• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Michael Delaneyのブログ一覧

2013年03月20日 イイね!

ポルシェ911、開発コードNo.995。

ポルシェ911、開発コードNo.995。ポルシェ911、開発コードNo.995。
こんなクルマが、現在極秘裏に開発進行していることを、ある確かな筋から伝え聴いた。

なんて言うのは嘘。
ただ単に私がポルシェ911を俯瞰(ふかん)する時に、分かりやすい様に勝手に命名したまでのこと。

ポルシェ911は今のところ、901⇒911(930)⇒964⇒993⇒996⇒997⇒991と開発コードNo.が連なっている。その数字をよく見てみると、ある特徴に気がつく。それは三桁の数字の末尾一の位が偶数と奇数になっているということ。それでNo.とクルマを照らし合わせてみると、ある特徴に気がつく。それは、奇数の場合は正常進化していて、偶数の場合はなんらかの革新的な進化をしているということ。
356からの刷新版の901は例外として、930はターボ車の登場。964は四駆が発売されてボディにセンタートンネルが出来たこと。964を見ると、901が発売された年の1964年と下三桁が同じ。本当は991でも良かったのかもしれない。その方が991⇒993と次のモデルとの流れが良い。でもそうはならなかった。991は水冷三世代目に先送りされた。唯一連番なのが、996⇒997。ここも流れからすると、993⇒995で良かった。以前のブログにも書いたが、995の前期型が水冷初代の996で、995の後期型が水冷二代目の997としてひとくくりにしておくと分かりやすい。そして水冷三代目の991が、水冷911の一つの完成型として存在する。そして、991が実質的な水冷初代の911と位置付けられる。よって、995(996⇒997)は、空冷最後の993から実質的な水冷初代の991への移行期間の過渡的なモデル。とは言え決っして未完成で中途半端なモデルではなく、当時の世界最高の技術を惜しみなく注ぎ込んだ世界のスポーツカーのベンチマークにして、世界のクルマのベンチマークであったことにかわりはない。

そう考えるのも、ポルシェ911を理解する上で重要な理論の一つになってくるのではないかと思っている。

※ 『ポルシェ995論』は、Michael Delaney AGの登録商標です。
本文の一部または全部を複製または転載することを禁止します。
www.Michel-Delaney.com
Posted at 2013/03/20 00:51:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ

プロフィール

「ガソリンモデル・ゼロの2040年までに何台乗れるか…準備はいいか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20240623-11037607-carview/
何シテル?   06/24 18:35
BAR THE LIVING DAYLIGHTS へようこそ。 オーナー・バーテンダーの、キャシー中島です。プロフィールの写真からわかると思いますが、チャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3 4 56 7 8 9
10 111213141516
1718 19 20 212223
24 2526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

プチぶら日記〜なんか違うパパの趣味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:19:04
ひでっち555さんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 10:55:26
バブルカーよもやま話〜最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 12:21:24

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
ボルボ240GLEエステートから乗り換えました。 43台目の愛車です。 3台目のボル ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
通算42台目の車です。 2台目メルセデスです。 ボディーカラーはブルーブラックメタリック ...
マツダ ロードスター マツダ718スパイダーGT4RS (マツダ ロードスター)
マツダロードスター初代NA(4AT)、2代目NB(6MT)に続いて、3代目の2009年型 ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ911 (ボルボ 240 ワゴン)
通算41台目の車です。 2台目ボルボです。 ボディーカラーはミドルグレーメタリックです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation