
ティーダといえば日本では2012年の新型ノート発売によってモデル統合の憂き目にあっていますが、それでもコンパクトカーと高級感という新しい融合コンセプトから、そこそこのヒットを飛ばした車でした。
ティーダから3気筒の2代目ノートに乗り換えようという方がどれくらいいるか分かりませんけど、ティーダ廃止によって日産は少なくとも少なからぬ顧客を失ったのではないでしょうか。
これは先日取り上げた新型スカイラインでも言えることですけど、日産のラインアップ縮小はどうしても己が首を絞めているようにしか思えません。
前置きはこれくらいで。
本題。
モデル廃止された車の試乗記を今更されても、と思われるかもしれませんけど、個人的にレンタカーで借りる機会があったので、もしティーダから私の現愛車であるジュークターボに買い換えようと考えている方には比較という意味で参考になるかもしれませんし、折角なので書いてみたいと思います。
あるいは、結構前に少しだけ運転しただけの現行ノートのスーパーチャージャーモデルとも、記憶が残っている限り相対的に評価してみようと思いますので、そちらに関しても、不確かながら参考になれば。
ちなみに以前書いたノートメダリストの試乗記は
こちら。
いきなりがっかり。
まず、車を見た瞬間、履いていたのがスチールホイール剥き出し。まああとで見てみたらスタッドレスだったし仕方ないんだけど、営業車じゃないんだから。
グレードは最低グレードの15S。いやいや、おかしいじゃん。普通ミドルグレードだよね。私普通に日産レンタカーで借りたんだけどさあ。
とか文句ばかり垂らしていたら試乗レポートにならないので割愛。
アクセルを踏んだ瞬間がっかりしました。パワーがない。トロい。
ただ、おかしいと思ってメーター部分を確認するとECOの文字が点灯中。そういえば最終型のティーダにはエコモードなんてあったななんて思ってECOモードを解除。ああよかった、普通に普通に走ってくれる。
この辺りは現行ノートのスーパーチャージドモデルとそれほど変わらない感じじゃないかな。ノートのほうがやかましかったような気もするけれど。
ちょっとの登り坂になるとアクセルを踏み込まないとキツくなるのも、正直あまり追い越しはしたくないと思えるようなレスポンスの悪さも、ノートとあまり変わりはない。逆に言うとこの辺りはジュークとの圧倒的な格差。まあ馬力の違いが違いすぎますからね。スピードを出したくないのは馬力がないからだけじゃなく、ブレーキの差もあります。普段乗っている車は、フーガはいうまでもなくジュークだってちゃんと制動してくれるから、ティーダに関してはどうにも相対的に頼りない感じ。ノートのブレーキはあまり記憶にない…すみません。
コーナリング、結構ロールしますね。これはノートのほうがいいかも。ジュークはFF状態でもどちらの車よりもよく曲がります。
総評的に、慣れれば街乗りでは苦はないです。室内も広いしセカンドカーとしては悪くないんじゃないでしょうか。騒音もジュークと比べてあまり変わらないような気がしました。もちろん、パワー不足によってアクセルを踏み込んだり、とかを度外視すればですが。
とりあえずこんなところかな。
インテリジェントキーがついていなかったので何度ポケットに鍵を入れたままエンジンを掛けようとしたことか。
Posted at 2013/11/16 19:03:48 | |
トラックバック(0) | 日記