• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Michael Delaneyのブログ一覧

2016年01月28日 イイね!

ぶらぶら日記〜フルレングスのドライビンググローブを使ってみて

ぶらぶら日記〜フルレングスのドライビンググローブを使ってみてぶらぶらで、新しく買ったフルレングスのドライビンググローブを、日々の運転で使っています。


フルレングスのドライビンググローブは、ハーフレングスのドライビンググローブに比べて、着脱しやすいところが気に入っています。

グローブをはめてステアリングを握ると革巻きのステアリングとあいまって、ぴったりと手に吸い付くように握ることができます。

ステアリングさばきも滑ることがなく、確実なステアリングさばきが出来ます。

革が厚いので、はめていても運転している時に革がよれることもなく、ぴったりと手に吸い付くようなタイトなはめ心地です。

使い始めて数日経つので、ステアリングを握った形に革が少し伸びてきて、使いこんだ味わいが少しずつ感じられるようになってきました。それがまたいいエイジングを醸し出していくことでしょう。

フルレングスのドライビンググローブは、運転し終わってドライビンググローブを脱ぐ時が簡単かつ楽です。

親指から小指に向かって指先を少しずつ引っ張ってゆき、最後に人差し指から小指までの先端を握って一気に引っ張ると、簡単に脱ぐことが出来ます。

ドライビンググローブを外すと、あとは助手席にポンと放り投げておけばそれで終わりです。

手軽に着脱できて面倒くさくないので、これから気軽に使っていけそうです。

春になってMGBの運転に使える日が来ることを、今から楽しみにしています。


Posted at 2016/01/28 20:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2016年01月23日 イイね!

ぶらぶら日記〜ドライビンググローブを買いました

ぶらぶら日記〜ドライビンググローブを買いましたぶらぶらで、私は手に汗をかきやすい体質で、ステアリングを握る手が滑りやすいので、それを防止するためにドライビンググローブを買いました。


私は手に汗をかきやすくて、ステアリングが滑りやすいので何かいい解決策がないかといろいろと試していました。いろいろと試してみましたが、やはり一番簡単な解決策はドライビンググローブを使うことでした。

今までは、大型カー用品店で買ったドライビンググローブやエンジニアグローブなどを使っていましたが、どれも耐久性に欠けるものが多く、満足のいくものにめぐり合うことが出来ませんでした。なので、第一の候補の条件は丈夫な皮革製で耐久性があることにしました。

またそれ以外の条件は、手首のところを留めるベルトがベルクロの物ばかりで、これだとフリースを着た時にベルクロにフリースの袖口の生地がからまって、フリースが傷むので、ベルクロの留め具は候補から外しました。

それから、ハーフフィンガーの物は着脱がめんどうで手間取って煩わしいので、フルフィンガーのドライビンググローブであることを条件にしました。

あと、長く使いたいので革の厚い丈夫な物で、色も長年使って汚れがこびり付いて革が黒ずんでくるのが嫌だったので、最初から汚れの目立たないブラックのカラーを選ぶことにしました。

それで、ネットショップでいろいろと探したのですが、ほとんどがハーフフィンガーばかりで、カラーも茶系がほとんどで、留め具もベルクロがほとんどで、なかなかこれだという物にめぐり合えませんでした。

探しに探してついに見つけたのが、写真のドライビンググローブのブラックの物でした。フルフィンガーで着脱も容易で、革も丈夫な鹿革製で、留め具もベルクロではなくボタン式です。全てに満足のいく商品が見つかりました。

この手のサイズ別になっている物は、実際に試着するまでどんな感じかわからなくて不安なものですが、実際に届いた物をはめてみるとタイトなフィッティングで、ドライビンググローブは小さめのサイズをピッチリとはめるのが好きな私の好みにぴったりでした。

今の時期はレガシィに乗る時にはめて、春になってMGBに乗れるようになったら、MGBのドライビンググローブとして活躍してもらおうと思っています。

何しろMGBはノンパワーステアリングでステアリングが重いので、しっかりとステアリングを握って操舵する必要があるからです。それには、今回買ったドライビンググローブが最適です。


Posted at 2016/01/23 22:50:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2016年01月23日 イイね!

ぶらぶら日記〜狂った時計

ぶらぶら日記〜狂った時計ぶらぶらで、私のMGBは時計が壊れていて、時刻合わせが出来ません。


時計は、時刻合わせのノブがもうバカになってしまっていて、時刻合わせが出来ません。機構は単にノブを引いて左右に回して時刻合わせをするという単純な仕組みなのですが、引いて左右に回しても時計の針は知らんぷりをしています。

本当は、整備工場に持ち込んで修理してもらえばいいのでしょうが、根がずぼらな私なので、まあ時計が壊れていても腕時計もあるし、時刻を知るのにそれほど困る世の中でもないので、そのままにしています。

唯一時計の合わせ方があるのですが、それはいったんバッテリーの端子を外して時計を止めて、今度は壊れた時計が指し示す時刻が、本来の正確な時計が指し示す時刻が来た時に、またバッテリーを繋いで時計を作動させるというものです。

クルマに完璧や完全を求める人は、修理するでしょうし、それほどでもないけど時計が合ってないと、居心地が悪いという人はバッテリー端子作戦を敢行することでしょう。

しかし、ずぼらでアバウトな私は、時計が合っていなくてもクルマが走るのにはまったく支障がないので、ほったらかしにしています。クルマの時計が正確でなくとも、だいたいの時刻は生活の中で把握しているから、私はそれでいいのです。




Posted at 2016/01/23 12:06:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2016年01月21日 イイね!

ぶらぶら日記〜越冬中のMGBの過ごし方

ぶらぶら日記〜越冬中のMGBの過ごし方ぶらぶらで、現在では雪に埋もれて越冬中のMGBですが、定期的にエンジンを回してやらないとキャブレターが目詰まりするので、それを予防するためにエンジンをかけています。


いつもの儀式通りにチョークを引きます。そしてあとはひたすら断続的にクランキングします。祈ることは、バッテリーが上がってしまう前にエンジンがかかること。また、絶対にエンジンはかかるんだと自分に言い聞かせること。

雪に埋もれているMGBですが、バッテリーの端子は外さないでおいてあります。なぜかというと、セキュリティーなどの現代のテクノロジーが入っていないので、唯一電池を使うのがクォーツ時計だけだからです。

なのでもう少し雪に埋もれてエンジンをかけられなくなり、本格的に越冬態勢になるまでは、このままでバッテリーの端子を接続したままにしておこうと思っています。

バッテリーの調子も電圧が下がった様子もなく、元気にクランキングしてくれるので、まだまだ大丈夫だなと思っています。

さて、エンジン始動ですが、これでもかと断続的なクランキングを繰り返し、やっと始動する気配が見え始め、その後またしばらく動く気配を見せないでクランキングを繰り返して、
『あー、これ以上クランキングを繰り返すとプラグがかぶってしまって、もう永遠にエンジンが目覚めることはないかもしれない!』
と不安が募ってどうしようもなくなった頃に、やっとエンジンがかかってくれます。その時の安堵感は言い知れないものがあります。

それからはエンジンの回転数が安定するまで、しばらく暖機運転を続けます。この暖機運転で、回転が安定してエンジン音の粒がそろってくるまで続けて、水温計が丁度いいポジションをさした頃がそろそろ暖機運転を終わるタイミングです。

これで春までこの習慣を繰り返してエンジンのコンディションを保っていけば、春からまたグッドコンディションでMGBに乗れると期待しています。


Posted at 2016/01/21 10:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月19日 イイね!

ぶらぶら日記〜MGBの幸福

ぶらぶら日記〜MGBの幸福ぶらぶらで、MGBに乗っていると自分は幸せだなと思うことがよくあります。


MGBは運転していると楽しいクルマです。過去に初代ユーノスロードスターと2代目マツダロードスターを所有していましたが、それらをさらにプリミティブにしたような乗り味がMGBにはあります。クルマとドライバーの関係がより濃密なように感じます。

MGBの整備工場に行くと、クラシックミニやカニ目、ロータスエランにロータスヨーロッパなどクラクラするような名車が目白押しで、『あんなクルマに乗りたい!』とボルテージが上がります。

しかし、実際の使い勝手を考えたり維持していくことなどを考えると、ドライビングポジションが馴染まなかったり、足元が狭くペダルレイアウトに難があったりして、現実に所有するにはかなりハードルが高く思えます。

実際、ミニやカニ目、エラン、ヨーロッパに座らせてもらってその感覚を体験すると、私にはふさわしくないなと如実に思います。

見るぶんにはカッコよく、夢見るぶんには輝いているのですが、現実とは大きな隔たりがあります。

それを考えると、自分にはMGBあたりで分相応なんだなと思います。それでもぜいたくだというそしりを免れえないかもしれませんが。

ミニやカニ目、エランにヨーロッパなどは目の保養に留め、見てワクワク・ドキドキさせてもらって、あとは現実に立ち戻り、自分のMGBをコツコツとリフレッシュを積み重ねて、楽しみながら維持していこうと思います。

おそらくMGBが私の所有する、最後のライトウェイトスポーツカーになるのだろうな、と今は思っています。


Posted at 2016/01/19 12:54:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガソリンモデル・ゼロの2040年までに何台乗れるか…準備はいいか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20240623-11037607-carview/
何シテル?   06/24 18:35
BAR THE LIVING DAYLIGHTS へようこそ。 オーナー・バーテンダーの、キャシー中島です。プロフィールの写真からわかると思いますが、チャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
34567 8 9
1011 1213141516
17 18 1920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

プチぶら日記〜なんか違うパパの趣味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:19:04
ひでっち555さんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 10:55:26
バブルカーよもやま話〜最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 12:21:24

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
ボルボ240GLEエステートから乗り換えました。 43台目の愛車です。 3台目のボル ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
通算42台目の車です。 2台目メルセデスです。 ボディーカラーはブルーブラックメタリック ...
マツダ ロードスター マツダ718スパイダーGT4RS (マツダ ロードスター)
マツダロードスター初代NA(4AT)、2代目NB(6MT)に続いて、3代目の2009年型 ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ911 (ボルボ 240 ワゴン)
通算41台目の車です。 2台目ボルボです。 ボディーカラーはミドルグレーメタリックです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation