2024年04月06日
今日も元気にプチぶら散歩しています。今日はこれからつれと近所の鄙びた温泉旅館にお泊りです。
最近、1000円未満割引きワイン道を邁進している私です。
でも、安いのが売りなので、美味しいか?とか自分の好みに合っているか?というと左にあらず。
ハズレもけっこうあるんです。
先日も晩酌で白ワインを飲んでいました。なんか酸味が強くて角のある味だったので、んー、なんかイマイチだなぁと思って飲んでいました。
つれは安いジンに明治屋のコーディアルのライムシロップを混ぜて、ジンライムを飲んでいました。
つれはブレンドの比率は基本的にカクテルレシピに合わせて、後は好みに合わせて分量を調整して飲んでいます。
私が飲んでいるワインがイマイチだと言うと、一口飲んで、ちょっとミネラルウォーターで割ってみたら?と言ったので、ワインの水割りかぁー!と思って想定外の発言にビックリしました。
つれがとりあえずミネラルウォーターを少しずつ加えていい感じのところで飲んでみて、どう?と差し出すので飲んでみたら、酸味が薄れて角も丸くなってとても飲みやすいワインになってビックリしました。
ワインの水割りって自分の想定外だったんですが、これもありだなと思いました。
つれに言わせれば、拡大解釈すれば二種類以上のお酒なりを混ぜればカクテルなんだから、水割りやオンザロックもカクテルのうちでしょう、と言っていました。確かにそれもそうですね。
つれはジンライムを飲んだ後に、ジンにさっきの白ワインはけっこうドライだから、ジンと相性がいいかもしれないな、と言って、ジンと白ワインを混ぜて自己流のカクテルを作って、なかなかいけるね、と言って飲んでいました。
いつも安いお酒しか飲んでいない私達ですが、なんかどうせ安いお酒なんだから、既成概念に縛られずに自由な発想でお酒を楽しむのもいいものだなぁと思いました。
Posted at 2024/04/06 11:50:50 | |
トラックバック(0)
2024年04月04日
今日も元気にプチぶら散歩。桜の開花ももうすぐねー。
なぜかポルシェが好きだ。ご縁があって3台乗った。911が2台とボクスター1台。
もう10年も前に手放してしまったけど、ポルシェ911のことは今でも寂しく思う。
でも、おそらく65歳ラインの年金生活で手放さなければならなかったから、早めに手放してロードスターにお金をかけられたので、それで良かったのだと思う。
ロードスターは国産車だからメンテナンスに手間暇お金がかからないから、お利口さんな車だと思う。
うちらにはそれでいいんだと思う。それにミディアムクラスの400Eがあるし。
車選びのゴールは未知ですね。
乗りたいと思った車には縁が無く、頭の片隅にも無かった車と縁がある。
車との縁は不思議なものだとつくづく思う。縁がある車は、車の方から寄り添ってくる。
今までに多くの車に乗ったけど、ご縁ゆえだと思います。
さてこの次のクルマはボルボXC40と決めているけど、その次はどうなるかしら?
これから暖かくなるから、冬の間冬眠していたロードスターと400Eを眠りから覚まさなければ。
その前に私はコンビニのコーヒー20円引きのクーポン券を握りしめて、コンビニに行かなくちゃ。
これからのんびりとコーヒーブレイクでもしましょうか。
Posted at 2024/04/04 16:28:42 | |
トラックバック(0)
2024年03月29日
今日も元気にプチぶら散歩しています。ずいぶん暖かくなって嬉しいわ。
うちの近所のコンビニなんだけど、毎日午後のティータイムにコーヒーとおやつを買いに行っています。
従業員さんたちとも仲良しで、と言っても皆んな若いお母さん達なんですけどね、仕事の邪魔にならない程度に世間話をしています。
昔と違って今はコンビニも値引きするようになって便利しています。
おやつとか値引きシールの付いたものを狙って買ったりしています。
商品入れ替えや棚卸し、賞味期限間近のものが安くなっていて助かります。
私が晩酌する時には、酎ハイとハイボール、ワインを飲むことがほとんどです。それらが安くなっていると、値引きされているものの中から口に合いそうなものを買ってきては味を試しています。
私はあんまりお酒の味には詳しくないしうるさくないんですが、強いて言えば甘さ控えめでちょっと辛口くらいのが好きです。
ワインはコンビニに置いてあるのだからそんなに高いものは置いてないのですが、何割引きかで売っているときにはよく買います。購入の決め手はズバリ消費税込み千円未満。これですね。
高いワインを買っても、私程度の味覚の持ち主にはもったいないですからね。
それで、晩御飯を食べながらグラスに一二杯飲みます。
そこそこの味ですが、夕食の時間が華やかで豊かになります。
そんな感じで、これからも千円未満ワインおばさん道を邁進します。
従業員のお母さん達にも安くなったら教えてね、とお願いしています。
ウイスキーやジンなんかも安くなっている時があるんで、ツレに教えてあげると、チェックしに行って、好みのものがあると買ってきたりします。
先日は、安くなっていたからと言ってジャックダニエルを2本買って帰ってきました。
近所に大型スーパーもあって、そちらは年中安売りしていますが、私の感覚からするとコンビニの値引き品の方がお得です。
これからもコンビニの値引き品とは良いお付き合いしていけたらいいな、と思っています。
そのためにも従業員のお母さん達との情報交換を大切にしていきたいな、と思っています。
Posted at 2024/03/29 19:48:50 | |
トラックバック(0)
2024年03月21日
今日も元気にプチぶら散歩。この冬最後の雪が降って寒いのよ。
ファミリーって、若い夫婦に小さい子供が2人くらいって感じかしら?
うちの近所のそんな30代の顔見知りのファミリーカーは、家族で乗る新車で買ったミニバンのホワイトのトヨタエスクァイアと奥さんの軽の二台体制ね。
あと、建てたばっかりのマイホームね。
でも、なんか経済的余裕が無いんだろうなーと思う。
ぎゅーぎゅーにローンを組んで車と家を買っているんだろうなーと思う。
そんな中でも少し余裕があるファミリーは、気張って新車で高いミニバンを買うのだろう。
ファミリーカーヒエラルキーの頂点に君臨する、トヨタヴェルファイアやアルファードあたりを買えれば天下を取ったも同然だ。
しかも少し高いハイブリッドでも買えれば、人生の覇者、勝ち組だ。
それを子供が成長して一緒に出かけてくれなくなるくらいまで長く乗る。
長く乗って自動車税が高くなり故障も出てきて維持するのに負担が出てくると、夫婦で乗れる少し小さな車に買い替える。
若い夫婦の欲しいものって、セットで、きれいな奥さん、イケてる夫、子ども、家、ミニバン、軽自動車、あと自動的についてくる負の遺産としての高額なローン。でも、その駒がみんな揃えば人生の覇者だ。
さて、子どもにお金がかからなくなり、家のローンにも先が見えてきて、経済的に余裕が出てきたら趣味の車選びに行くのかしら?
でも、今時の若い人って子どもの頃のファーストカーがミニバンだから、趣味の車って言っても、スポーツカーとか輸入車のSUVとかにはいかないのかしら?
ちなみに私の男友達の一人はBMWのセダン、もう一人はやっぱりBMWのX1に乗っているけど。ともにボディーカラーはブラックと渋い選択だ。
二人とも起業して自営業で社長だけど、ベンツにいかなかったことは褒めてあげたい。やっぱりBMWってスポーツしていてスマートなんですよね。
ベンツにいったのはうちらだけ。だけど400Eは、頭が重くて回頭性は悪いし直線番長で頭の悪そうな車だけど、小さなボディーにV8を積んだスポーティーな車だ。立ち位置はBMWのM5にも匹敵する。しかもEクラスじゃなくて、ミディアムクラスに乗っている自分を褒めてあげたい。
うちらオールドファミリーは、正解だらけの車選びをする立派な車好きです。
※ 他の資料より引用
メルセデス・ベンツW124
後期型のEクラスよりも前期型のミディアムクラスのほうが人気。
W124は前期型のほうが人気があり、値段も高くなってきました。
左ハンドルでスライディングルーフつき、革シートが人気です。
特に、鉄仮面と呼ばれる角張ったスタイルのラジエターグリルは、昔のベンツをイメージさせます。
Posted at 2024/03/23 15:56:21 | |
トラックバック(0)
2024年03月20日
今日も元気にプチぶら散歩。咳が出ていてつらいのよ。
最近、わからないというか区別がつかないというか、、、。
メルセデスベンツEクラスとBMW5シリーズのセダン。
どちらもフロントグリルが大きく、目がつり上がっていて、テールライトが細くて、トランクが下がっている。
真横から見るとなかなか分かりづらい。
特にメルセデスのテールライトってなんか薄い三角定規みたいな形になっちゃってるし。
なんかどんどん成長、進化、変化しちゃってモデルチェンジに連続性や規則性が感じられない。
さてBMWとメルセデスベンツ、お互いのフロントグリルやヘッドライト、テールライトを交換したら、そのままお互いのショールームに並んでいても見間違えちゃいそう。
その仲間になってくるのがジャガーXJ。メルセデスにフロントグリルを交換したらそのまま売れそうだ。
1990年代にベンツ、ビーエムに出会って恋焦がれた身にとっては、あまりの変化に気持ちをどこに持って行っていいのか分からない。
あの頃は、BMWの318iとかメルセデスベンツの190Eとかに憧れた。
あの頃は明らかに両者に差異があって独自性が感じられたが、今はもう無い。
しかも、コンパクトな車に魅力的な車が多かった。
昔は良かった、と言うのは歳をとった証拠だが、未来に取り残されても悔いはない。
なんかこれからは、PHV化さらにはEV化が加速していくのは仕方がない。ただモーターが後ろに積まれてRRが増えてきた。
まさかリアエンジンリアドライブが復活するとは思わなかった。雪国でのRRは正直苦しいが、これからは主流になって行くのだろう。
そしたらフロントグリルまで必要無くなってしまうのだろうか。
なんかフロントグリルに新しいデザインが無いと、どれがどれだかわからない車が路上にあふれそうだ。
『千と千尋の神隠し』の顔なしみたいな車が路上にあふれた状況を想像すると恐ろしくなってしまう。
Posted at 2024/03/20 13:38:55 | |
トラックバック(0)