了していないということで、完璧な状態での試聴はできませんでしたが、そのポテンシャルの高さは確認できました。

仕様としてはフルRSスピーカーの4wayで、デッキはDEH-P01、アンプは私と同じPRS-A900ということで、全く同じではないものの私の仕様に近い。(私のスピーカーは旧型ですけど^^;;;)
特にミッドハイのTS-S1RSⅡがよく効いているなぁというのをよく感じました。
セッティング後が楽しみな一台です^^


まっ、試聴した結果として…、

私の車はまだまだだってことが分かったのが収穫かな^^;;;;

機材そのものは悪くないはずなので、セッティングでもうちょっとしっかり煮詰めないとなぁと改めて感じつつ、お店を後にしました。


その後はシーサイドラインでも行って夕日でも…と思ったのですが、先日の豪雨での崩落などの影響がどうなっているかも分からないってことで、途中にあるカーブドッチへ。

んで、ネコだけ鑑賞して帰ってきましたw


ダラダラした休日になるかと思ったら、意外と充実してたかな。

さて、明日は何をしようか…。
もちろん、予定は未定^^;;
日帰りで仙台でも行って牛タンでも食ってくるかな~。
Posted at 2010/09/19 22:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2010年08月31日 イイね!

充電完了♪

充電完了♪先日のバッテリー充電の続きですが、あれから一晩放置しておいたら、翌朝には充電が終了してました。

本当にあっさりすぎるほど普通に終了しましたw

爆発しなくてよかった(笑)


ちなみに、マリノに搭載のバッテリーはパワーソニックというメーカーのもの。
容量的にはドライバッテリーで有名なオデッセイのラインナップで云うところのLB925くらいに相当すると思われます。
だいたいの寸法も同じくらい。
価格も同じくらいなので、やっぱり高いです^^;;;


ドライバッテリーといえば、以前にもオプティマを使ったことがありますが、結局2年くらいでダメになりました。
その頃はマリノ1台しか所持していなかったため、ほぼ毎日乗っていたのに…です。
まぁ、その当時流行っていた「あるパーツ」が原因じゃないかと思いましたが、結局原因は分からず^^;;
実はそれ以来、できればドライバッテリーは使いたくないと思ってましたw


ドライバッテリーというと何か強力なイメージがありますが、スペックと睨めっこしながらよく考えてみれば、決してそんなことはないことに気付きます。

容量に関しては単純比較できませんが、同サイズのバッテリーと比べて少ないです。容量低下時でもクランキングできるというメリットが謳われていますが、それなら液式で容量に余裕を持たせればよいのでは?^^;;;

液漏れが起きないというメリットも、最近は密閉式の良い液式バッテリーも多く販売されており、これもそんなに大きなアドバンテージとは云えません。
(横置き可能なのはドライバッテリーだけですが)

小型軽量というイメージがありますが、ドライでも液式でも鉛という強烈な重さの重金属を使っていることに変わりはなく、液式と同じ容量を確保しようと思うと実際は大した軽量化は不可能です。

よって、一般ユースの場合は室内設置を目的とする場合くらいにしかメリットは得られないと思います。
それでいて価格はクソ高いわけですから、普通の人には絶対にお勧めしないパーツですね^^;;


しかし、ドライバッテリーを販売しているHPを見ると、メリットばかりが強調されすぎているな~と感じます。

パーツ選びは能書きを鵜呑みにせず、本当によく考えないとダメですね。



写真はバッテリーケース(車体にネジ止め)に入れた状態のものです。
アルミ製ケースはもちろんワンオフ品w
見た目が気に入ってます…が、機能面ではバッテリーの取り出しが大変なのが難点^^;;

手の引っかかる部分が少ないバッテリーだと、引き出すのは至難の業ですw
案の定、バッテリーだけを外そうと思ったら外れなくて、結局ケースごと外してきました^^;;;

というわけで、ホームセンターで買ってきたナイロン製ベルト(黄緑色)をバッテリーに一周回して、引き出しやすいようにしておきました。
青いベルトはケースにバッテリーを固定するためのヤツです。
下品な蛍光の黄緑色なのがちょっぴり気に入らないんですが、まあ便利にはなりました^^;;;
Posted at 2010/08/31 21:19:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記

プロフィール

一般ウケしない、もしくは注目されないようなマニアックなものが好きです。 と言いつつ、車はなぜかカローラ&スプリンターばかりに(^^;) カローラマニアという...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
11月30日納車 グレード:W×B 6MT ボディカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
この車にあと何年乗っていられるのだろうか…? ”その時”まで一緒に走り続けたい。 普通 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
オーディオだけ弄ってます。 快適な移動ツールで、旅行にスキーに…と大活躍♪ この車に乗 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
マリノがあまりにも「やり過ぎ仕様」になってしまったため、ノーマルを思い出すことを兼ねて通 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation