2012年11月24日
金座街ネタの第二弾。
ブルボンは秋田市内に当時数店舗あった喫茶店。今はもう見かけないから、潰れちゃったのかな?あってもどうせ行かないんだけど、無いとなるとなんだか淋しい。人間なんてしょせん勝手なものだ。
それで私、高校は秋田市内のとりあえず進学校。ただし、軟派な方。当時は、ブラバンと剣道が全国レベルだったところがわずかの救い。ま、勉強はやりましたよ。授業と定期テスト前に集中して。だから成績だってそんなに悪くなかった。やれば、先頭集団、やらなければ、最下位集団。ま、そんなもんかと分かってからは、テスト勉強はガッツリやりました。私も嬉しい、担任もニコニコって感じで表向きの優等生。でも、実態はテクニックだけの優等生。薄っぺらなもんです。
それで、放課後は女の子と楽しく遊んでました。特に女子校の秋田北高と聖霊高校に太いパイプがあったから、そこらへんの女の子と楽しく遊んでました。そんなことをしていると、だんだんまわりの連中に知れ渡っていく。そうすると、お前北高の誰それと親しいんだって、だったら女の子紹介して、なんてまわりの連中に頼まれはじめる。女の子の方もそんなことになってくる。それで、婚活パーティーじゃないんだけど、一対一のお見合いをセッティングしてあげる。それを業界用語で『合わせ』と呼んでおりました。ま、それでめでたくカップルができたりしたことがまわりに知れると、次から次へとオファーが殺到して、営業本部の私の机のまわりには、休み時間ともなると入れ替わり立ち替わりお客様が来店されて、放課後は毎日合わせのお仕事が待っている、という状態になってきた。その時、使っていた喫茶店が、金座街のブルボン。2階建のビルの細くて薄暗い感じの階段を登っていくとありまして、店内は少し屋根裏部屋的な造りで薄暗くウッディーでチョットクラシックなたたずまい。高校生には十分にフォーマルな雰囲気でした。はぁ〜、できたカップル数知れず、その後別れたカップルなんて知ったこっちゃない。たまには、どこそこ高校の誰それと個人ご指名で来店するお客様もいらっしゃいまして、うちらそっち方面の業者さんじゃないっつ〜の。うちら遊びでやってるだけなんだから、分かって下さいよぉ〜。ま、コッチもメンツがありましたからやってあげましたけどね。おかげさまでうまくいきました。でも、あの時はコネクションたどってずいぶん苦労させられました。特に季節季節のイベント前には、駆け込み需要が殺到して、クリスマス前やバレンタイン前は、右から左のベルトコンベアー・流れ作業。まあ、男も女もイベント時期限定の相手がいれば淋しくないしカッコもつくしメンツも立つってんで、成婚率も高かった反面、イベントが終わってからの破局率も高かった。こんな事やってた高校時代でした。ただ、この遊びの最大の欠点は自分の彼女をつくってるヒマが無い事。そんなこんなで、クリスマスやバレンタインは、我が社もお客様が来店されなくて、閑古鳥が鳴く始末。なんだかんだでやっぱり一人さみしいクリスマスって感じでした。
Posted at 2012/11/24 09:14:29 | |
トラックバック(0) |
マイ・ライフ | クルマ
2012年11月24日
アルファ ロメオ アルファ・GTV。
正式名称は、ただのGTVだけど、私は、勝手に『アルファ』と頭に付けています。だって、アルファ ロメオって、同じ名前でぜんぜん別のクルマがあって紛らわしいんだもん。でも、それを言ったらポルシェも同じ。基本、全部開発コード番号。9から始まる3桁の数字。分かっていても、頭がこんがらがっちゃう。名前を付けた最初がボクスター。次はカレラGT。カレラGTなんて5000万円超もするのに、911カレラから引っぺがしてきたエンブレムと911GT2とかGT3とかから引っぺがしてきたエンブレムをちょちょいのちょいとはっ付けて、はい、一丁あがりだからまいっちゃう。でも、昔、代々木上原の井の頭通りだったかで疾走してくるGTシルバーメタリックのカレラGTの圧倒的な威圧感には、ぶったまげた。バイク屋とアメ車屋と紅茶専門店とスナックがあって、近くにクルマの内装屋さんのイズミーのある交差点で、信号待ちしている時のことだった。目の前を戦闘機が超低空飛行していくみたいで、風圧で吹っ飛ばされるんじゃないかと思ったね。
あと、ちょくちょく通った銀座では、路駐しているロールスロイス・ファントムやらマイバッハやらフェラーリやら見たけど、カレラGTほどの驚愕は無かった。あまりにも滑稽で笑えたのはフェラーリ。駐禁シールを貼られてやんの。あれだけカッコいいクルマが、しかも銀座の並木通りで駐禁シールを貼られているともうミジメで哀れ。まるで、温泉に入って気持ちよくなって出てきて、部屋に帰って冷えたアサヒスーパードライだ、っていう時に、誰かにパンツを間違って履いて行かれたみたいなもん。その時のフォトが今でも残っているけど、ヤバくてアップできない。
閑話休題。
それで、ここから先が現実離れしている。
ボディーは中期型、エンジンは縦置V型6気筒3.2リッター、左HD、6速MT、FR、トランスミッションが後輪のデフから前にニョキニョキ伸びてるタイプ。名前忘れちゃったけど※。そして全体的に、もっとタッチが軽くて、腰が強くて粘りがあり、奥が深くて底が無い感じ。それでESC付き。ま、その程度。ってそんなクルマ地球上に一台たりとて存在しないって。一億円持って行って、マクラーレンさんに造ってもらおうかな?
でも、故障したらどこで直すんだ?
※トランスアクスル〔transaxle〕
トランスミッションとファイルドライブアクスルギヤを同じケースに組み込んだユニットで、FF車やRR車のほとんどが採用している駆動系の機構。エンジンと一体になっているのが普通だが、ポルシェ928のように重量配分を良くするためのエンジンでリヤにトランスアクスルを配置している例もある。
資料
グランプリ自動車用語辞典
グランプリ出版
Posted at 2012/11/24 02:02:10 | |
トラックバック(0) | クルマ