• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Michael Delaneyのブログ一覧

2023年03月05日 イイね!

気ままなカーライフ〜エンスーな車

はあーい、元気ぃー?
今日は天気が良くて気持ちいいのよー。


最近エンスーにハマっています。

エンスーな車というと、1960年代の赤いアルファロメオや1980年代のボーイズレーサーなんかのホットハッチの小型車を思い浮かべる。

でも、1980年代後半に入って、ワゴンにレガシィGTなんかが出てくると、ワゴンもエンスーな車じゃないかしら?と思うようになってきた。

ただワゴンも高出力のかっ飛びワゴンも有れば、ゆったり走るのが似合うワゴンも有るわねー、と思うようになってきた。

でも私の中ではどちらもエンスーな車。

そのうちセルシオに乗るようになって、セルシオもエンスーな車じゃないかしら?と思うようになってしまった。

エンスーの定義が私の頭の中でゴチャゴチャになってしまった。

そのうち整理がついてきて、見て美しく運転して楽しい車なら車種やセグメントに関係なくエンスーな車なんだ、と思うようになってきた。

それって私が今まで乗ってきた車じゃないかしら?

エンスーな車を好きになった順に、ミニクーパー、ワンダーシビック、グランドシビック、レガシィツーリングワゴンなんかが初期に好きになったエンスー車。

小型のホットハッチでエンスーするのもいいけど、レガシィツーリングワゴンみたいな中型ワゴンでエンスーを気取るのもいい。さらにボルボエステートのようなフルサイズワゴンでエンスーするのもいい。

だいたい1990年代後半くらいまでのネオクラシックカーあたりが、私にとってエンスーな車の範囲内なのかなぁー、と思う。


エンスーなワゴンに目覚めた一冊



Posted at 2023/03/05 12:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月03日 イイね!

気ままなカーライフ〜昔見た夢

はあーい、元気ぃー?
私はボルボが治ってご機嫌よー。


さて、前回のブログでUCGのことを話題にしました。

今日は、その内容について。

UCGけっこうスポーツカーを話題にしています。

ちょっと気になったのが初代Z4。

2003年に販売開始しています。

その当時はZ3の後を引き継いで変わりも変わったり、アバンギャルドになったなー、と思いました。

しかし、20年経った現代において、ちょうどいいとかコンサバティブに見えるから、あら不思議!

デザイナーのクリスバングルがいかに進んだデザイナーだったのかよく分かります。

あと、出てくる言葉に、エンスー、ホットハッチ、ボーイズレーサー、ヤングタイマーだのとやたらとそそる言葉が出てくるんですよね。

あの頃、1980年代は、ホットハッチが百花繚乱、ヨーロッパのメーカーでほとんど出していた。

プジョー、ルノー、フィアット、アルファロメオ、フォルクスワーゲン、ローバーなどなど。

あの頃、ディーラーの整備が不十分で、ホットハッチをどこで見ることが出来るかも分からなかったし、200万代後半からのプライスも現実的ではなかった。

ちなみに手元にあるUCGのタイトルは、
350万あったら何を買う?
大人が楽しめるスポーツカー特集
だ。

スポーツカーっていう言葉の響きっていいわよねー。

最近ではすっかり本屋さんに行くこともなくなって久しい。

だって、最近の車の本で私をドキドキさせてくれるものはほとんど無くなってしまったと思うのだから。





Posted at 2023/03/03 19:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年03月02日 イイね!

気ままなカーライフ〜懐かしのUCG

はあーい、元気ぃー?
今日は、ボルボにいつでも夏タイヤに交換出来るように準備しておくのよ。
とはいえ、やるのはツレだけどね。


古い車雑誌を見るのが好きだ。写真と見出しを見る。本文はほとんど読まない。

老眼で眼が見えなくなってきたので、本文を読むと眼が疲れるから。

そんな車雑誌の中でもUCG(ユーズドカーガイド)が一番好きな車雑誌だ。

もうずいぶん前に廃刊になってしまったが、出版していた当時は定期購読していた。500円という価格がお財布にも優しかった。

もちろん私が買うのではなく、ツレが買ってくるのを便乗して読ませてもらうんだけどね。

写真が多くて大きくて、凄く見やすい雑誌だった。

確か全冊揃えたけど、面白いのが残ってあとは散逸してしまった。

それをソファに寝そべって見る、2000年代の車雑誌なので、メインの車が1990年代の車になる。時々ヤングタイマーとして1980年代の車が出てくる。

しかし、当時ヤングタイマーだった車も2020年代に入るともうネオクラシックと呼ばれるようになってしまった。

車がどんどん旧型になるということは、自分がどんどん歳を重ねていくということ。

でも当時の車に抱いた憧れは消えない。今でも乗りたいと思う。

ただ所有したいとは思わない。ネオクラシックカーを維持する大変さはメルセデス400Eとボルボ240で痛いほど分かっているからだ。

UCGは欲しかった車を思い出させて、その当時に自分を連れて行ってくれるタイムマシンのようなものなのだ。


UCG 2006年12月号



Posted at 2023/03/02 09:29:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月01日 イイね!

気ままなカーライフ〜一生モノの車

はあーい、みんな元気ぃー?
私は背中が痛くて整形に通っているのよー。


さて車で、一生モノの……と言えば、やっぱりスポーツカーというのがぴったりくる。

これが一生モノのワゴンだと、かなりテンションが下がる。

さらに一生モノのセダンだと、誰も見向きもしない。

今日から今シーズンの開幕をした私の1993年型ボルボ240GLEエステート。

数少ない一生モノのワゴンの内の一台と思いながらも、ふだんの生活の足に使っています。

全幅は1715mmとナローですが全長が4785mmとかなり細長いので、取り回しに若干苦労しています。

ただ、バックモニターが付いているので、思ったよりバックには苦労していません。

乗り心地は、さながら魔法の絨毯のよう、と言いたいところですが、実際のところは昔乗っていたジムニーのようです。

リアのサスペンションに板バネを使っているんじゃないかと思うくらい、どんがらがったして軽トラみたいな乗り心地です。

ただ、アクセルペダルが重いので、アクセルを踏み込んでから少し遅れて加速していく感じが重厚感があって、

あー、やっぱり高級車だなー

と思わせてくれます。

荷室は広大で、ちゃぶ台を置いて家族四人で晩御飯が食べられそうです。

水平基調のエクステリアデザインは、ワゴンの古典とでも言われるような、いくら見ていても飽きることがありません。

Aピラーが立っているので、乗り降りも楽です。また、驚くほどダッシュボードの奥行きが短いです。

あと旧い車の車内って、男のオーデコロンのような渋い革の香りがしていいんですよねー。

今シーズンも猫可愛がりをしないで、ふだんの生活の足にふつうに使っていきたいと思っています。





Posted at 2023/03/01 13:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月28日 イイね!

気ままなカーライフ〜ガバッと開きました

はあーい、みんな元気ぃー?
私は今日はお昼前からご機嫌よー!


ボルボ、開きましたよ。ボンネットがガバッと!

今日、そろそろボルボのバッテリー端子を繋いで乗り始める準備をしようと月極駐車場に一人で行きました。

暖かいからボンネットも簡単に開くだろうと思ってたかをくくっていたらさにあらず。前回同様、ピクリとも動きません。何度も何度もやりましたけどぜんぜんダメでした。

仕方がないので、急きょツレに連絡して、かくかくしかじかだから来て、と説明してツレに来てもらいました。

でも、ツレがやってもやっぱりさっぱり開かないのです。仕方がないのでツレがJAFに連絡して来てもらうことにしました。

来る前にJAFの来る人から連絡があり、詳しく問診されました。

症状を説明して、もし最悪の場合ボンネットオープナーのワイヤーが切れていたら手の施しようがないから、その時はディーラーに運びますね、ということです。

なので、その時のために積載車で二人で行きますね、と言われました。

なんか悪い方に悪い方に考えてJAFの人が来るまでは生きた心地がしませんでした。

さてJAFの人が来て、一人の人に症状とボンネットオープナーの位置を確認してもらいました。

じゃあ、ということで一人がボンネットオープナーを引く係で運転席に座り、もう一人がボンネットを開ける係でボンネットの前にポジションをとりました。

それでボンネットオープナーを引く人が声をかけて、それじゃいくよー、はい!と言った次の瞬間にいとも簡単にボンネットがガバッと開いてしまいました。

私とツレがあっけに取られているとJAFの人が、旧い車にありがちなんですけどワイヤーが少し伸びてるみたいですね。出来たら早めにワイヤーを交換してもらった方がいいかもしれませんね、とアドバイスをもらいました。

あとは今やったみたいに、一人の人がボンネットオープナーを目一杯引いた状態で固定して、もう一人がボンネットを開けてみてくださいと言われました。ツレと一緒にやってみるといとも簡単にボンネットは開きました。

それで作業は終了しました。あとは書類にサインをして、JAFの人達は帰って行きました。その間たったの10分、あっという間の出来事でした。

さてJAFの人達が帰ってから教えてもらったことを何回か練習しているうちに簡単に出来るようになりました。

さらに嬉しいことに、それを繰り返しているうちにワイヤーに当たりがついたのか、ボンネットオープナーを目一杯引けばふつうにボンネットが開くようになったのです。

なーんだ開くじゃーん、とツレと二人で顔を見合わせて笑ってしまいました。

それからバッテリー端子をツレに繋いでもらって、エンジンがかかることを確認してからお家に帰りました。

それにしても、今回のボンネット開かない事件、発生してから半月以上モヤモヤ冷や冷やし続けていましたが、プロの手にかかれば解決は一瞬でした。悩んでいたのが馬鹿みたいです。

やっぱりガバッと開いたボンネットってホントに気持ちのいいものですね。





Posted at 2023/02/28 13:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ガソリンモデル・ゼロの2040年までに何台乗れるか…準備はいいか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20240623-11037607-carview/
何シテル?   06/24 18:35
BAR THE LIVING DAYLIGHTS へようこそ。 オーナー・バーテンダーの、キャシー中島です。プロフィールの写真からわかると思いますが、チャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 567 89
1011 12 13141516
1718 192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プチぶら日記〜なんか違うパパの趣味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:19:04
ひでっち555さんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 10:55:26
バブルカーよもやま話〜最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 12:21:24

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
ボルボ240GLEエステートから乗り換えました。 43台目の愛車です。 3台目のボル ...
マツダ ロードスター マツダ718スパイダーGT4RS (マツダ ロードスター)
マツダロードスター初代NA(4AT)、2代目NB(6MT)に続いて、3代目の2009年型 ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ911 (ボルボ 240 ワゴン)
通算41台目の車です。 2台目ボルボです。 ボディーカラーはミドルグレーメタリックです。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
通算41台目の車です。 お初ボルボです。 ボディーカラーはブラックサファイヤメタリックで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation