• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Michael Delaneyのブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

気ままなカーライフ〜車の流行って?

はあーい、元気ぃー?
私は花粉症がひどくて頭がボーっとしているのよー。


私がまだ免許をとりたての1980年代頃って、車のボディースタイルって、大人はセダン、若い子はRVや3ドアハッチバック、ナンパな男の子はスペシャルティカーに乗っているのが主流だった。

あの頃、けっこうお金に余裕がある若い子たちはRVの、パジェロ、ランクル、テラノなんて本格的な四駆に乗っていて、その本格度がカッコよかった。

懐に余裕の無い若い子は各メーカーから出ていた3ドアハッチバックに乗っていた。それはそれでスタイリッシュでカッコよかった。

あと、ふつうの大人はセダンに乗っているのが当たり前だった。

それが1989年に初代レガシィツーリングワゴンが出たら、あれよあれよという間にワゴンブームが巻き起こった。

ワゴンを特集した雑誌なんかも発売されて、それはワゴンのあるカッコいいライフスタイルを紹介や提案したり築いていきましょうみたいな内容だった。

ワゴンは一躍時代の寵児になった。

しかしその流行は長くは続かなかった。1990年代後半にミニバンが登場したのだ。家族持ちは一斉にそちらに流れた。

それ以降ワゴンブームはフェードアウトして、ミニバンブームが自家用車を席巻した。

それはブームを起こして人々の生活に定着した。一家に1台と考えた時、真っ先に候補に上がるのがミニバンになった。

その後RVもフェードアウトしてSUVが登場して、ミニバンほどシートが必要が無くRVほど本格的な四駆の必要ない人々がこぞって買うようになった。

相撲に例えると現在では東の横綱がミニバンで西の横綱がSUVで、以下同文となった。

車の流行の流れは変えられない。今はボディースタイルよりも今度はエンジンに注目が集まっている。

そのうちガソリン車など珍しいと思われるようになるだろう。

歳をとると頭が固くなって前向きよりも後ろ向きの人生になる。昔は良かったと思うようになってしまう。

うちでは時代遅れのガソリン車のワゴン、セダン、オープンカーのカーライフをこれからもずっと送っていこうと思っている。





Posted at 2023/03/31 17:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月29日 イイね!

気ままなカーライフ〜巡り合い

はあーい、元気ぃー?
今日からボルボはカーポートにお引越しで、代わりにベンツは青空駐車です。


初めてボルボ240エステートを知ったのは、車雑誌からだった。

それが1990年代半ばのこと。

それからずっと忘れていたんだけど、実際にボルボを買う数年前に近所の道の駅で再会した。

再会したボルボはエステートではなくてセダンだったけど、ライトブルーメタリックの外装色で内装はブルーの布だった。

240エステートの現物が走っているのは何回か見たことがあったけど、セダンは初めて見た。

セダンの方が希少だと思う。武骨なスタイルが妙に魅力的だった。

この車の塗装はサイド一面やルーフのクリアが剥げちょろけで下地の塗装が剥き出しになっていた。そんなところが旧い車をこうやって乗るのも味があっていいなー、と思った。

自分も乗るとしたら、こんないい感じにしてボルボに乗りたいと思った。

その後、どういう巡り合わせでボルボに乗ることになったのかは忘れたけど、とにかくボルボに乗ることになった。

本当はライトブルーメタリックの外装色が良かったんだけど、それにすると組み合わせられる内装色がブルーの布しかなかった。

このブルーの色合いがどうにも生理的に合わなくて、現在の外装色ミドルグレーメタリックと内装黒革になった。

3年乗って機関系はいろいろ手を入れて良くなってきたが、外装の塗装が痛み始めた。

ここで運命の分岐点だが、外装のやれを味としてそのまま乗るか、それとも最低限の修復で車齢それなりで乗るかどうか。

どちらも車の楽しみだからありだと思うけど、急ぐものではないので、知り合いのメカニックの意見などを参考にしながらじっくりと考えていきたいと思っています。





Posted at 2023/03/29 14:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月28日 イイね!

気ままなカーライフ〜一生ものドライバーズカーと暮らす

はあーい、元気ぃー?
今日は温かくて花粉が飛びまくっているのよー。


古い車雑誌のUCGの特集記事でタイトルのような内容を取り上げていた。

考えてみたら一台の車と長く暮らしたことがない。

買った時には、この一台と長く暮らすぞ、と思って買う。

しかし、乗っていくうちにアラが見えてきて愛情が薄れてくる。

そうすると浮気心が出てくる。

そんな時に良さげな車にはからずしも巡り合ってしまう。

お金の算段をして買えるかどうか調べてみる。

いけそうだと思ったら頭に血が昇ってしまう。

そして、めんどくさい手続きをこなして手に入れる。

私が一番めんどくさい手続きは、車庫証明。警察に行って愛想の悪いおねーちゃんに申請手続きをしなくちゃいけない。

でも、うちには強力な助っ人がいる。ツレだ。もろもろの書類一式を作成してもらう。

そして納車。

ネットで中古車しか買わないから、たいていの場合納車された現車を見ると少しガッカリする。

今は3台の中古車と暮らしているが、中古車って、ちまちまとマイナートラブルが起こる。それをコツコツと治していくのが楽しい。

走りながらきっちり仕上げていくのだ。買った時よりも乗りながらコンディションを改善していく。

私は4月に入ったらボルボを修理に出す予定だ。

ウインカー、サイドミラーヒーター、シートヒーター、ABSの電装系を修理しようと思っている。

他にも塗装が剥げかけているところなどもあるが、それは後回しだ。大きくお金のかかるところは、またいつかお金のできた時でいい。

一生モノのドライバーズカーは、車のコンディション、信頼できる整備工場、パーツの潤沢な供給があって初めて維持できるものだと思う。

となれば、旧い車を一生モノにするよりも、現行の車を買って一生モノにする方が確実だし、リスク回避ができる。

ただ現行の車に魅力ある一生モノのドライバーズカーが少ないのが苦しいところだ。


Posted at 2023/03/28 17:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月25日 イイね!

気ままなカーライフ〜10年ひと昔

はあーい、元気ぃー?
今日は曇り空でちょっと肌寒いから車の手入れをするにはちょうどいい天気です。さっそく手入れに精を出しています。


その前に部屋を掃除してDVDやらBlu-rayやらを片付けていたら、ヘンテコリンなモノが出てきました。

真っ白なDVDのパッケージに、
『本品は、ナビゲーションシステム一台のみバージョンアップが可能です。』
とだけ小さく書いてあるじゃありませんか。

なんじゃこりゃ?

開けてみましたよ、さっそく!

出てきましたよ、ロードスター用ナビのアップデート用のディスクが。

更新年度は2013年版。10年前じゃありませんか!

思い出してみればいつ買ったのかも思い出せないほど昔に買って、そのうちバージョンアップすればいいわ、と放り出しておいたのが発掘されて長い眠りから覚めたのね。

んー、ツタンカーメンの呪いよ。

さっそくツレにやってもらいましたよ、バージョンアップ。

ネットでナビのメーカーにアップデートの認証番号をもらわないとならないとか、いろいろとめんどくさい手続きが必要なので、そういうのは私は苦手なので全部ツレにやってもらったのです。

それで登録が完了してからロードスターのナビのスロットにDVDを抜き差ししてバージョンアップしてもらいましたよ。

べつに私がやったわけじゃないんだけど、まあバージョンアップされたらひと心地ついて、あー、アップデート用のDVDが無駄にならなくてよかったなー、と思いました。

でもね、それにしても今更10年前の2013年版の地図に更新する意味ってあるのかしら?

それって単なる自己満足ってやつかしら?



Posted at 2023/03/25 12:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月24日 イイね!

気ままなカーライフ〜正常と異常の境界線

はあーい、元気ぃー?
今日は寒くなって腰が痛いのよー。


それにしても正常って難しい。

齢30年選手のロートル車のボルボ240に乗っていると何が正常で何が異常かわからなくて混迷の森に迷い込んだ気持ちになる。

理由は、新車の状態を知らないから。

ボルボには、シートヒーターとサイドミラーヒーターが装備されている。

それはいい。しかし、その装備がどれだけのポテンシャルを持っているのかがわからない。

シートヒーターをONにしてみる。手で触って確認すると座面がほんのりと温かくなる。しかしそれ以上は温かくならない。それが本来のポテンシャルなのか経年劣化で性能が落ちているのかわからない。

なぜなら新車の状態を知らないから比較のしようがないから。

サイドミラーヒーターもしかり。とりあえず氷雪は溶けるけどやたらめったら時間がかかる。これは正常か異常なのかわからない。

スウェーデンという寒冷地で乗るために作られた車と考えると、ヒーターの温まり方に物足りなさを感じて、つい異常を疑ってしまう。

もうこれはいちいち悩んではいられない。なりふり構わずあの手この手を尽くして専門家に相談するしかない。

ディーラーや専門店、電装屋さん、旧車専門店などなど。

専門店に相談したりすると、旧い車に乗るには乗る側にも高いスキルを要求されるからいろいろ知識を蓄えるようにアドバイスされる。

私は機械の構造的なことはわからないけど、まずはかかりつけの整備工場に診てもらってから、次はこの症状ならここ、あの症状ならあそこに診てもらおうという知恵はついてきた。

いっときボルボを売ってクラウンに買い替えようと思った時もあったけど、今は売らなくてよかったな、と思っている。

年齢がいってから、昔憧れた車を人生最後に乗る車と思って、コツコツと手を入れながら愛情を持って長く乗っていくのも、オシャレなカーライフだと思う。






Posted at 2023/03/24 09:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ガソリンモデル・ゼロの2040年までに何台乗れるか…準備はいいか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20240623-11037607-carview/
何シテル?   06/24 18:35
BAR THE LIVING DAYLIGHTS へようこそ。 オーナー・バーテンダーの、キャシー中島です。プロフィールの写真からわかると思いますが、チャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    1 2 34
56 78 910 11
121314151617 18
192021 22 23 24 25
2627 28 2930 31 

リンク・クリップ

プチぶら日記〜なんか違うパパの趣味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:19:04
ひでっち555さんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 10:55:26
バブルカーよもやま話〜最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 12:21:24

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
ボルボ240GLEエステートから乗り換えました。 43台目の愛車です。 3台目のボル ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
通算42台目の車です。 2台目メルセデスです。 ボディーカラーはブルーブラックメタリック ...
マツダ ロードスター マツダ718スパイダーGT4RS (マツダ ロードスター)
マツダロードスター初代NA(4AT)、2代目NB(6MT)に続いて、3代目の2009年型 ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ911 (ボルボ 240 ワゴン)
通算41台目の車です。 2台目ボルボです。 ボディーカラーはミドルグレーメタリックです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation