• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけ@マリノのブログ一覧

2009年12月13日 イイね!

マリノの話

マリノの話またまた久しぶりの登場となったマリノですが、ついにエンジンに火が入りました^^

先日、様子を見に行ったときに、実際にエンジンをかけてその音を少しだけ聞くことができ、やっと復活が近いことを実感しました。



といっても、まだ未セッティング状態なので、アイドリングだけですが^^;;

お世話になっているお店のチューナーさんが、キーを捻ると聞き覚えのある音とともにエンジンが目覚める。
そしてすぐにエンスト(笑)

アクセルを数回踏み込んで、もう一度キーを捻るとエンジンがかかり、アクセルを少し開けてアイドリングを安定させる…。
最近の車にしか乗ったことのない人では、エンジンすらかけられないんじゃないかな?

そういう、「知っている人にしか分からない」という世界がまた自己満足感をかき立てます。



しかし、久しぶりに間近でチューンドの音を聞いた正直な感想…、、


うるさい(笑)

音量的には以前乗っていたときとさほど変わらないと思いますが、久しぶりに"そういう車"の音を聞いたので、そう感じたんだろうと思います^^;;

でも、久しぶりに聞いたあの音は、やはり自分をワクワクさせてくれる音です。
エンジンがかかった瞬間、嬉しくて鳥肌が立ちそうでした^^

エンジンの仕様は多少(実は結構^^;)変わりましたし、マフラーも変わっているんですが、なぜか音(音質)は以前とあまり変わらない感じがしました。


さて、ここまで順調に仕上がったマリノですが、ひとつ問題が発生。

エアコンのスイッチが入らない(A/Cランプが点滅して動かない)。。。

原因はまだ分かりませんが、原因究明には時間がかかるかもしれません。

じゃあ、いっそのことエアコンを外してしまえっ!という単純な解決策(?)も頭をよぎりましたが(笑)、やはりそれではダメ。
マリノは通勤目的には使いませんし、基本的に天気の良い日くらいしか動かさない予定なので、実際に使う上ではエアコンは殆ど使わないはずですが、やはりエアコンを外してはならんのですよ。

もし、エアコンを外してしまったら、この車は快適性を犠牲にした"レーシングカーのできそこない"にしかなれない…と。
快適性を損なわず、どんな場面でも使えるという利便性があるからこそ、レーシングカーにはない価値があるわけです。
(エアコンレスといった硬派な"漢仕様"も、もちろん好きですけどね。そういう車をいかにも「普通です」という感じで乗りこなしている人は凄いと思います^^)

私が欲しいのはレーシングカーではなく、乗って楽しい車なわけで、快適性を犠牲にした結果、「乗るのが大変」な車にはしたくないってことで、やはり最初から付いている快適装備(エアコン以外にも時計や小物類まで)は極力外さずに生かしたいのです。

ってなわけで、エアコンはあまり使わないけれど、普通に使えることが重要。
ちゃんと治るかな~^^;;

色々と調べてみた結果、A/Cランプが点滅する状態は、コンプレッサーとかガス圧の機械的な問題ではなく、ハーネスやスイッチ、リレー類の故障の可能性のようです。
ハーネスだと厄介かな…。
Posted at 2009/12/13 21:00:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2009年11月30日 イイね!

スタッドレスへ

スタッドレスへもう1週間以上も前のことですが、タイヤをスタッドレスに交換しました。

純正の16インチを使って、春に新しいアルミとセットで何かを買うか?

それとも、スタッドレス用にアルミとセットで買うか?

という2つの選択肢があったわけですが、結局はランニングコストなども考慮してスタッドレスを15インチにして購入という選択をしました。

ちなみにタイヤはREVO GZ(195-60-15)です。



最初は純正で良いデザインのホイールがあれば…と思ってオークションなどを漁っていたんですが、なかなかコレだっ!ってものがなく、結局はいつものお店でセットモノのアルミとの組み合わせで落ち着きました。
セット販売のもののわりには、"いかにもスタッドレス用"という感じがあまりないので、価格のわりには満足です。

しかしまぁ、60サイズ以上のタイヤなんて、自分で買ったのは初めてですw
お財布には優しいですし、乗り心地もよくて快適^^

ただ、タイヤのグニャグニャ感は如何ともしがたく、もう既にラジアルタイヤが恋しくなってますが(笑)


んで、交換してからすぐの先週の連休に、群馬→長野と久しぶり(でもないような気がするけど)の長距離ドライブへ。
関越道を使って沼田まで行き、そのまま赤城山を登ったりしながら、碓氷峠(といっても旧道ではなくバイパスのほう)を越えて、長野周りで帰ってきました。

ある程度は予想していたんですが、赤城山の山頂は真冬並みの寒さでした。
写真は赤城山山頂の大沼のそばにある赤城神社なんですが、霧がすごくて全然先が見えない^^;;

このときの外気温度2℃。。
道路端には多少の雪あり。
寒すぎです。。。

しかも、帰り道はメインの道路ではなく裏道的なところ(ホントはイニDで有名な某道路を走りたかったんですが、ナビがそっちへ逝けと…)を使ったら、ホントに狭くて気を遣う道路でした。
しかも、そんなところでも対向車が来るし^^;;

結構楽しかったんですが、やっぱり対向車に気を遣うので疲れました…。


とりあえず、今シーズンの遠出ドライブはこれで最後かな~(帰省除く)。
まっ、年内くらいは大人しくしてますw
Posted at 2009/11/30 22:56:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2009年10月31日 イイね!

車検でした。

車検でした。今日はフィールダーで初めての車検でした。

中古車保証の関係もあって、ディーラーにお願いしたのですが、実はディーラーでの車検って初めてです^^;;




ディーラーでの車検というと、実はあんまり良いイメージがなかったんですよね^^;;
しかし、そんな心配は杞憂に終わり、今回は全く問題なし。
必要なところだけ点検と交換だけしてもらって、"ほぼ"無事終了。

さすがはノーマル車(笑)

しかし、タイヤに釘が刺さっていたのは予想外でしたが^^;;
少し前から壁の横を走ると、何かカチカチと音を立てていたんですが、原因が分かってスッキリです。

あとは運転席側のウェザーストリップが一部破けていたので新品に交換しました。

それらの出費も含めて合計12万円とちょっとでした。
痛い出費ですが、思っていたよりも安く済んだのでホッとしました^^;;


さて、それよりもう一台の車検が心配だ(笑)
Posted at 2009/10/31 21:59:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2009年10月01日 イイね!

車ネタ

車ネタ前のブログで車ネタが無い…とか言っていたら、出てきましたw

←まずはこちら。




マフラーですよ♪
って、見りゃ分かりますがw

ダブル出しにはなってますが、テールパイプも垂直に切り出しただけのシンプルな形状にしました。
しかも、テールパイプはなるべく細めで^^;;;

「左右二本出し」という手もありますが、逆に最近の車はそういうのが多いですよね。
そうなると、いかにも「最近の車に憧れてます」みたいな雰囲気になりそうで…。
(AE101は純正で左右二本出しですけどね)
それに、逆に最近の車はそういうのばっかりですから、目新しさも既に感じられないですしね。
それならば、逆に昔の車のような原点回帰のほうがカッコいいかな?と。

まあ結局のところ……、、

旧車系の影響大なわけですが~^^;;;

せっかくのワンオフマフラーなので奇抜な形状ってのもアリかもしれませんが、永く乗るつもりの車なので飽きのこないデザインを…となると、やはりシンプルがいちばん!
思っていたよりもマッチングが良かったので、これはかなり気に入りました♪


マフラー以外ではオイルクーラーとキャブ本体が取り付けられ、エンジンが掛かるところまでやっときました。

ところが…、、

燃料ポンプが腐ってた(笑)
燃料ポンプの交換と必要があれば燃料タンクも交換します^^;

というわけで、エンジンを掛けるのはおあずけ^^;;

久しぶりに進展のあったマリノの報告でした~♪




あと、フィールダーに、前にレビンで使っていたレカロシートを取り付けました。
やっぱりレカロは快適ですね♪
シートポジションも適度に下がって、車の動きが感じられやすくなりました。
これでまた車に乗るのが楽しくなります^^

通勤も快適♪♪
Posted at 2009/10/01 22:41:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2009年06月30日 イイね!

DEH-P01

DEH-P01先日取り付けたデッキですが、こんな感じです♪
(ホコリがたくさん~^^;;;)
デッキの開閉の都合で、頭部分がかなり出っ張っているのが難点ですが^^;
でも、最初から「この位置が純正だ」と言っても不思議ではないくらい自然ですw


この位置にインストールしたのは大正解でした。
純正ナビが生かせること以外にも…、

 純正位置よりも操作がしやすい
 夜間のドライブでもイルミが気になりにくい(眩しくない)

といったメリットがあります。
逆にデメリットは設置に手間がかかることでしょうか?^^;


しかしまぁ、新発売のデッキを実物も見ずに予約して買うのにはそれなりにリスクがあることは覚悟していましたが、結果的には大満足です。

調整機能に関してはメーカーの発表段階から文句のつけようがないものでしたし、実際の見た目や操作感なども良いと思います。
特に見た目(フェイスパネルのデザイン)に関しては、パイオニアもかなりの自信があったようですが、期待を裏切らない高級感のあるものでした。DEX-P01ⅡやRS-D7χⅢにも勝るとも劣らない…と言ったら言い過ぎでしょうか^^;
でも、それくらい良く出来ていると私は感じました。
イルミも派手さを主張しすぎていないところが好印象です。

10万円という価格は決して安くはありませんが、以前からDEX-P01Ⅱなどを狙っていた人たちから見れば、これだけの機能が揃っていて10万円ってのは価格破壊と言っても過言ではないと思います。
中には付属アンプは要らないから、もう少し安く…と言っている方もおりますが、私はむしろ付属アンプがなくて10万円でもいいんじゃないか?と思います。

私個人が思っていたことですが、従来のパイオニア(carrozzeria)のデッキはハイエンドのDEX-P01とRS-D7χのラインを除いて、どうも松竹梅のランク付けのような、商売っ気が先行したラインナップのような気がしてなりませんでした。
イイ線いってるんだけど、もう少し○○だったら…という商品が多くて、躊躇なく手を出せる製品があまり無かったんですよね、私としては。

ところが、このDEH-P01はまさに「全部入り」。
そして機能のわりには破格ともいえるほどリーズナブル。
しかも、パイオニアの普及価格帯のデッキの殆どは中国製ですが、DEH-P01は日本製。
パイオニアの本気さが伝わってくるようですね。
公的資金投入を受け、厳しい立場のパイオニアですが、こういう良いものを作れる企業。
これからも頑張ってもらいたいものです。


さてさて、、
肝心の音のほうですが…、、
まだ調整不足&比較対照が無いので正当な評価を出すには時期尚早かと思いますので、それはまた後ほど^^;
友人がDEX-P01を持っていて、しかも私と同じスピーカーを鳴らしているので、その組み合わせと比較できればいちばん良いかなぁと思っています。
ただ、当の友人が忙しくて、最近は殆ど会っていないのが難点ですw

比較できるのはいつの日になることやら…。
とりあえず、私も気合入れて調整しますw
Posted at 2009/06/30 22:03:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記

プロフィール

一般ウケしない、もしくは注目されないようなマニアックなものが好きです。 と言いつつ、車はなぜかカローラ&スプリンターばかりに(^^;) カローラマニアという...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
11月30日納車 グレード:W×B 6MT ボディカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
この車にあと何年乗っていられるのだろうか…? ”その時”まで一緒に走り続けたい。 普通 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
オーディオだけ弄ってます。 快適な移動ツールで、旅行にスキーに…と大活躍♪ この車に乗 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
マリノがあまりにも「やり過ぎ仕様」になってしまったため、ノーマルを思い出すことを兼ねて通 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation