• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CaptainCLIOのブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

障害者用駐車スペースに平気で駐車する健常者。 あなたは注意しますか? それとも見て見ぬふりですか?

私はマナーを守らない人を見かけると黙っていられない性格で、つい注意してしまいます。
しかし、注意しても嫌な思いをすることがほとんどです。
案の定今回も、どう見ても健常者の家族と思われる人たちが、障害者用駐車スペースに止めているのを注意して、たいへんいやな思いをしました。

大型店舗の障害者用駐車スペースにどう見ても健常者と思われる35歳前後の男性が小学生ぐらいの子供を乗せて駐車していました。
その日は雨、きっと入口に近いから停めていたのでしょう。
運転席に座っていた父親と思われる人に「あなた方は障害者ですか?障害者じゃなければ他のところに止めればどうですか」と穏便に声をかけました。
すると運転席に座っていた父親思われる男性が「障害者スペースに停める許可書もらってるわい」と食って掛かってきました。
「許可書があるなら見せてください」と私が言うとその男性は「家に置いてあるわい。それになんで見せなあかんねん」と言い放ちました。
私は警察友の会に入り、補導委員と、青少年巡視パトロール員をしていることを伝え「どのような許可証を持っているのか?」と尋ねました。
ギョッとした様子を見せながらも「市役所からもらったものや」とその男性が言うので、「障害者の駐車禁止除外証は警察じゃないと発行しませんよ」と言うと、ちょっと詰まってから、「福祉関係の駐車除外証や」と答えた後、子供たちに「おっかしなおっさんやのー、うっとしい」と言ったので、私も頭に車から来ておりてくるように言いましたた。
降りてきたので、私は先に自分の免許証を見せ、相手が主張する許可を出したという所に確認するために、免許証も見せるように言いました。
すると「見せる必要なんかないわい」と見せないので、車のナンバーを控え始めました。
すると私のタブレットを取り上げようとしたので、その手を振り払うと、「暴力だ」と大声で叫び始めました。
ずっとその大型店の警備員も見ていましたが、遠くで見ているだけで、何も言わないし、何の行動を起こそうともしません。
すると奥さんと思われる人が買い物を終え出てきたら、その男性が「すぐ車に乗れ!」と言い、私に向かい子供の前で「このアホ」と言い残し急発進してい行きました。
後日、日頃一緒に市民パトロールの会議に出席される警察官の方に事情を話し、市の障害課と警察にナンバー照会しましたが、やはり障害者認定や、駐車禁止除外証は発行されていませんでした。

マナー違反をしていても子供の前で平気でうそを言い、反省することもなくまたマナー違反を繰り返す。
子供の教育にも良いわけがありません。
子供に悪い影響を与えても何とも思わない、マナー違反をしても何とも思わない、そんな人が非常に多くなった気がします。
間違いを正したものが嫌な思いをし、無法者が幅を利かす嫌な時代になりました。
昔は自分が悪い時は注意されれば、受け入れる人が多かった気がします。
私はマナー違反をする人には誰かが注意しないと良い世の中にはならないと思い、マナー違反をする人を見つければできるだけ注意するようにしていますが、嫌な思いをすることがほとんどです。
嫌な思いをするぐらいなら、見て見ぬふりをするのがいいのか、考えてしまいます。

みなさんはどう思われますか?

最後に障害者用駐車場を設ける大型店舗も、法律で義務付けられたから形だけ障害者用駐車スペースを作るのではなく、せめて障害者用駐車スペースでもめ事が起こっているときぐらいは、お店の責任を果たすべきだと思います。
見て見ぬふりをするぐらいなら障害者用駐車スペースを体裁だけで作らなければいいと思ってしまいます・・・

Posted at 2013/12/21 00:58:57 | コメント(81) | トラックバック(0) | 嫌な話 | 日記
2013年12月13日 イイね!

後付サンルーフ装着! しちゃうぞ!!!

後付サンルーフ装着! しちゃうぞ!!!後付サンルーフ、悩んでいても仕方ないので、リスク覚悟で取り付けることにしました。
ディーラーに後付サンルーフについて確認すると、意外と好意的で、担当者の若い子は「ぜひやってください」とルンルンな対応。
仕上がりによっては自分のCX-5にも付けたいと言ってました。
保障について確認すると、雨漏り以外は問題無しとのこと。
もちろん車検も問題無し。
やはりベパスト製を進められました。
ドイツ、フランス、アメリカの何社かはベパストをOEMで採用しているらしく、純正と大差なく、マツダ純正より製品的にコストがかかっているらしいです。
あとは「取付業者の腕次第」だと強く言われました。
製品的にはほぼ雨漏りすることはないらしく、雨漏りやキシミ音の原因は、ほとんど取付業者の未熟さによるものらしいです。
私の家から近隣には5社の施工会社があるみたいですが、ディーラーのメカニックさんが、腕利きの2社を教えてくれました。

まず一番近い業者さんを訪ねて話を聞きましたが、そこでは決めず次の業者さんに向かいました。
次の業者さんでは見慣れぬ外車にちょうど後付サンルーフ取り付けているところでした。
いろいろ話を聞いていると、取付実績、技術力、相当なものに感じました。
何よりも付けると決意させられたのは、満ち溢れる自信です。
強度の低下についても、今のモデルはサンルーフ自体の強度がアップしており、プロの施工であれば強度低下無く、心配は無用ですと自信のある回答でした。
ココなら任せて大丈夫だなと思って決めました。

価格はHollandia300DeLuxeLargeタイプトリム巻き込み仕様で175000円とのことでした。
しかし本気で決めるつもりじゃなかったので、財布の中には7万円強しかなかったので、下ろしてまた来ようとしましたが、手付7万円で、残金は完成時で結構ですとの事。
手付を払い、取付日程を相談しましたが、さすが実績と技術力が高いのか12月27にまですべて埋まっているとの事。
あまり気の長い方じゃないですが、それだけ人気があるということは、技術力にも定評があるんだろうと、2週間ほど待つことにしました。
ガラガラの店じゃ任せるの心配ですからね。
もしお店の許しが出たら、作業中の写真撮ってアップします。
出来上がったら純正のサンルーフとの違い比べてみたいです。

この仕上がりなら後付でも文句ないんですが・・・うまく付きますように


ラージサイズの内装です
Posted at 2013/12/13 21:55:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月12日 イイね!

後付サンルーフ装着! しようかな??

後付サンルーフ装着! しようかな??アテンザにサンルーフオプション追加されましたね。
今まで乗ってきた車にはすべてサンルーフを付けていたので、アテンザにもサンルーフ欲しかったんですが、購入時にはオプション設定なかったのであきらめました。
でもこれからはオプションで買えるとなるとほしくなるのが悪い癖・・・
しかし昔の後付サンルーフは雨漏りが多く、あまり質は良くありませんでしたね。
最近の後付サンルーフは純正より性能がいいところもあるとは聞きますが、純正に勝るとは思いにくいです。
でもきっと付けてしまいそうな気がします。
最近の後付サンルーフ付けられた方や、みんからメンバーの方、内容良くご存知の方は、雨漏りや質感など、アドバイスや意見お願いします。
Posted at 2013/12/12 02:52:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | マイナーチェンジ | クルマ
2013年12月03日 イイね!

県知事との裁判 準備完了!!!

県知事との裁判 準備完了!!!県道の道路工事が原因でのバイク事故での裁判の準備がすべて整いました。
(詳しい事故の内容を知りたい方がおられましたら、11月7日のブログをご覧ください)
県が行った道路工事の全図面と写真。しかし県が提出した写真は、現場のものでなかったり、道路工事の段差がわかりにくいような、自分達の責任を逃れようとする意図が見え見えのもの。
工事前の危険な状態であったことの証言者の報告書。
県の道路管理課の者たちのいい加減な言い訳をしている証拠録音テープ。
そして一番厄介だったのが以外にも主治医。
手術した医者は、自分の手術した患者に後遺症が残るのをとにかく嫌がるようだ。
「完治までは2,3年かかるが、後遺症は残らない」と何度治療に訪れても同じことを言うばかり。
しかし私は、おなかを60センチ切った傷跡はケロイド状態となり、パンツのゴムが締め付けただけで激痛。
天気が崩れる前などは、骨折した骨盤の奥の方からうずくような痛み。
1日に1時間ほど歩けば、夜になると股関節がうずいて眠れない。
とどめは手術の際に骨とめくった左太ももの筋肉が、風があたっただけでも痛みが走る。
こんな状態が9か月も続いているのに、いくら痛みを訴えても、答えは「2,3年で治り、後遺症はない」同じ答えばかりだった。
このままでは症状固定にできず、裁判がはじめられない。

私は他の整形外科を訪ね、私の状態は後遺症じゃないのかと尋ねた。
そこの病院の先生は「はっきり言って後遺症です。しかし主治医が認めないだけでしょう」とのこと。

手術していただいた先生との関係を気にして、あまり強い主張もしてこなかったが、ここまでくればそんなことも言っておれないと決意。
顧問弁護士と相談の上、主治医のもとを訪れる。

主治医に「弁護士は裁判の準備が整い、このまま症状固定しないままであれば、裁判に主治医の出廷を求め、他の医師も含め後遺症の認定を求めることになる」と伝えた。
するとあんなに今まで後遺症は残らないと言っていた主治医が、3DのCT検査をしましょうと言い出した。
検査の結果、骨盤はほぼ引っ付いてはいるものの、骨のあちらこちらに空洞が見られ、素人目で見ても後遺症が出ないわけがないような状態だった。
主治医は「この骨の間の空洞は戻らないし、骨盤が変形しているのも戻らない。骨をつないでいるピンも内蔵が周りにあるので取り去ることはできない。後遺症は残ります。今日で症状固定としましょう」と言い出した。

やはり患者のことよりも、自分の手術に後遺症が残るという結果を認めたくなかったのだろう。
弁護士の名前を出し、裁判に証人喚問すると伝えただけでこの変わりよう。
ケガして9か月間の痛みはどうしてくれるんだ。
主治医が後遺障害認定書を書くこととなり、これで裁判の準備はすべて整った。
待っていろよいい加減な道路管理課の面々!
責任を逃れようとするばかりの県や関係者を許しはしない!!!
裁判の開始はもう秒読み。
裁判の様子またアップします。
Posted at 2013/12/03 23:04:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 事故のトラブル | 日記
2013年12月01日 イイね!

サムライ日本 仕事のついでに立ち寄ったTOKYOUモーターショーの良し悪し 感動編

サムライ日本 仕事のついでに立ち寄ったTOKYOUモーターショーの良し悪し 感動編BIGサイトに展示されている中で私が一番感動し、貫録を感じたのがこの車でした。
私が3歳の時にホンダが純日本産としてF1にデビューした RA271 1964年モデル。
今から約50年前のF1。
まだ日本が貧乏で、何もなかった時代に作られた、魂のF1.
今の時代から見ればけしてかっこうがいいわけではない。
しかしなぜか見た瞬間背筋に電気が走りました。

50年前、敗戦から10年少々、資源も、資金もきっと無かったと思います。
そんな中、ホンダの技術者が、本田宗一郎と一緒に、戦前からの日本の技術力と、サムライ魂で、世界に日本を誇示すべきために作り上げた魂と夢が伝わるような車でした。

本田宗一郎の気力を見せるかのような圧倒的な存在感。
こんなことを感じるのは年を取った証拠かな・・・
現在のハイテクの塊のようなF1を見慣れている若い世代の人たちには、RA271のような車を見ても「古臭い車」って見えちゃうんでしょうね。

フロントカウルのでっかい日の丸!
今のデザインからすれば「ダッサイ」と言われるだろうが、なぜか力強く、素敵に見えた。
当時の日本人の負けじ魂、そして心意気を感じました。
大変な苦労があったんでしょうが、技術者には良い時代だったんでしょうね。
妄信的なホンダファンというわけではありませんが、このRA271を見た時に、亡くなられた本田宗一郎さんの遺志を継いだ素晴らしいホンダ魂を忘れない自動車会社になってほしいと思わずにはいられませんでした。

サムライホンダスピリット炸裂するのを応援しています。







人も車も、枠にはまるな!ってきっと本田宗一郎さんが言ってるんですよ!!!
Posted at 2013/12/01 17:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 個人的な感想 | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【LOOPモニタープレゼント!】 http://cvw.jp/b/1639254/47187909/
何シテル?   09/01 00:41
車とバイクが大好きです。 特にマッチング確認できてない、イチかバチかの改造がスリル満点でたまりません。 よくマッチングせず、痛い目に合っていますが・・・ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34567
891011 12 1314
151617181920 21
222324 2526 27 28
293031    

リンク・クリップ

メモ:燃料タンクゲージのホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 09:09:05
エンジンオイル追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 20:42:26
ディライトシーケンシャルウィンカーLED大型化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/04 08:36:29

愛車一覧

プジョー 5008 ホワイト (プジョー 5008)
最近は海でウイングフォイルをすることが増え、広い車が欲しくなりボルボV40から乗り換えま ...
メルセデスAMG GLEクラス (クーペ) BIG BOSS (メルセデスAMG GLEクラス (クーペ))
ドバイで見かけて一目ぼれ。 即購入しました。 スタイルは個性があって、車は文句なしにお気 ...
ヤマハ V-MAX ブラック (ヤマハ V-MAX)
カスタムしていきます
AMG GLAクラス スピードスター (AMG GLAクラス)
かっ跳びたくなり、小ぶりな4WDを買いました。 AMGが世界最高馬力の2Lエンジンと謳う ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation