• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TTTSOCのブログ一覧

2013年08月24日 イイね!

運転スタイルの話

最近ブログあまり書けていないのですが、ネタもないので思うところをつらつらと書こうと思います。
テーマは運転スタイル。

私はまあ、こんなところでブログやっているので当然かもしれませんけど、運転が好きです。あまり大きな声では言えませんけど飛ばすのも好きです。そうは言っても安全な速度の範囲で、ですけどね。制限速度云々は別として、無事故は基本。
でまあ、そんなこともあって私は譲り合いの精神を大事に思っています。

制限速度で走っているから、とか制限速度プラス何キロで走っているから、とかそんな理由で譲る気もなく片側1車線の道路の長い車列の先頭に走っている人いますけど、私みたいな小心者には無理ですね。後ろを見ていない輩は論外。
私の場合、80km/hで走っていても後ろから90km/hくらいで追い付いてくる車があれば即座に停車できる場所を探して、見つけ次第即譲ります。80km/hってのは高速道路の話ですよ、多分。
冗談はともかく、また別の例。遅いのに、さらには混んでもいないのに登坂車線がある道で右を走り続ける車。制限速度以上でも安全に寄れるときは左に寄るべきじゃないかと私は思います。マナーとして。思いやりとして。左から追い越す人もいますし、危ないじゃない。私だってスピード出していても、特に長い登坂車線とかでは寄れる時は寄りますよ。大体ほとんど意味ないんですけどね。

ネット見ているといろいろ書いている人いるじゃないですか。制限速度で走っているんだから私が正義でオーバーしている奴が悪だとか。そりゃそうですよ。法律遵守偉い。でもそれが後ろの人を苛立たせる理由にはならないでしょ。これに懲りて今度から制限守るかってーとそんなことはありえないわけで。苛立たせたら無理な追い越しとかしだす人だって出てくるかもですし、下手すりゃ危ないでしょ。

もっとさあ、大らかにいましょうよと私は言いたいんです。
速い車には譲る。
速い車に限らず、2車線が1車線になるところとか、側道から出てきた車とか、いろいろな場面で大らかに譲ればいいじゃない。

譲り合いの精神が重要じゃないかな。煽り運転とか無理な追い越しだってそうすりゃ減るでしょ。前が詰まってるのに煽ってくるような最低の中の最低な煽り方をする奴は別としてね。
でまあ、そしたらみんな気持ちよく走れるんじゃないかな。
Posted at 2013/08/24 02:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2013年06月23日 イイね!

そろそろ運転やめたら? 爺さん…

高齢社会となって特に地方なんかでは車を運転する高齢者も多くいます。
一概に高齢者が車を運転することは否定しませんし、私の親戚にも80歳超えてもまともな運転をする方だっています。
なにより足がなければ生きていけないでしょうし、杓子定規に公共交通機関使えってのもかわいそうでしょう。今までのライフスタイルを捨てて、不便な暮らしを強いられるなんて。
買い物代わりに宅配サービス使えばいいとか言う人もいますけど、じゃああなたは毎日の食べ物を宅配サービスで済ませてそれで満足なんですかと問いたい。出かけるからこそ得られるものもあれば、活性化されるものもあるわけで。やっぱりそういう問題でもないんじゃないでしょうか。
それこそ、運転が上手な高齢者より運転が下手な青壮年のドライバーなんていくらでもいるでしょうし。

でもさあ。

今日田舎道を走っていたら左の側道からもみじマーク付きの軽セダンが一時停止無視で飛び出し。前方を走っていた軽ハイトワゴンにぶつかりそうになる。軽セダンは側道からほんの少し頭が出た形に。軽ハイトワゴンは右によけて事なきを得る。
で、その後ろを走る私。車間距離は普通なら側道から車が入ってくるような長さではない。ここで嫌な予感をさせながらも、対向車はいないので私も前進。いやだってこんな危ない車の後ろには付きたくないし。というのは建前で、こういうもみじマークは割り込む時だけ威勢よくて、走る時はどうせトロいんだろうし。
直後、ああやっぱり、軽セダンまた飛び出してきたし。ドライバーの爺さん、こっち見てない。まあ十二分に注意を払っていたのでなんの危険もありませんでしたけど。

こういうドライバーがいるから、ちゃんとした運転をする高齢者の方まで色々言われるんですよね。上に書いた親戚の高齢者ドライバーさんも、家族や知り合いの方から免許返納した方がいいんじゃないって言われてますし。普通に元気ですし、認知症とかそういうわけでもないのに。
Posted at 2013/06/23 22:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2013年05月17日 イイね!

CDの値段の話

CDの値段の話CDが売れない、CDが売れない、って話が巷ではあるみたいですけど、さて、なぜなんでしょうか。

要因としてあげられているのが違法ダウンロードですけど、まあそうなんでしょうね。

現状、カーオーディオを除けば現代人が音楽を聴くのはその大半が携帯音楽プレーヤーであったり、スマートフォンなり携帯電話であったりするわけでしょうし、じゃあそこに音楽を入れるとなるとその元が実体のあるCDである必要性がないんですよ。

iTunesストアとかですかね? 私も詳しくないのでわかりませんけど、合法的に音楽を買うにしてもCDを買うよりもそういうところで実体のないデジタルデータを買うほうが効率的なわけで、スマートフォンのアプリケーションとかにも言えるんでしょうけど、どうも実体のないデジタルデータにお金を払うのを躊躇ってしまう人っていうのは居ると思うんです、それは私もなんですけど。

で、そこら辺でそうやって販売されている音楽データが垂れ流しになっていれば、そして現状そうであるように取り締まりが厳しくなければ、違法であろうと構わず、罪意識に苛まれることもそれほどなく、音楽をダウンロードしてしまう人っていうのは、どうしても老若問わずにいると思うんです。現に私の周りにいないことはないですし、ついでに言えばそれを諌めるほど私は説教臭い人間にはなれませんし。


じゃあどうすればいいのか。違法ダウンロードの取り締まりを強化すればいい、それはもっともなことですけど、現実問題として難しいんですよね。危険運転にならない程度のスピード違反取り締まってる労力をこっちに回せよ。こっちはやってることは泥棒と変わらないんだからさ。
とか、冗談はともかく。
でも、やっぱり電子の海の中での犯罪を逐一見逃さないのは難しいことでしょう。まあ見せしめでもその何割かでも罰すれば抑止効果にはなると思いますけど。


でも、CDを買わなくなった層がCD購入層に舞い戻ることは少ないんじゃないでしょうか。
じゃあ、買う層を何とかさらに開発しなければ。

ここまでまあ好き勝手に長々書いてきました。

本題です。

最近、CD、安いですね。

いや別に全部ってわけでもないですけど、企業努力が感じさせられます。

タイトル画像は今月15日発売、MBS、BS-TBSほかにて放送されているテレビアニメ、「革命機ヴァルヴレイヴ」のオープニングテーマで、T.M.Revolution×水樹奈々のコラボレーションシングル『Preserved Roses』なんですけど、なんとお値段500円。

別に私はエピックレコードの回し者でもなんでもないんですけど、いいじゃないですか。
B面曲はないんですが、テレビアニメのOPが気に入って買うなら、そんなおまけをなくして半額以下の値段で売るのは悪いことじゃないですし、オフボーカルも入っていませんけど、私には使い道がわかりませんし。

写真で見てわかるかどうかはわかりませんけど、CDケースが非常に安っぽいのはアレですが、まあ聞けてなんぼのものですしね。


アニメの話ばかりで恐縮ですが、別の例ではBS11ほかで放送中のアニメ「ゆゆ式」のオープニングテーマとエンディングテーマ、テーマソングほか18曲も入ったCDをシングルでも安いと感じさせる1000円で売っていたりもしますし。


じゃあどんどん安くしてくれればいいというのが消費者視点での感覚ですけど、安くして売れなければ悲惨ですし、安いのが当然になってしまえば元の木阿弥でしょうし。あくまでこれは販売戦略でしかないわけで。
まあなんのことはない。結論なんてないんです。
ただ、やっぱり買う身は安い方がいい。アニメのBlu-rayだってそうですけど。

なんか貧乏臭い話で申し訳無いですが。
Posted at 2013/05/17 21:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「ジャパンタクシーに試乗 http://cvw.jp/b/1639875/41456484/
何シテル?   05/08 20:57
フーガに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
日産 フーガ(後期・350GT FOUR)に乗っています。 2008年5月納車。
日産 ジューク 日産 ジューク
セカンドカーです。 ジューク 16GT FOUR Type V。2013年3月納車。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation