• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Michael Delaneyのブログ一覧

2021年10月27日 イイね!

バブル時代よもやま話〜コスパ

そろそろスタッドレスタイヤに交換する時期が近づいてきた。

今年はもうタイヤが寿命なので、タイヤも交換しなければならない。

ちょっと出費がかさむ。

一番の候補は、ヨコハマのアイスガードセブンだ。

なんでかというと、私の好きなウルトラセブンと深キョンがCMに出ているからだ。

このCMは正解だと思う。

ウルトラセブン世代と病気から復帰した深キョンファンが支持してくれるのだから。

深キョンには親近感がある。だって私の若い頃にそっくりだもの。応援したくなる。

ついついこの出演者だけで性能なんか後回しにして買いたくなる。

近日中にタイヤ屋さんに行ってくる予定だ。

ただ世の中には予算と性能のコスパがある。

現実にはトーヨータイヤで落ち着きそうだ。

夏タイヤはミシュランと決めているが、冬タイヤは国産であればブランドにはこだわらないと決めているのだ。





Posted at 2021/10/27 19:38:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月25日 イイね!

バブル時代よもやま話〜惨めな欠落

我が家のカーライフを振り返ってみると、欠落しているジャンルがある。

それはSUV。

90年代はまわりはみんなSUVという感じだった。

ほとんどが、三菱パジェロ。あとはランドクルーザープラドとハイラックスサーフにテラノあたり。

一台だけ、ランドローバーディスカバリーがいた。

私のシビックをメンテナンスしてくれていたホンダのディーラーには、バッジエンジニアリングでディスカバリーの兄弟車のクロスロードがあった。

その時に担当の営業パーソンから勧められて試乗してみた。

もちろん運転はツレで、助手席に私、後席に営業パーソンが乗った。

走らせてみると、見晴らしが良くて開放的で四隅が把握しやすく感じた。

SUVに好印象を持って、ディスカバリーのことをいろいろと調べているうちに、レンジローバーやディフェンダーの知識も得て憧れた。

あの頃、青山と原宿からの道路が交わるあたりに、ランドローバーのディーラーがあった。

ショールームには濃緑の2代目レンジローバーが展示してあった。

こわごわとショールームに入り、憧れの気持ちを持ってじっくりと見させてもらった。

営業パーソンからは一言も声をかけてもらえずディーラーを後にした。

もしあの時に営業パーソンから説明をしてもらったり試乗を勧められたりしていたら、うちのカーライフは変わっていたかもしれないのに。

現実は営業パーソンから一声もかけられず、場違いな私達は惨めな気持ちでディーラーを後にしたのでした。






Posted at 2021/10/25 15:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月24日 イイね!

バブル時代よもやま話〜ノベルティにつられて

週末に行きつけのボルボのディーラーでお客様感謝フェアを開催した。

私はそのディーラーで車を買ったわけでもなく、旧い車のメンテナンスを無理矢理押し付けているだけなので、フェアのようにお客さんが集まる日の来店は基本的に遠慮している。

ただ、ダイレクトメールで見たノベルティが、あまりに可愛い真空ステンレスボトルだったので、ついつい欲しくなって、電話してお取り置きをお願いした。

先方もお寄せしておきますからと言ってくれて、予約した時刻に来店した。

すると、いつものサービスフロントの方が対応してくれた。

そこで感じるのだが、私の今までの経験からすると、やっぱり輸入車のディーラーはホスピタリティが高い。

働いている人がしっかりしているし、特にボルボはよく教育されていると思う。

お客さんの名前を呼ぶ時も、国産車のディーラーは、キャシーさんだが、ボルボは、キャシー様と呼んでくれる。

やっぱり、自分はディーラーから大切にされているな、と感じる。ホント素直に嬉しい。

また、今回のノベルティの他にも、キャシー様には是非使っていただきたくて、と言って240がプリントされているマグカップもプレゼントしてくれた。

タネを明かせば、以前のノベルティの余ったものから適宜なものを選んでくれたに過ぎないのだろう。

でも、そのもっていきかたの話術にコロッときた。

キャシーは
『貴女だけ特別に』
そんなところに弱いんです。

私は、どかっと椅子に腰掛けて、やれドリンクを出せだの、営業パーソンをダラダラした中身のない世間話に付き合わせるような不粋な趣味はない。

今はコロナ禍で輸入車のディーラーは、ほぼ完全予約制なので、私も用が済んだらさっさと席を立ってディーラーを後にした。

ボルボは車もさることながら、ディーラーはディーラーでホスピタリティが高く、お客様を惹きつける魅力を十二分に持っている。






Posted at 2021/10/24 22:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月21日 イイね!

バブル時代よもやま話〜ミドシップ慕情

ミドシップ。

なんと甘美な響きだろう。

耳元でささやかれたらとろけてしまいそうだ。

最後に乗ったミドシップは、忘れもしない986ボクスターS。

もう20年近く昔のこと。

ああ、時は無情。

話は変わってさてボルボ、旧い車なのでツレは時々ボンネットを開けてメカを見る。

そのたびに、エンジンの割にボンネットが長いなー、と首をかしげている。

突然、あ、わかった!
と叫んだ。

この車、フロントミドシップだ。
と言った。

直列4気筒を縦に積んで、前車軸よりも後ろにエンジンがある。

んー、フロントミドシップというヤツね。

んー、その記号性だけで幸せになってしまう。

今までどこにも書いてないし、誰も言っていなかったけど、ボルボ240はフロントミドシップだったのだ。

どうりで120馬力くらいしかないのにハンドリングがいいと思った。

それは初代ユーノスロードスターにレイアウトのバランスが酷似しているからかもしれない。

これでうちはFR3代体制から、MR1台を入れ替え変更になった。

ますますボルボが好きになっていく出来事でした。






Posted at 2021/10/21 17:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月21日 イイね!

バブル時代よもやま話〜旧い車はエアコンが無くて当たり前と達観すべし

ベンツもボルボも梅雨入り直前にエアコンのガスを入れる。

そうするとワンシーズンもつ。

もう30年から前の車だからワンシーズンもてば御の字だ。

秋になってエアコンが効かなくなって調べてみるとだいたいガスが半分くらい抜けている。

エアコンガスが半分くらい抜けてくると、エアコンが効かなくなってくるそうだ。

そうそう全部は抜けきらないらしい。

お友達の整備工場の代表にエアコンガスとエアコンオイルを補充してもらう。

またブワッと冷風が吹いてきてエアコンが復活して秋まで快適に車に乗れる。

旧い車はエアコンが効かなくて当たり前だと思う。

エアコンが最初から付いていないと考えた方がいい。

特に1990年前後のR12から134aに代わった頃を目安に、諦めた方がいいのかもしれない。

車なんて丈夫に出来ていて、機関系に持病がないので案外十分じゃないかと思います。



Posted at 2021/10/21 11:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ガソリンモデル・ゼロの2040年までに何台乗れるか…準備はいいか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20240623-11037607-carview/
何シテル?   06/24 18:35
BAR THE LIVING DAYLIGHTS へようこそ。 オーナー・バーテンダーの、キャシー中島です。プロフィールの写真からわかると思いますが、チャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 456 7 89
10 11 12 131415 16
17 18 1920 212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

プチぶら日記〜なんか違うパパの趣味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:19:04
ひでっち555さんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 10:55:26
バブルカーよもやま話〜最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 12:21:24

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
ボルボ240GLEエステートから乗り換えました。 43台目の愛車です。 3台目のボル ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
通算42台目の車です。 2台目メルセデスです。 ボディーカラーはブルーブラックメタリック ...
マツダ ロードスター マツダ718スパイダーGT4RS (マツダ ロードスター)
マツダロードスター初代NA(4AT)、2代目NB(6MT)に続いて、3代目の2009年型 ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ911 (ボルボ 240 ワゴン)
通算41台目の車です。 2台目ボルボです。 ボディーカラーはミドルグレーメタリックです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation