• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gordonのブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

2013お盆休みの大食い選手権

2013年8月17日(土)、お盆休み恒例の大食い選手権を行いました。長野に縁のある方々がお盆休みの帰省の際に信州で会いましょう!という趣旨で集まって早8年(9回目)です。
今回は北信濃地区での開催となりました。

当日は地元のRoosterさんと近所のPAでまだ薄暗い4時半に待ち合わせ。
外環・関越・上信越経由で北信濃を目指します。
途中の松代PAで給油。リッター176円でした。ひょえ~
 

集合場所は、道の駅しなの。うっすらと妙高山が見え、私たちを歓迎してくれました。
こちらには農産物の直売所が併設されており、地元特産のとうもろこしを買い求めるお客さんで賑わいます。人気は生で食べられる真っ白なとうもろこし(ピュアホワイト)。そして、皆さんが買う量が半端ない(笑)。
 
 

今回は昼ご飯に「鶏のから揚げ定食(第1戦)」、おやつに「焼きカレー(第2戦)」、夕飯に「らーめん(第3戦)」というラインナップでしたが、昼ご飯を待ち切れずに、道の駅の近くの街道(国道18号)沿いにある焼きトウモロコシのお店で軽くウォーミングアップ(序盤戦)することに。こちらでは、「恵味(めぐみ)」という種類のトウモロコシを焼いてくれました。甘くて美味しかったです。
 
 

焼きトウモロコシでお腹を落ち着かせた一行は、第1戦の舞台となる食堂を目指します。
そこで、私はジーパンさんとクルマをチェンジ。なぜって、自分のクルマが走っている姿を見てみたいから(笑)。信濃町ICから豊田飯山ICまでの一区間でしたが、自分のGTが走る姿にうっとりしました(=オタク)。
 

と、高速道路を使って慌てて来たものの、食堂の営業時間にはまだ早い。
近くの道の駅の木陰にクルマをとめ、開店時間を待ちます。
写真のフォーカスは、REDJACKさんのニューマシンです。
 

が、待てない私たちは2台に分乗してお店へ。
お店もその殺気を感じたのか、開店前にお店の中に入れてくれました。
 

合法黄金水でカンパ~イ♪
しばらくすると、出てきました!食堂自慢の「鶏のから揚げ定食」です。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、大きなから揚げが8個乗っています。
 

「鶏のから揚げ定食」で満腹になった一行は、「涼」を求めて高原に向かいます。真夏の日差しが降り注ぎますが、標高が上がるにつれ、山から吹いてくる風が涼しくなります。
5年前にも訪れたギャラリーコーナーに到着し、ここで思い思いの時間を過ごします。
例年はお互いのクルマを試乗し、走っている愛車の姿にうっとりするのですが(=オタク企画)、今回はヌヴォラ撮影会に盛り上がっちゃいました。
顔を寄せ合ってみたり、お尻をくっつけてみたり・・・(変態)
 
 
 

最後にクルマを扇状に整列させ、参加者全員(10名)で集合写真を撮りました。
一応、クルマの順番に人間が並んでいます(笑)。
 

この後は「おやつ?の焼きカレー」を求めて戸狩温泉スキー場へ向かうわけですが、
下調べの際、その途中に「腹薬清水(はらぐすりのしみず)」という湧水があるのを知り、立ち寄ってみました。急に腹痛を起こした昔の旅人がこれを飲んだところ、腹痛が治ったとの言い伝えがあるそうです。
地図を頼りに向かうも、道がどんどん細くなる一方(大汗)。
適当なところでクルマを駐車させてもらい、付近の民家に場所を尋ねると「すぐ近くだよ。」と。しかし、地方の方の「すぐ近く」は全くアテになりません(笑)。まだかまだかと歩いてようやくたどり着きました(汗)。
でも、夏でも水温が8~9度と冷たく、火照った顔を洗ったら最高に気持ちが良かった!もちろん、大食いに備えて美味しく飲ませていただきました。
 

そして、おやつ?の「焼きカレー」。
ここの焼きカレーはご飯とカレーが別々で出てきました。一般的に焼きカレーというとご飯とカレーが一緒ですよね!?
スパイスの効いた美味しいカレーで残さずいただきました。
 
 

焼きカレーの次は、ツーリングでは定番となっている温泉です。
汗を流すのも気持ち良いですが、やっぱり、露天風呂で「あ~だ、こ~だ」と談笑するのが楽しいです。
温泉から上がると早くも夕方に。スキー場を背景に写真を撮って、夕食処のある飯山市中心部を目指します。
 

そして、第3戦の舞台に到着。
私たちの目当ては、「らーめん」ですが、食堂と銘打っているだけあって、さまざまなメニューがあります。
7人で訪問し、私だけが「中華そば」を、他の6人は「夜鳴きラーメン」を注文。どちらも、中華そば系には変わりありませんが、違いを尋ねると、中華そばは「こってり煮干し系」とのこと。要はこってりしているかあっさりしているかの違いだそうです。私好みの味で、残さず美味しくいただきました。
 
 

2013お盆休みの大食い選手権はここでお開き。

今回の参加者は、DeCCIさん、ume330さん、Roosterさん、tamo2さん、REDJACKさん、ヌヴォラーさん、toshiさん、ジーパンさんBoogieWonderさん、Gordonの10台10名でした。
皆様、お疲れさまでした。

私はジーパンさん宅(ヌヴォラミュージアム)を訪ねるため、ヌヴォラGTVと2台で上越を目指します。

Posted at 2013/08/25 22:16:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 大食い選手権 | 日記
2013年08月15日 イイね!

GTオフステッカー

私もBoogieWonderさんとまとぴゅーれさんのマネをして、GTオフのステッカーをリアウインドウに貼りました(笑)。



週末の遠出に備えて、ワコーズのプレミアムパワー(燃料添加剤)を入れてみました。
どのような効果があるのか、楽しみです。

※後日記: 私にはまったく違いを体感できませんでした(鈍感・・・)。


Posted at 2013/08/15 21:35:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月04日 イイね!

GTオフ2013(2日目)

GTオフ2013の翌日(2013年8月4日)、乗鞍岳をロードバイクで登ってきました。

乗鞍までのアクセスは、長野県側(乗鞍高原)から入るルート(エコーライン)と、岐阜県側(平湯峠)から入るルート(スカイライン)がありますが、迷った末、今回は長野県側から登ることに。結果的にこの選択は正解でした(悪天候で乗鞍スカイラインは通行止めに)。

宿泊していた松本駅西口のホテルを5時30分にチェックアウト。朝食の時間がもったいないので、コンビニで買ったパンをかじりながら乗鞍高原に向かいます(笑)。
 

到着後、ロードバイクを組み立て、7時に出発。いざヒルクライムの開始です。
GTはトランクが大きいので、このような感じでロードバイクを楽勝で積載できます。
 

スタート直後は高い木がありますが、高度を上げるにつれ、低木林になります。
そのような植生の変化を楽しみながら、一生懸命ペダルをこぎました。
 
 

次第に雪渓が見えてくるとゴールは間近。
普段の練習の成果なのか、特に苦労することなく、1時間半で登りきることができました。
ちなみに県境は、標高2,716m。
 

が、岐阜県側に入ると猛烈な風と霧で視界不良。しかも気温は8度しかなく、突風で体感温度は氷点下(寒っ)。
何とか、「乗鞍岳畳平標高2,702m」の看板を探し出し、バスで上がってきた観光客の方々に白い目で見られながらシャッターを押してもらいました(笑)。
 
 

下りは快適そのもの。今まで上がってきた道を見ながらの爽快なダウンヒルです。
今回は天候不良で眺望を楽しむことができなかったので、スカッと晴れた日にリベンジしたいです。
 

乗鞍高原まで降りてくると、ちょうどタイミング良く、GTオフ2013宿泊組の一部の皆さんが来てくれました。速攻でロードバイクを分解・GTに積載し、お昼を食べに休暇村へ。
 

私は塩尻名物の山賊焼(焼きとありますが、実際は揚げ物(鶏のもも肉をにんにくを効かせたタレに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げたもの))の乗ったどんぶりをいただきました。
 

食後は休暇村の駐車場で記念撮影。天気が良かったこともあって、なかなか良いロケーションで写真を撮ることができました。
(オリジナルサイズをご入り用の方は私までお申し付けください。メール等でお送り致します。)
 

ということでGTオフ2013も終盤。松本ICから中央道に乗り、家路を急ぎます。
GTは給油が必要だったのですが、諏訪湖SAが出光だったため、ガソリンはエネオスと決めている私は双葉SAまで無理して走ることに(良い子の皆さんはマネしないように!)。
 

中央道は休日恒例の小仏トンネルを先頭とした渋滞が発生。大月ICで降り、県道35号を抜け、アルファ ロメオ乗りの中では有名なピザ屋さん(童人夢農場)で夕食を取って(反省会して?)から帰宅しました。
 
 

2日間の走行距離は、767.3kmでした。
 

今回はGT三昧に加え、趣味のロードバイクも楽しむことができ、充実した週末となりました。
また来年も楽しみにしています♪

<乗鞍高原までのルート>


<ヒルクライム(ロードバイク)のルート>
Posted at 2013/08/11 19:17:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | GTオフ | 日記
2013年08月03日 イイね!

GTオフ2013(1日目)

2013年8月3日(土)に長野県のビーナスラインで開催された5回目となるAlfa GTのオフ会(GTオフ2013)に参加させていただきました。GTオフに参加するのは今回が3回目です。

私は僭越ながら関東組の引率+αを仰せつかったので、3時に起床。3時半に出発するつもりが準備に手間取り、予定よりも遅れて慌てて出発(汗)。何とか関東組の合流場所の談合坂SAに時間前に着くことができました。
 

SAでの長居は無用ということで、揃ったところで出発します。途中の八ヶ岳PAでトイレ休憩兼静岡のto-ruさんと合流。
 

諏訪南ICで中央道を降り、いつもの場所で関西組と合流です。さながら中古車の展示場のようです。
 

そして全員の集合場所の女神湖の駐車場に到着。早速、色別に整列します。20台のGTの眺めは圧巻です!
 
 

ここで参加者名簿と参加記念品のGTオフステッカーを配布し、GTを借景に全員で記念写真を撮影!
(オリジナルサイズをご入り用の方は私までお申し付けください。メール等でお送り致します。)
 

さぁ、お楽しみのビーナスラインツーリングの始まりです。
 
 

霧ケ峰スキー場の駐車場で小休止、ここからは私が先頭を走ります。
途中で、有志がカメラマンを引き受けてくれ、走行中のGTの写真を撮ってくれました。どのような仕上がりか楽しみです(期待)。
 

ビーナスラインを堪能しつつ、美ヶ原に到着。雨男の私は、毎回、美ヶ原は真っ白な霧の中で視界ゼロでしたが、今回は美術品などのオブジェも見ることができました。このような景色になっていたんだぁ・・・
着いたら、早速、混雑する前に昼食です。
 

食後は、一人ひとりの自己紹介(&愛車自慢)タイムの後、思い思いに過ごします。
あちこちでGT談義に花が咲きます。
 

GTオフ恒例の「つじけんCafe」も開店。美味しいエスプレッソをいただきました。いつもありがとうございます!
 

夜の懇親会のお楽しみの一つ「じゃんけん大会」の景品の紹介。皆さんが持ち寄った景品をじゅんぺいさんが紹介していきます。
 

好きなGTの話をしていると時間はあっという間に経つもの。日帰り組はここで解散です。
宿泊組は各々が宿を取っている松本市内へ。
 

宿泊組は各々の宿へ。私は駅西口の宿を利用しました。駐車場無料に惹かれまして(笑)。
チェックイン後、1時間ほど爆睡zzz
 

松本に来たら、避けて通れないのが「モカパフェ」(笑)。
有志スイーツチーム(7名)で、宴席前のひと時を楽しく過ごしました。
 

当日は、松本市の夏祭り(松本ぼんぼん)の日でした。街は大賑わい。
 

18時30分からお楽しみの懇親会。初顔合わせの方とも共通の話題で打ち解けることができますね。
 
 

そして、皆さんが持ち寄った景品(不用品?)争奪のじゃんけん大会。大盛り上がりでした。
21時前にお開きとなりましたが、一部(ほとんど?)の方はカラオケへ♪
私は翌朝が早いので、ここで失礼させていただきました。
 

今回の戦利品です(笑)。
 

今回の参加者は、BoogieWonderさん(幹事長)じゅんぺいさん、Tamo2さん、to-ruさん、otobeさん、紅兎馬さん、JkーSpecialistさん、つげっちさん、たかりんGTさん、けんたん@あまりがんばらないさんゆ☆ささん、Roosterさん、ume330さん、maikoさん、kikjunさん、DeCCIさん、caggezzo
とまとぴゅーれさんつじけんさん、kurowaruGTさん、つよし. さんYoo Jetさん青蛇さんyu-suke. さん、Gordonでした。



皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2013/08/10 15:09:08 | コメント(13) | トラックバック(1) | GTオフ | 日記

プロフィール

「第12回GTオフinチバのご案内 http://cvw.jp/b/163709/44191160/
何シテル?   07/18 18:30
ヌヴォラライフを満喫中で~す♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    12 3
45678910
11121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【告知】2017 GTオフ 蔵王 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 13:19:17
【告知】第8回 GTオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/24 05:39:33
告知 第7回GTオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/30 18:43:22

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
白いライオンくん(Peugeot 308 GT Line BlueHDI)です。 人生 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ベルトーネの秀逸なデザインをまとったボディに塗られたヌヴォラブルーがお気に入りです。革内 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2010年9月まで所有していたジウジアーロモデルのアルファ156(フェーズⅢ)です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation