• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TTTSOCのブログ一覧

2015年03月13日 イイね!

安っぽいからこそいい

安っぽいからこそいい以前にもアルトターボRSのことは取り上げたので、再度取り上げるべきか悩んだんですが、やっぱりこういう車が現代に売られるということの凄さというか、素晴らしさというか、は計り知れないと思うので、二度目になりますが、発売を機に再びアルトターボRSの話題を。

何よりも目を瞠ったのは価格。
スターティングプライス129万円、4WDまで設定されてこちらは140万円。
軽くスペック表を見てみたら、シートヒーターやらレーダーブレーキサポートやらはなんと標準装備。そんな贅沢装備、私の500万円のフーガにだって付いていない。ともなれば、これを削ればもっと安くできるというポテンシャルにも驚かされる。というか、こんなの削っていいんじゃないか?

ともかく、しかしよく考えてみれば、そもそものアルトという車が85万円スタートだから、値段にしておよそ45万円高。これを高いと思うか安いと思うかはともかく、イマドキの軽自動車なんて200万に迫らんとしていることを思えば、思うにバーゲンプライス。

確かに室内の写真なんかを見てみれば安っぽさ全開。
でもいいじゃない。軽なんだから。
走れればいい、そういうスパルタンなところが素敵。
フロントシートがヘッドレスト一体型というところにも萌える。果たしてヘッドレストを動かしたことがある人がどれくらいいるのかと考えて見れば、たしかにこれで十分じゃない。

マニュアルはないじゃん。
なんて文句も見かけるけれど、ベースのアルトがインパネシフトだから、それは難しいんじゃないのかな。
例えば、コペンのマニュアル車を見れば、横に2人並んで座ってギアチェンジするのは、やっぱり軽自動車の車幅じゃ難しそう。
贅沢にもパドルシフトまで付いていることを思えば、なんだかんだでこれでいいのではないかと思います。フツーのATじゃなく、AMT(いわゆる2ペダルMT)という点もポイント高い。他の車とは違う、そういうところが素敵。


64PSの壁は超えられなかったけれど、でも車重は670kg。これ、コペンより200kg軽いっていうんだから、ダイハツの面目丸つぶれかも。ホンダ・S660のスペックがどうなるかは未だ不詳だけれど、こちらは4人が乗れる実用的ハッチバックなのだから、そもそものポテンシャルが違う。


若者の車離れが叫ばれて久しい。その理由は、若者に金がないからだと言われている。若者が車への興味を完全に失ったわけではない。
4人が乗れるライトウェイト軽スポーツ。129万円から。
この驚くべき万能性を持つ車が、ひょっとしたら車離れの救世主になるのではないだろうか。
Posted at 2015/03/13 23:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車 | 日記
2015年01月16日 イイね!

フーガ、ビッグマイナーチェンジ。

フーガ、ビッグマイナーチェンジ。以前より何度かマイナーチェンジ後のフーガのデザインについては触れてきているので詳細は割愛しますけど、2月にフーガがマイナーチェンジされるようです。

予想通り、インフィニティエンブレムが装着されるようで、インフィニティのデザイン言語に沿った車に日産のエンブレムが付く、みたいなことがなくて良かったです。

本当ならフーガの名前もなくしてしまってよかったと思うんですけど(フーガに乗っている人間が言うことじゃないかもしれませんが…むしろフーガに乗っている人間だから言えることか?)さすがにスカイラインとの兼ね合いで(そしてスカイラインという名前は潰せないでしょうし)これが日産にできる一番の解決策なんでしょう。


Y50のマイナーチェンジの時みたいに、パワートレインが変わるみたいなこともなさそうで…まあ先に発売されている北米仕様も変わりませんでしたから当然ですが。私が買うかは…どうでしょう、非常に惹かれてはいるんですけど、やっぱり見た目の魅力があっても中身が旧態依然だと…。とはいえフーガを買ってはや7年が経とうとしており、そろそろ買い替えどきかとも思いつつ、旧型後期への愛着は薄れず…、けれど新型のデザインには誘惑もされ…

特に新型のグラマラスで官能的なデザインを見てしまうと、旧型後期のデザインは時に平板で平凡に見えてしまうのですが、しかし見るタイミングやアングルによってはやはり上品でハンサムなんですよね。いっそY50とY51、両方持って気分によって乗る方を選びたいくらいです。まあそんな余裕はさすがにないですけど。

しかし、Y50のときも思いましたけど、うまい具合にネガティブを消したマイナーチェンジですね。例えばメルセデスのEクラスのマイチェンみたいに、無理やりブランドの新顔を合わない車に移植している、なんてことは全くなく、車全体のデザインにインフィニティの新顔はしっかりと調和しています。また、50R18という、前期型のデザインには少し厚すぎるとも見えたタイヤは、それでもそれなりに新デザインには合っています。
Posted at 2015/01/16 19:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車 | 日記
2014年11月12日 イイね!

新型ホンダ・レジェンドは存外面白い…?

新型ホンダ・レジェンドは存外面白い…?先日、ホンダのフラッグシップモデル「レジェンド」が発売されました。日産同様、国内向けに高級車ブランドを投入するような余力のないホンダは、米国向けアキュラ・RLXを、エンブレム部分を変更してホンダブランドで販売するようです。

発表されて写真を見たところ、これは既にアキュラブランドとして出ていた頃から分かっていたことですが(とはいえ、アキュラというブランド、高級車ブランドの中でもとりわけ影が薄いので、日本での発表以前にはほとんどノーマークでしたが)、まさしく米国向けの没個性的なセダンという印象。

サイドラインはレガシィB4とかその辺りのセダンとほとんど変わらないですし、フロントやリアのデザインもどこかで見たことがあるような、ないような、そんな感じ。まあ外装はそれでも結構整っていますけど、インパネを見るとアメ車なのかと問いたくなるようなセンスの無さ。

おまけに最近では軽自動車メーカーとしてしか名を馳せていない(失礼)ホンダの高級車がなんと驚きの680万円というスーパーハイプライス。色々見たら現行のフーガよりも長いし幅広だし、ホンダ乗りの人がこんなクルマに乗るのかといささか疑問。

とまあ、ダメな部分をあげたらきりがないくらいなんですが、肝心の中身はなんだか結構面白そう。
私がセカンドカーとして乗っている4WDのジュークには左右のトルク配分が可変となるトルクベクタリング機構が採用されており、コーナリング時にアクセルを踏むとそれはもう面白いように曲がってくれるわけなんですが、レジェンドはV6 3.5Lエンジンに前輪に1つ、後輪に2つの計3つのモーターを組み合わせた4WDハイブリッドカーであり、このため、一般的なプラスのトルク配分だけでなく、減速側のマイナスのトルク配分も可能となっており、これによって減速回生を行いながらターンイン(減速旋回)時にもコーナリングがアシストされるという結構な優れもの。


ただ、このシステムと大きなボディの代償として、車重は1980kgというウルトラヘヴィー級。もう1回りくらい小さければよかったとは思いますし、多分、いや絶対売れないだろうけど、技術的にはなんだか面白そう、そんな車だと思いました。
Posted at 2014/11/12 23:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車 | 日記
2014年09月25日 イイね!

インフィニティの新型車と日本市場の日産について

インフィニティの新型車と日本市場の日産についてインフィニティより新しいコンセプトカー「Q80インスピレーション」が発表されました。正式発表はまだ先で、Webで公開されたのはリアビューの写真のみなんですが、なかなか格好良さそうです。
市販が噂されるこのモデル、リアウインドウの処理とか、大胆すぎるところもありますが、市販されるとしたらそこら辺は変更されるでしょう。

さて、このモデルはQ70、すなわちフーガよりも1クラス上のモデルとなります。このモデル以外にも、すでに発表されている通り、メルセデスAクラスやBMW 1シリーズなどが属するCセグメントにインフィニティからFFハッチバック「Q30」が発売される予定ですし、インフィニティのラインアップは続々と増強されています。最近ではロンドンにデザインスタジオが作られたり、勢いを感じるインフィニティですが、日本市場は蚊帳の外。

以前にも書きましたけど、名前ばかりのスカイラインなんてもういらない、わざわざ販売店を作らなくとも、日産の販売店でいいからインフィニティのモデルは「インフィニティ」ブランドとして発売したらいいのではないでしょうか。

新興国向けそのままのラティオやマーチと、スカイラインやフーガが同じブランドのモデルとして販売されている方がおかしいと、私は思います。

それ以前に、日本市場に対して手を抜きすぎな日産を、私はどうかと思います。

スカイライン以下のセダンには4WDの設定が一切なかったり、せっかくヨーロッパで発売されたVWゴルフ対抗のパルサーを投入する気はなさそうだったり、放置プレイされたウイングロードだったり。

昔はよかった、なんて言ったら馬鹿にされそうですけど、それでも、数年前の日産は、本当に魅力的だったのに。

とはいえ、車自体の魅力がないわけじゃないんですけど、日本市場の日産は、ブランドとして、今やトヨタみたいなちゃんぽん状態、カオスな状態になっちゃってますよ。
最近、ブランドとしての統一性を獲得してきたマツダあたりを、あるいはゴーン体制になってすぐの頃の、ブランドとしての統一性があった頃の自分の会社を、見倣ったらいかがでしょうか、日本市場の日産は。
Posted at 2014/09/25 23:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車 | 日記
2014年04月17日 イイね!

買い換えるならやっぱりフーガ…なのだろうか?

買い換えるならやっぱりフーガ…なのだろうか?自分の車が大好きなので、あまり今すぐ買い換えるとかそういう話は考えたくないのですが、それでも今乗っているY50型フーガを買ったのが2008年の5月頃、ということでそろそろ購入から丸6年ということになります。
と、そんなタイミングで新型モデルであるY51型フーガ…というか北米向けのインフィニティ・Q70のマイナーチェンジモデルが発表されました。私が今のフーガを買ったタイミングが先代のマイナーチェンジ直後なので、普通に考えれば買い替えのタイミングは現行のマイナーチェンジ後…つまり今回発表されたモデルということになるかと思います。
とはいえ、今の日産のパワートレインのラインアップはあまり目新しくもなく、正直次の車ではV8あたりにステップアップしたいと思っている私しては…そしてなにより今乗っているY50後期が未だ見蕩れるほど大好きな私としては、あまり買い換える動機は強くないのですが…。






ヤバい、めっちゃ格好いい。

今やジュークというセカンドカーがありますから、フーガで無理して4WDを選択する必要性もないわけで、つまり写真のような20インチのType S系グレードを選択することも可能で、さらにいえば、現行スカイランがインフィニティ仕様になったことから、フーガがインフィニティ仕様になる可能性も結構高い。日産のロゴも嫌いじゃありませんけど、個人的にはやっぱりインフィニティのほうがいいと思います。

Type S系以外はまだデザインが公表されていないのでわからないのですが、マイナーチェンジによってフロント部分はより洗練され、リアも癖がなくなったように思えますし、細かいところを見ればドアミラーウインカーが採用されたりしています。

てなわけで、まだ日本仕様がどうなるかは分かりませんが、今のフーガから浮気心が芽生えた、そんな話。
Posted at 2014/04/17 19:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車 | 日記

プロフィール

「ジャパンタクシーに試乗 http://cvw.jp/b/1639875/41456484/
何シテル?   05/08 20:57
フーガに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
日産 フーガ(後期・350GT FOUR)に乗っています。 2008年5月納車。
日産 ジューク 日産 ジューク
セカンドカーです。 ジューク 16GT FOUR Type V。2013年3月納車。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation