
本日はようやく仕事が休みでしたので、
先週リアシートだけ取っ払って終わっていた
リア周辺の作業に取り組みました。
しかしながら午前中は用事ができ、作業開始は2時頃。
果たして明日の出勤に間に合うのでしょうか!?
(記事タイトルで…)
リアシートはもう外してありますので、いきなり内張りを外していきます。
今回はリアルームランプも装着するため、上側の内張りも外します。
ここまで外れたらリアルームランプは簡単です。
ハーネスを通し(付くようにしか付きません)、装着箇所にカッターで
少しだけメスを入れ、ネジ2本で固定して完了。
次はリアスピーカです。
配線は助手席側のリアタイヤハウスまで来ています。
緑色のコードが運転席側、灰色が助手席側でそれぞれ黒が混じっているものがマイナスです。
配線コードは前に装着したスピーカに付属していたものを使いました。
長さもちょうどいいカンジで、ギボシ接続に打ち替えるだけでいけました。
車両側のカプラーもちょん切ってギボシ端子に変更しています。
内張りのスピーカ部分のスポンジも忘れずに剥がします。
前スピーカに施工した余りのボーカルはっきりキットも施工します。
次はリアクォーターフックです。
とりあえず後ろ側は穴が開いているので問題ないのですが
前側には中途半端に場所だけ分かる感じになっています。
出よドリルドライバー!!
ドリル刃もボッシュのやつにしました。鉄工用です。
ポンチを打ちます。
無事穴が開いたらサビ防止にタッチアップします。
最初に3mmで開け、6mm、8mmと拡げていきました。
後ろの空間には余裕があるので勢い余って
外側の鉄板までぶち抜くようなことにはまずならないと思います。
ていうかずれてるよね、穴。ポンチ打った意味ないじゃーん。
無事前側にもフックが付きました。
これで内張り戻して終わり…ではないのです。
せっかくここまでばらしたのだから静音化(防音化)まで施工したいところです。
レジェトレックスやらオトナシートやらレアルシルトやら吸音材やら
ものは買ってあるんですが(大量に購入しましたので全部写ってません)
ここで日没サスペンデッド!!
残念ながら作業終了です(T_T)
先週はリアシートがない状態で通勤しましたが
今週は内張りもないどんがら状態での通勤となります(^_^;)
To be continued...

Posted at 2013/03/11 21:02:00 | |
トラックバック(0) |
作業ネタ | クルマ